• radiko.jp

カレンダー

ブログ内検索

RSS2.0

[login]

a-blog cms

2006年4月「春の改編」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容

2006年4月23日(日)  午前6時25分放送

4月度番組審議会がこのほど開かれ、「平成18年度ナイターイン編成と新番組」について審議が行われました。
出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。麻創けい子、小森裕作、高島良樹、中山治英、三浦昌夫、宮﨑眞知、山崎隆治、以上の皆さんです。委員長は麻創氏、副委員長は三浦氏、宮﨑委員は新任です。
東海ラジオ側からは、志村富士夫・代表取締役社長、杉山達也・常務取締役、徳丸善一・常務取締役、犬飼俊久・取締役報道制作局長、秋田和典・報道制作局次長、沢田孝・報道部長が出席しました。
今年のナイターイン編成は4月3日からスタートしました。これについて東海ラジオから、 ラジオしか出来ない、ラジオならではの放送を目指し、「ラジオでなくちゃ」をテーマに音声放送の特性を生かした楽しみ方をより追求ます。地域の皆さんの生活に密着、「明るく」「楽しく」「元気で」「面白い」、そして「役に立つ」番組づくりに努めます。との姿勢を説明いたしました。番組面では、「ガッツナイター」をはじめとするプロ野球中継において、今年は「実況入魂」のキャッチフレーズを掲げ、ドラゴンズ戦を中心に一投一打にこだわり、臨場感に溢れる放送をします。新番組としては、土曜日の9:00~12:00には「源石和輝の土曜スタイル」がはじまります。土曜日、午前中を様々なスタイルに役立つ情報やエンターテイメントでタップリとお届けします。また、 昨年「かにタク言ったもん勝ち」内でスタートした地震防災啓蒙番組「東海・東南海・南海大地震キャンペーン どうなる?どうする!」は実施ワイドを「宮地佑紀生の聞いてみや~ち」と「サタモニ・フリーウェイ」に移して引き続き地震に対する啓蒙キャンペーンを展開いたします。そして、 昨年4月からスタートした「ブロードバンド東海ラジオ」では「兵藤ゆきのNYより愛をこめてBB」や「サンデー・イン・ザ・パーク」、「ヒッツサンデー」の人気コーナーのBB版など新企画を交えてリニューアルいたします。続いて、サッカーの2006FIFAワールドカップについては、予選リーグの日本戦の3試合はもちろん、日本が勝ち進んだ場合にも日本戦全試合を試合終了まで放送いたします。

それについて委員からは、
■今回の改編のテーマ「ラジオでなくちゃ」は、ラジオとして本来の果たすべき分野を真正面からやって行こうという意気込みが感じられ感激いたしました。
■「ガッツナイター」のキャッチフレーズ「実況入魂」は、アナウンサーがこの気持ちで実況に臨むことでよりリスナーに伝わり、またラジオでないと聴けないものを伝えることによりガッツナイターはさらに伸びていくものと思います。
■防災関連の番組は「備えあれば憂いなし」と申しますように、繰り返し放送することに大変意味があると思います。
■サッカーのワールドカップをラジオで実況中継して頂けるというのは、テレビが観られない時など非常にありがたいと思います。
などの意見がだされました。

東海ラジオからは「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。また聴取者の皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは、3月は170件で番組改編による終了番組・新番組の問い合わせが多く寄せられたことを報告しました。
以上が4月の番組審議会の概要です。

2006年3月「はやおきラジオ水谷ミミです」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容

2006年3月19日(日)  午前6時25分放送

3月の番組審議会がこのほど開かれ、毎週日曜日、午前6時30分から9時まで放送の「はやおきラジオ水谷ミミです」について審議が行われました。出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。麻創けい子、小森裕作、高島良樹、中山治英、松田好旦、三浦昌夫、山崎隆治
以上の皆さんです。東海ラジオ側からは志村富士夫・代表取締役社長、杉山達也・常務取締役、徳丸善一・常務取締役、犬飼俊久・取締役報道制作局長、秋田和典・制作部長が出席しました。
「はやおきラジオ水谷ミミです」は中高年を対象にした日曜日の朝のワイド番組で、「元気」と「心のふれあい」がキーワードとなっています。水谷ミミと原光隆アナウンサーが中高年の世代に“ガンバレ”のエールを送ります。

それについて委員からは
■「自分は団塊世代で、朝は6時に起きている。この頃は目覚ましもいらないくらい朝早く目覚めるようになった。そのことを考えると、日曜日の朝のこの放送時間に、中高年の方を対象にした番組を展開するのはたいへんいいのではないか。」
■「水谷ミミさんは自分と同世代で、話される内容に自分と共通の接点があり、思わずあいづちをうってしまうくらい親近感がある。」
■「元気いっぱいの水谷さんの声は、聞いている側も元気になってくる感じがする。一方相手役のアナウンサーの方は落ち着いた感じがして、この二人のバランスはたいへんいい」
■「講談ジョッキーで取り上げられた映画『オールウエィズ三丁目の夕日』は昭和30年代という、団塊世代の私達にとってはたいへん懐かしいもので、興味深く聞くことができた。自分はまだこの映画を見ていないので、是非見にいきたいと思った。」
■「雷門幸福さんのお話には、自分達のまだ知らない落語界の裏側について聞くことができた。また、笑いは健康のもとといわれるように落語を取り扱うことはたいへんいいと思う」
■「2時間半の番組時間の中に、他の短い番組が入ってきているが、全体的には、水谷さんの魅力があふれ、元気が伝わるいい番組であった」
などの意見がだされました。

