東海3県行ったつもり!? 第27回 愛知県 豊明市 東海3県行ったつもり!?
東海3県行ったつもり!? 第27回「愛知県 豊明市」
久々にお送りした第27回は「愛知県 豊明市」に行ったつもり!!
■豊明市の紹介
豊明市は、名古屋と三河の工業都市に挟まれた、人口およそ6万9千人の街です。
市のキャッチコピーは「大金星のまち」
これは市が「桶狭間の戦い」の舞台となっているからです。
国の指定史跡となっている「桶狭間古戦場伝説地」をはじめ、
織田信長と今川義元にゆかりのある史跡を、今も辿ることができます。
また、豊明には、
鉢花の取扱量・世界5位の花き市場があったり、
名古屋ではおなじみの味、寿がきや食品の本社工場に、
旧街道の風情ある街並みや、JRA中京競馬場など、
工業とレジャーと快適な住環境、バランスの取れた街が形成されています。
■身代わりとして「きゅうり」を奉納して無病息災
豊明市のお寺、高徳院では年に一度、
夏の土用の丑の日に「きゅうり祭り」が行われます。
これは、1年間の無病息災、病気平癒、家内安全などを願うもので、
自分の身代わりとして、きゅうりを奉納します。
たくさんの人が奉納しますので、きゅうりが山積みに。
そのきゅうりは、厄払いのために祈祷を受けたあと、大きな穴に埋められます。
きゅうりを身代わりに健康を願うお祭りは、全国的にも珍しいそうです。
今年は、7月20日金曜日に、開催されます。
きゅうりに願いを、託してみませんか?
また、事務所で販売されているきゅうりのお守りも人気だそうですよ。
■それぞれの武将に由来のある味が楽しめる戦国武将どーなつ
豊明市といえば桶狭間の戦いですが、
合戦の地にちなんだ、スイーツがあります。
マリーヌ洋菓子店の「戦国武将どーなつ」です。
戦国を駆け抜けた武将たちが、ドーナツになって集結。
それぞれの武将をイメージした味を、楽しめます。
たとえば、三英傑の豊臣秀吉は、茶の湯をたしなんでいたので「抹茶」
徳川家康は、薬を研究していたので「シナモン」
織田信長は、日本人として初めて
バナナを食べたと言われているので「チョコバナナ」。
さらに、前田利家は、加賀藩の庭園だった
兼六園のかえでが有名なので「メープル」といった具合です。
なかには、柴田勝家は、シブいナイスミドルだったので「ビターチョコ」、
森可成は、家紋が鶴なので、
クランベリーのクランの語源が「鶴」ということで「クランベリー味」
といった、イメージをふくらましたものもあります。
他にも、桶狭間の戦いに参加した岡部元信や井伊直盛、
さらに本多忠勝や酒井忠次、もちろん今川義元などのどーなつもあります。
それぞれの武将が何味か、ぜひ確かめてみてください。
マリーヌ洋菓子店の「戦国武将どーなつ」は、
インターネットでもお買い求めになれますよ。
詳しくは:マリーヌ洋菓子店 0562-93-1251
http://cacon2.sakura.ne.jp/site/sample/index.cgi?code=malines&kihonnum=04
行ったつもり・・・ではなく、実際におでかけになってみてはいかが?
※このコーナーは、次回は9月にお送りする予定です。
少し間が空きますが、どうぞお楽しみに!!
東海3県行ったつもり!? 第26回 岐阜県 八百津町 東海3県行ったつもり!?
東海3県行ったつもり!? 第26回「岐阜県 八百津町」
第26回は「岐阜県 八百津町」に行ったつもり!!
■八百津町の紹介
八百津町は、飛騨川と木曽川に挟まれた、人口およそ1万1千人の街です。
古くから水運の川港として栄えた町で、海の無い岐阜県にもかかわらず、
港を意味する「津」という文字が町の名に入っています。
林業とともに醸造業やお菓子作りが盛んで、
地酒にお酢、地元で愛されている醤油や味噌をはじめ、
栗きんとんに、八百津せんべいも有名です。
八百津せんべいは戦後、全国的なヒット商品となり、
最盛期には北海道から九州まで流通していました。
そして、八百津町ゆかりの人物といえば、
戦時中に多くのユダヤ人を救った、外交官・杉原千畝氏。
人道の丘公園・杉原千畝記念館には、
多くの外国人が訪れています。
■モダンなヨーロッパ風建築はコスプレの穴場!?
