4.22 663杯目「 干す 」 きょうのひるカフェ
4月22日 663杯目
『干す』をテーマにおおくりしました。
ご清聴ありがとうございました!
今日はこんな内容でした

〇洗濯は朝?夜?お天気に左右されたり、家事や仕事のスケジュールにも左右されますよね。
○実は、朝の洗濯より夜の方が時短になるだけでなく、効率もアップしてメリットも多いんだそうです。具体的には
①電力ピークを外して洗濯乾燥ができる
②夜間電力使用で電気代もお得
③入浴後に風呂の残り湯を死闘すれば水道代もお得
④風呂水が冷めないうちに洗濯すれば洗剤の酵素が効果的に働き汚れが良く落ちる
⑤その日に着た服を夜のうちにあらうことで、雑菌を防いで嫌な臭いになりにくい
○臭いを防ぐためにも、布団や洗濯物は日光に当てた方がいいのでしょうか?そもそも「干す」という行為の目的は「乾燥させること」
○悪臭を放ったり、ぬめったり、カビが生えて不衛生にならないように、干して乾燥させるということなんですね
○ただしこれからの季節は、特に紫外線による色あせ、生地の痛みなどには気を付けた方がよさそうです。
○お日様の力を借りずとも、『なるべく短時間で乾燥させること』が肝心!!
♥♥♥♥みなさんからは♥♥♥♥
・平日は妻が、休日は私が洗濯します。洗うのが怖いものはクリーニングに出します。
・すべて自分でやります。主人や娘にやってもらうとクシャクシャに干し、畳むのも雑でとても任せられません。
・自分でやっとるがや!あ、靴下だけは本人に洗ってもらってる。
・主人がやると全部いっしょに洗って吊るすだけ。クシャクシャだし色移りしてるときもあるし、畳まないでそのまま着る方式だから、やってほしくない。
・有料ランドリーの物件に引っ越したため、洗濯は浴槽にお湯と洗剤、洗濯物を入れて15分~30分ほど放置します。その後、お湯を抜いて洗濯物を絞ってまたお湯を入れ・・・この作業を5~6回繰り返します。いい運動になりますよ。
・妻と子ども自分の洗濯物はまとめて洗い、自分の分は洗濯ネットにまとめてので自分で干します。干し方にはそれぞれの流儀があるようなので、自分の分だけです。
・洗濯は嫁さん任せ。これとこれを一緒に洗ってはダメとか洗剤を使い分けるとか・・・なんだかんだ拘りがあるようなので一切私は手を出しません。その代わりたま~にタオルは畳みます。
・洗濯は嫁さん、干すのは私。ただシャツなどをウラ返して洗うので干すとき表に返すのが面倒。靴下もそう、小さいと余計に面倒。
♥♥♥♥たくさんのメッセージありがとうございました♥♥♥♥