【錦を纏う 徳川園 紅葉祭】11/14(火)~12/10(日) イベント
錦を纏う 徳川園 紅葉祭

●2023年11月14日(火)~12月10日(日)〔月曜休園〕
≫9:30~17:30(最終入園17:00)
●場所:徳川園
●入園料:一般300円(中学生以下無料)市内在住の65歳以上の方100円
●夜間開園ライトアップ
≫11月17日(金)~11月19日(日)
≫11月23日(木・祝)~11月26日(日)
(最終入園19:30 / 閉園20:00)
● イベント <和甘味・軽食販売>
≫キッチンカーこまどや
≫11月14日(火)~12月10日(日)
≫〔各日10:00~閉園まで/期間中の月曜日と12月2日は休み。計23日間〕
≫場所:龍仙湖北側付近
≫和菓子処 仲田屋
≫12月2日(土)
≫〔10:00~売り尽くしまで〕
≫場所:四睡庵前広場
≫内容:みたらし団子や五平餅、お饅頭、温かいお汁粉など庭園散策や夜間開園時の一休みに最適な和甘昧をキッチンカーにて販売。お饅頭やオコワ、助六など軽食を和菓子屋さんによる直営販売を行います。秋空が爽やかな龍仙湖や四睡曜から見える紅葉を眺めながら甘味や軽食を楽しむひと時をお楽しみください。
≫協力:こまどや・仲田屋
● イベント <展示・市・コンサート>
≫和紙人形展
≫11月14日(火)~17日(金)
≫〔各日10:00~16:30〕
≫場所:徳川園ガーデンホール
≫内容:和紙を使った素朴な人形たちによる懐かしい日本の風景や精巧な技術による歌舞伎役者の楽屋裏の様子まで様々な作品が楽しめます。
≫協力:やまと鳳 名古屋教室
≫紅葉灯りみち
≫11月17日(金)~19日(日) 、23日(木・祝)~26日(日)〔夜間開園期間中20:00まで開催〕
≫場所:徳川園庭園内
≫内容:庭園のライトアッブに合わせて和紙や織部焼きなどの陶器や竹製の行灯を使って園路を照らす「灯りみち」を園内各所に作ります(紅葉祭期聞中は通常開園時も夕方より17:30の閉園まで点灯いたします)。
≫徳川園の「市」
・黒門こだわりのおしゃれ市場
11月18日(土)・19日(日)
・黒門てづくり市
11月25日(土)・26日(日)
≫時間:各日10:00~16:00
≫場所:ともに美術館前広場
≫内容:美術館前広場にて、手作りの小物やアクセサリー、甘味、植物、アート作品など幅広いオリジナル商品を扱う出展者が軒を連ねる市。
≫協力:ゲイン・pot企画
≫Koheiサンドアートパフォーマンス
≫11月19日(日) 18:00~18:30
≫場所:徳川園ガーデンホール
≫内容:ガラスのキャンバス上にサンド(砂)で絵を描き、音楽に合わせながらストーリーを作り上げていきます。秋の徳川園から始まるKoheiのパフォーマンスは必見です!
≫ハープ演奏会
≫11月23日(木・祝)
≫〔1部:11:00~11:30/2部:14:00~14:30〕
≫場所:徳川園ガーデンホール
≫内容:紅葉に彩られた庭園を背景にして美しいハープの音色をお楽しみください。
≫演奏:川島憂子
≫菊里高等学校 音楽科コンサート
11月24日(金)
≫〔1部:11:00~正午/2部:14:00~15:00〕
≫場所:徳川園ガーデンホール
≫内容:菊里高等学校音楽科の皆さんが徳川園初登場。ヴァイオリンとピアノ、サックスとピアノ、ヴァイオリンとチェロとピアノなど7組の奏者が秋の徳川園で音色を奏でます。
≫みどりに親しむ
・葉拓教室/みどりの小鉢販売
11月25日(土) 14:00~16:00
≫場所:徳川園ガーデンホール
≫内容:紅葉を紙に写し取る葉拓教室を開きます。また、徳川園にて植え込み育てた「みどりの小鉢」の販売を行います。秋の日の思い出を葉拓や小鉢にてお持ち帰りください。
・緑化木配布<先着100名様>
11月26日(日)14:00~
場所:美術館前広場
内容:美術館前広場にて徳川園らしい和の樹木を無料配布します。4種類の樹木から1種選んでいただきます。
協力:名古屋市緑化推進委員会
≫盆石展
≫11月28日(火)・29(水) 10:00~16:30
※最終日は終了時間が早まる場合がございます。
≫場所:徳川園ガーデンホール
≫内容:日本の伝統文化である「盆石」。茶道とも融合し発展した「技」により描かれた日本の美しい景色を楽しめます。実演もあります。
協力:細川流盆石九曜会
■お問い合わせ:
徳川園事務所(指定管理者 徳川の社グループ)TEL 052-935-8988
https://www.tokugawaen.aichi.jp/
■主催:徳川園事務所 / 共催:TOKAI RADIO / 後援:中日新聞社、東海テレビ放送