明治44年から昭和49年まで使われた「八百津発電所」は、
ヨーロッパ風建築の面影を残し、モダン、優雅、そして風格に満ちあふれています。
レンガ造り、モルタル塗りの外観は、歴史ロマンたっぷり。
日本の水力発電の歴史を物語る貴重な資源として、国の重要文化財に指定。
それにあわせて、資料館としてオープンしたのが平成10年。
そんな「旧八百津発電所資料館」では、
水力発電のルーツを知ることができ、
電気によって生活様式がどう移り変わったかを学べ、
さらに木曽川の歴史も知ることができます。
小中学生には社会見学の場として、
工業高校生には学びの場として活用されているのですが、
なんと、それだけでなく。その歴史ロマンあふれる風情が、
コスプレ撮影の穴場として、注目を集めているそうですよ。
詳しくは:旧八百津発電所資料館 0574-43-3687
■八百津だんじり祭の華やぎをお菓子に だんじり絵巻
八百津町は、栗の産地としても知られていまして、
栗を生かした和菓子がたくさんあります。
100年以上の歴史を誇る「亀喜総本家」は、
「元祖・栗金とん本舗」。
そんな伝統の和菓子店が、地元に古くから伝わるお祭りを、
イメージした逸品を作っています。「だんじり絵巻」です。
八百津町の春の風物詩「だんじり祭り」の華やぎをお菓子に。
蒸し羊かんで栗きんとんの餡を巻いて、
桃山種の生地で、包んで焼きあげられています。
手むきの栗をメインに、歴史と伝統、そして味の重みが感じられ、
また、断面も面白く、切り分ける楽しさもあります。
亀喜総本家では、栗きんとんはもちろん、
純栗むしようかんや、特大の栗饅頭なども人気です。
お店では、だんじり祭りの勇壮な映像が流れ、観光情報も充実、
無料のお茶で休憩もできます。また商品は、インターネットでもお買い求めいただけます。
詳しくは:亀喜総本家 0574-43-0147 http://www.nande.com/kameki/
■船のような山車と絢爛豪華な山車 2週連続でお祭り
八百津町では、4月になると2つの大きなお祭りが行われます。
4月7日・8日に行われるのが「八百津まつり・だんじり祭り」です。
練り歩きがあまりに勇壮なことから、別名「けんか祭り」と呼ばれ、
3つの巨大な山車が八百津大橋に集結すると、なんと合体!
1隻の船に姿を変えるのです。
かつて川の水運で栄えた八百津の歴史を色濃く残す、元禄時代からのお祭りです。
その翌週、15日に開催されるのが「久田見まつり」です。
こちらは、6両の絢爛豪華な山車の上で繰り広げられる、
からくり人形劇が見ものです。
「糸切りからくり」という独特な技法と操作で、独創的なからくりとなっています。
詳しくは:八百津町観光協会 0574-43-2111 https://kankou.yaotsu.jp

行ったつもり・・・ではなく、実際におでかけになってみてはいかが?
※このコーナーは、次回は6月にお送りする予定です。
少し間が空きますが、どうぞお楽しみに!!
東海3県行ったつもり!? 第25回 岐阜県 笠松町 東海3県行ったつもり!?
東海3県行ったつもり!? 第25回「岐阜県 笠松町」
第25回は「岐阜県 笠松町」に行ったつもり!!
