ケアラー手帳 ニュースファイル
こんにちは。まさおです。
今週ニュースファイルでご紹介したのが
「ケアラー手帳」
ケアラーとは介護者という意味で、
認知症の介護をする人に役立つ情報がまとめてある1冊です。
サイズはA5で、25ページあります。
この手帳は、愛知県東海市にある「認知症の人と家族の会」と
東京にある「ケアラー連盟」が
協力して作成しました。
「認知症の人の介護をしているあなたへ」と題したページでは、
・自分をほめてあげよう
・腹が立ってあたりまえ
・認知症を隠さない
といったアドバイスがのっています。
また、介護体験事例集や認知症介護の一工夫など
実際に認知症介護を経験した人の話も載っています。
近年、介護で職を失ったり自らやめたりした介護離職が増えています。
この介護離職は、2011年10月から1年間で
10万1千人に達しました。
また、2012年度に介護休業制度を使った人は、
介護をしながら働く人のわずか
3%です。
ある調査では、
介護休業が取れない理由として
・介護の両立支援制度がない
・相談する部署がない
・制度を利用しにくい雰囲気がある
といった理由があげられています。
認知症の人と家族の会では、
このように認知症介護で困っている人に対して電話相談を行っています。
平日(月~金)10:00~16:00
0562-31-1911
です。
また、ケアラー手帳については
認知症の人と家族の会ホームページをご覧いただくか、
0562-33-7048
までお願いします。
世界遺産検定 ニュースファイル
こんにちは。まさおです。
今週ニュースファイルでご紹介したのが
世界遺産検定。
先日富岡製糸場と絹産業遺産群が世界文化遺産に登録され、
盛り上がっていますよね。
この機会にぜひ世界遺産について学んでみませんか。
9月21日受験分の申込みが8月7日から始まります。
4級から1級、さらに上のマイスターまで難易度は5段階。
4級から2級までなら誰でも受験することができます。
世界遺産について知識を深めるだけでなく、
大学入試や就職活動にも活かせます。
また、旅行業界には「世界遺産スペシャリスト」という専門資格があり、
世界遺産検定1級がその認定要件のひとつとなっています。
詳しくは世界遺産検定のHPをご覧ください♪
公式テキストもあります。
今回インタビューに答えてくれた、松田佑介さん。
何と昨年、
最年少(当時小学6年生)で世界遺産検定マイスターに合格した方です!!
両口屋是清 和菓子教室 ニュースファイル
こんにちは。まさおです。
先日、
両口屋是清 東山店2階カフェ喜蝸庵
で開催されたのが、
「和菓子教室」
両口屋是清といえば千なりで有名な和菓子の老舗ですよね。
そこで開かれる和菓子教室ということで、
内容も本格的!
和菓子が大好きな私も参加してきました。
実際に私が作ったものはこちら↓
左:水無月 右:笹舟
水無月はぷるぷるの葛の表面につゆ納豆を散らばせたもので、
笹舟は、小豆のこし餡が入った葛饅頭です。
先生は、
両口屋是清の和菓子職人の方。
道具や材料はあらかじめ必要な分が用意されていたので
面倒な計量もありません。
以外にも材料は少なく、
葛粉・砂糖・水が基本で、
これらの分量を細かく変えたり、
混ぜ方を変えるだけで
同じ葛でも食感が全く違うものになります。
今回作った水無月はぷるぷるとゼリーに近い食感でしたが、
笹舟はもっちりと噛みごたえがありました。
お菓子作り自体ほとんどしたことが無く、
教室なんて初めてのわたくし・・・。
最初は不安でしたが、
先生やスタッフの方々が各テーブルを回ってアドバイスしてくださいました。
なので超初心者の私でも上手く作れてほんと良かったです。
先生がお手本を見せてくれるのでより分かりやすかったです。
練り上げ方などコツがあるのでとても参考になります。
また、この教室では和菓子を作るだけではなく、
和菓子にまつわる話もありました。
出来上がった和菓子は試食することができ、残りは持ち帰ることができます。
両口屋では、定期的に和菓子教室を開催するそうです。
この機会にぜひ和菓子作りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
お問い合わせ先
両口屋是清 東山店
住所 名古屋市千種区東山通4丁目4-1
電話 052-782-1115
最近の結婚披露宴 ニュースファイル
こんにちは。まさおです。
今週のニュースファイルで取り上げたのは、
「結婚披露宴」
について。
ゲストハウスウエディングや演出などについてご紹介しました。
10年、20年前は、
新郎新婦が主役。
場所は有名な所、演出も菓子まきなど派手にとこだわっていたのが、
今は、ゲストのことを第一に考える方が多いそうです。
なので、演出は控えめ、
お色直しも1回にするなど、できるだけゲストと一緒に過ごせるような
プランが多くなっています。
今回、取材にご協力いただいたのは、
Avino R bridal のみなさん。
ここでは面白いプランがあります。
「まごころ婚」と言って、
ご祝儀の中で結婚式の費用をまかなうプランです。
しかも後払いの会場を揃えているので貯金が無くても大丈夫です。
(基本式場は前払いのところがほとんどだそうです。)
ありがとうございました。
かきつばたまつり ニュースファイル
こんにちは。まさおです。
今週ニュースファイルでご紹介したのが
愛知県知立市で開催中の
「かきつばたまつり」。
かきつばたは愛知県の花、知立市の花でもあります。
しかし、現在は環境省のレッドリストに準絶滅危惧として掲載されています。
この機会にぜひ見に行ってみてはいかがでしょうか。
5月中旬頃が最も見頃だそうです。
知立市かきつばたまつりは5月26日まで開催されています。
詳しくは→知立市観光協会のホームページへ!