東海ラジオ側からは、「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。また、聴取者の皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは、2月は、131件で、中日ドラゴンズのオープン戦やその他のスポーツ中継の日程についてのお問い合わせや、ナイターシーズンに入ってからの番組の終了、移動についてのお問い合わせが増えてきたことを報告しました。
以上が3月の番組審議会の概要です

2006年2月ドラゴンズNo.1ジョッキー」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容

2006年2月19日(日)  午前6時25分放送

東海ラジオ放送 番組審議会からのお知らせです。2月の番組審議会がこのほど開かれ、毎週土曜日、午後7時から8まで放送の「ドラゴンズNo.1ジョッキー」について審議が行われました。
出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。麻創けい子、小森裕作、高島良樹、中山治英、松田好旦、三浦昌夫、以上の皆さんに、山崎隆治さんは書面での出席となりました。
東海ラジオ側からは、志村富士夫・代表取締役社長、杉山達也・常務取締役、徳丸善一・常務取締役、犬飼俊久・取締役報道制作局長、沢田孝・報道部長、吉村俊宏ディレクターが出席しました。
「ドラゴンズNo.1ジョッキー」はナイターオフシーズンのドラゴンズ応援番組として、中日ドラゴンズの選手・コーチ・OB、そして「ガッツナイター」の解説者をゲストとして迎えてお送りする、ドラゴンズの全てを凝縮したスポーツ番組です。今年からは、ドラゴンズに興味のない方にも楽しめて、逆にドラゴンズに興味をもってもらえるような番組にしていくための工夫もとりいれた番組構成となりました。今回の放送では、中日ドラゴンズの新・旧の選手会長である井上一樹選手と井端弘和選手をゲストに迎え、2005年のシーズンを振り返って、優勝を逃してしまった一番の理由、特に交流戦での成績について、またたくさんのファンに応援に来てもらうにはどうすべきかなどのトークが放送されました。この他、レギュラーコーナーである「そがっちの!ドラゴンズ何でもミュージック!!」、「もう一度聴かせて!2005ドラゴンズ名場面!」などが放送されました。

それについて委員からは
■「シーズンオフの番組らしく、ドラゴンズの選手の裏話なども盛り込まれて、
楽しく聞けた内容であった。」
井上選手と井端選手とのトークについては、
■「ファンが聞きたいと思うことを聞いてくれていた。選手の楽しい面もあれば、プロ野球の今後のあり方についてしっかりした意見を持っていることも伝わってなかなか聴きごたえのある内容であった。」
また、
■「今回、選手会長の交替について、その理由をたずねられた時、少々間を置いて、正直にいっていいんですかねぇと話していたが、こうした本人の微妙な気持ちや間(ま)を伝えることは、新聞などの紙媒体ではなかなか難しいと思う。そこにはラジオの特徴がよく出ていると思った。」
といった意見がだされました。

「そがっちの!ドラゴンズ何でもミュージック!!」については、
■「少々違和感を感じた。」
という意見がある中で、
■ 「リスナー参加型のコーナーとしては他にはない取り組みであるが、音楽と歌の音量のバランスなのか、言葉がききとれなくてその点で、おもしろさをうまく表現できていないのではないか。」
また、「生だからといって、間違いが多いと、せっかくの投稿のよさがかき消されてしまうので、うまく表現してあげてほしい。」など、生ギターでジングルやBGMをつけることはおもしろい試みでではあるが、改善点も多いので、今後その点について克服できればさらにいい番組になるといった意見がだされました。

東海ラジオ側からは、「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。また、聴取者の皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは、12月は、329件、1月は106件で、12月の「聴いて元気週間」でのプレゼントの応募方法に関するお問い合わせや年末年始の特別番組に関するお問い合わせが多くよせられたことを報告しました。
以上が2月の番組審議会の概要です。

2005年11月「兵藤ゆきのNY(ニューヨーク)より愛を込めて」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容

2005年11月20日(日)  午前6時25分放送

11月の番組審議会がこのほど開かれ、毎週月曜日、午後8時30分から9時まで放送の「兵藤ゆきのNY(ニューヨーク)より愛を込めて」について審議が行われました。出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。麻創けい子、小森裕作、高島良樹、山崎隆治以上の皆さんに、中山治英、松田好旦、三浦昌夫さんは書面でのご出席となりました。
東海ラジオ側からは、志村富士夫・代表取締役社長、杉山達也・常務取締役、徳丸善一・常務取締役、犬飼俊久・取締役報道制作局長、秋田和典・制作部長、徳丸敦也ディレクターが出席しました。「兵藤ゆきのNYより愛を込めて」は、名古屋出身で、現在はニューヨークに在住、子育ての傍ら執筆、タレント活動を精力的に行っている兵藤ゆきのニューヨークからのレポートです。
この番組では、兵藤ゆきがマイクを片手に独自の視点で、ニューヨークならではの面白さをピックアップ、また、各分野で活躍するニューヨーク在住の日本人にスポットを当ててインタビューしていきます。