■笠松町の紹介
笠松町は、岐阜県と愛知県の境にある人口およそ2万2千人の街です。
町は、木曽川に沿うような形になっていて、面積の3分の1が木曽川です。
かつては尾張国でしたが、天正時代の木曽川の氾濫によって川の流れる位置が変わり、
美濃国となり、現在は岐阜県になっています。
古くから、木曽川を通じて、岐阜と名古屋を結ぶ交通の要衝で、
江戸時代は、幕府の直轄地として笠松陣屋が置かれ、
明治時代始めには岐阜県庁も置かれていて、まさに岐阜の政治・経済の中心でした。
トンボが多く生息している池「トンボ天国」や、川沿いにある笠松競馬場、笠松川まつり、
リバーサイドカーニバルなど、川を生かした名所やイベントが多いのが特徴です。
■子どもの成長・健康と縁結び その源は・・・へそ
笠松町で縁結びの神様として親しまれている「魂生大明神」は、男性のシンボルがご神体。
子宝、安産、縁結びにもご利益があるとされているのですが、境内に「へそ塚」が祀られています。
へそ塚は、生命の源・愛情の源として「へその緒」を預かることで、子どもの成長、心と体の健康を祈願したもので、
「魂生大明神」が笠松陣屋の近くにあった頃はお堂もあったそうです。
移転の際に「へそ塚」は、一度なくなってしまったのですが、現在は再び石碑として、再建されています。
確かに、生命の源はへその緒から、ですものね。
健康を願うなら、その原点を見つめ直そうという意味もありそうですね。
詳しくは:笠松町教育文化課 058-388-3231
■地方から全国へ…小倉と栗で オグリキャップもなか
笠松町といえば、笠松競馬場。
そんな笠松競馬場が生んだ名馬といえば、オグリキャップです。
もともとは地方競馬の競走馬として笠松でデビュー。その後、中央競馬に移籍して大活躍。競馬ブームを再燃させたほどでした。
そんなオグリキャップをイメージした「郷土銘菓・オグリキャップ」を製造・販売しているのが「御菓子司 小梅」です。
「郷土銘菓・オグリキャップ」は、北海道産大粒小豆と、栗がぎっしりと詰まった「もなか」で…
小倉と栗で「オグリ」。
もなか自体もオグリキャップをイメージした形となっています。
競馬好き、乗馬好きな方へのギフトとして人気で、通常パッケージもありますが、かわいらしい馬のデザインパッケージがギフトには人気です。
「地方から中央に移籍して大活躍」という経緯にあやかりたい「縁起物」としての使われ方も多いそうですよ。
他にも「御菓子司 小梅」では、馬の蹄鉄をかたどった、風水的にも縁起の良い「蹄鉄クッキー」も、贈り物に人気なんだそう。
詳しくは:御菓子司 小梅 058-388-0651 https://www.rakuten.ne.jp/gold/koume/
■桜ライトアップ おみこしや大名行列もにぎやかに
笠松町では、3月25日(日)から4月15日(日)まで、「笠松春祭り」が開催され、
期間中は、2キロにわたって桜並木が続く、「奈良津堤」が開花状況に合わせてライトアップされます。
また、4月14日(土)には、本町通りを歩行者天国にしての「笠松陣屋市」、お御輿の奉納やステージイベント満載の「宵まつり」
15日(日)には「大名行列お奴行列・町内御輿」が行われます。
掛け声とともに、毛槍や鳥毛を投げ渡しながらの、「お奴行列」は全国的にも珍しく、県の重要無形民俗文化財に指定されています。
詳しくは:笠松町環境経済課 058-388-1114
行ったつもり・・・ではなく、実際におでかけになってみてはいかがですか?
東海3県行ったつもり!? 第24回 三重県 紀北町 東海3県行ったつもり!?
東海3県行ったつもり!? 第24回「三重県 紀北町」
第24回は「三重県 紀北町」に行ったつもり!!