それについて委員からは
■「パーソナリティの個性が大変よく表れており、気楽な感覚で聴くには今までになくユニークで面白い番組であった」
■「各所でのレポートでは、視覚からの情報がないにも関わらず、ニューヨークを訪れたことがない人でも情景を頭の中に思い描くことができた。」
■「番組が場あたり的な感じがして、本当にニューヨークからの最新情報が発信できるのか疑問に思った。もっと綿密な構成の上に番組を制作するべきではないか」
という意見もある一方で、
■「マイクを片手に、正にライブで街中を行動していることがこの番組のよさであるように思う。子育て中の日本人女性がいきいきとニューヨークで過ごしている姿がよく表れている」
といった意見も出されました。

東海ラジオ側からは、今後のインタビューなど、番組としての予定を紹介し、審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねますと答えました。また、聴取者の皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは、10月は115件で、番組改編に伴うお問い合わせが多く寄せられたことを報告しました。
以上が11月の番組審議会の概要です。

2005年7月「レッツ・シング なかがわ区のうた」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容

2005年7月17日(日)  午前6時50分放送

東海ラジオ放送 番組審議会からのお知らせです。
7月の番組審議会がこのほど開かれ、5月29日(日)の深夜2時15分~45分の間に放送された日本民間放送連盟賞エンタテイメント部門参加番組「レッツ・シング なかがわ区のうた」について審議が行われました。
出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。麻創けい子、小森祐作、高島良樹、中山治英、松田好旦、三浦昌夫、山崎隆治、以上の皆さんです。
東海ラジオ側からは、 志村富士夫・代表取締役社長、杉山達也・常務取締役、徳丸善一・常務取締役業務局長、犬飼俊久・取締役報道制作局長、秋田和典・制作部長が出席しました。
名古屋市中川区で、街づくりの活動を続けている住民グループ「はっけん・たんけん・中川区のまちの魅力発信隊」。グループのメンバーは、主婦・会社員・歯科医・蕎麦屋店主など顔ぶれもさまざま。グループでは自分たちの住む町を少しでもよくしようと、手作りのおまつりを企画したり、名所のボランティアガイドを設けるなどいろいろな活動をしてきました。その中で、「歌」を活用したユニークな活動がありました。まず、地元出身の武将、前田利家にちなんだ「前田利家音頭」がつくられ、そして昨年開通した「あおなみ線」にちなんだ「あおなみ旅情」が生まれました。これらの歌は街づくりの活動とあわせて、中川区に住む人々の心の中に広がっています。番組では、歌を活用して街づくりに取り組む住民グループの思いを、地元から生まれた歌とともに紹介しました。

それについて委員からは
■「最近よくアイデンティティということを意識させられる。自分探し、自分に帰る、自分は何をやりたいのか、自分は何をしてきたのか、ということなのだけれども、その中で地域すなわちその人が生活する拠点というのはまさに、自分探しと密接につながっていて切り離すことはできないと思う。その地域がどんなものであったのか、どんなものにしたいのかを探る。この番組からはそのうようなことが感じられ、なかなかいい番組であった。」
■「ナレーションの水谷ミミさんがこの番組にふさわしく、うまく表現をしている、中川区の紹介を、子供たちのコメントと大人のコメントを比較紹介したりしながらうまく表現しているなと思った。」
■「深夜の放送だということで残念だ。こうしたいい番組はもう少しいい時間帯で放送してほしい。再放送でも検討をしてみてはどうか」
■「このような活動は別の形で、他の地域でも実施されているような気がします。これをきっかけにリレー的に他の地域の活動を紹介していくような番組も実施してみてはどうか。」
■「あおなみ旅情についてはたいへんいいメロディだと思う。プロの作曲家にお願いをしてもなかなかいいものはできないということが多い中、素人の方が作られたこのメロディは本当に聞きやすくていい。」
■「町おこしとはこうゆうものを切り口にするといいという、アイディアを提案する番組としてはたいへんいい番組である。」
などの意見がだされました。

東海ラジオ側からは、「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。また、聴取者の皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは、 7月は、177件で、聴いて元気週間があったため、応募方法などのお問い合わせが多くよせられたことを報告しました。以上が7月の番組審議会の概要です。

  • FM 92.9MHz / AM 1332kHz / radiko
  • MIKUNIYAMA 92.9MHz
  • SHIPPO 1332kHz
  • TOYOHASHI 864kHz
  • SHINSHIRO 1332kHz
  • UENO 1557kHz
  • OWASE 1062kHz
  • KUMANO 1485kHz
  • ENA 801kHz
  • GERO 1485kHz
  • TAKAYAMA 1485kHz
  • KAMIOKA 1458kHz
TOKAI RADIO BROADCASTING.COMPANY LIMITED All Rights Reserved.
radiko NOW PLAYING