■紀北町の紹介
紀北町は、三重県の南部、東紀州の入口にある、人口およそ1万6千人の街です。自然と調和した豊かな観光資源と、海の幸・山の幸の宝庫。海のイメージが強いですが、町の面積の9割を森が占めています。新鮮なうちに捌いて干す干物は鮮度抜群、街角では、魚を天日干ししている風景もよく見られます。気軽に楽しめる魚の加工品、魚のギョウザやカツオカツなども、おみやげに最適。また、雨がとても多く、その環境でしっかりと育った「尾鷲ヒノキ」の製品は、使うたびに味わいが増してゆきます。
2005年に、漁師町の面影が色濃く残る、紀伊長島町と、熊野古道をはじめ神秘的な森のある海山町が合併して、紀北町が誕生。町のキャラクター「きーほくん」はイベントでも大人気です。毎月第2土曜日と年末に開催される、お値打ちに新鮮な魚や特産品を買うことができる、「きいながしま港市」には、名古屋方面からも多くの人が訪れます。

■アユやアマゴが飛び交う 奇岩巨岩とエメラルドグリーン色の川
銚子川の支流、又口川の、「魚飛渓」には、様々な珍しい形をした岩、奇岩と、巨大な岩・巨岩が、1キロ以上にわたって連なります。アユやアマゴなどの川魚が飛び交うことから、その名がつけられ、水の透明度は全国有数。岩の上から見ても、肉眼で川底と魚をはっきりと見ることができるほどでさらに、水の色はエメラルドグリーンに輝いています。
夏場は、豪快な水遊びが楽しめ、多くの子どもたちでにぎわいますが、川は天候や場所によって流れが大きく変わりますので、ライフジャケットやラッシュガード、ウォーターシューズなどを用意して、安全には充分注意してください。
また、魚飛渓は、秋の紅葉も美しいですよ。
詳しくは:紀北町観光協会 0597-46-3555 http://kihoku-kanko.com

■マンボウ存分に味わう&ウツボもあられに?
紀北町といえば、マンボウの町でして、道の駅の名前も「道の駅 紀伊長島マンボウ」。道の駅でマンボウを愛でる……のではなく、マンボウを美味しくいただけます。水揚げの状況にもよりますが、土日には「マンボウの串焼き」を食べることができます。
そんなマンボウの町のおみやげにオススメなのが、「マンボウあられ」です。味は2種類、黒こしょうがベースのあられに、マンボウの身を乾燥させて練りこんだ「マンボウの身 with 塩コショウ」と、マンボウの腸・コワタを乾燥させて練りこんだ、「マンボウこわた with 塩コショウ」があります。
さらに、新たに登場したのが「ウツボあられ」。鋭い歯、黄色と茶色のおどろおどろしい模様、獰猛な海のギャング「うつぼ」が美味しいあられになりました!サラダ味ベースのあられに、ウツボを乾燥させて練りこんであり、ウツボの味をじっかりと感じられるそうです。「マンボウあられ」と「ウツボあられ」は、紀北町のお土産として、道の駅マンボウと道の駅海山で、販売されていますので、おみやげにぜひ、どうぞ。
詳しくは:紀北町観光協会 0597-46-3555 http://kihoku-kanko.com
■♪権兵衛が種まきゃカラスがほぜくる~…
畑に種をまく時に、カラスにほじくられて、食べられても、決して追い払うことのなかった権兵衛さん。「権兵衛が種まきゃカラスがほぜくる~」の民謡で知られる、権兵衛さんは、紀北町の人物で、なんと「英雄」なんです。
かつてこのあたりには、村人や、熊野古道の旅人を食べてしまっていた、巨大な大蛇がいました。権兵衛さんは、大蛇の毒を浴びても、トドメを刺すまで攻撃を続け、その命と引き換えに、大蛇を退治。村に平穏が訪れたのです。そんな、種まき権兵衛さんを弔う供養祭「種まき権兵衛まつり」が21日の春分の日に、「種まき権兵衛の里」で開催されます。権兵衛踊りはもちろん、神楽奉納、仮装行列などもありますよ。

また、31日土曜日には「道の駅マンボウ」で、「まんぼう春まつり」が開催され、ステージイベントや体験イベントのほか、炭焼き鹿肉ステーキや、つきたてのおもち、渡利カキのふるまいがあるそうです。
詳しくは:紀北町観光協会 0597-46-3555 http://kihoku-kanko.com
行ったつもり・・・ではなく、実際におでかけになってみてはいかがですか?
東海3県行ったつもり!? 第23回 岐阜県 本巣市 東海3県行ったつもり!?
東海3県行ったつもり!? 第23回「岐阜県 本巣市」
第23回は「岐阜県 本巣市」に行ったつもり!!
■本巣市の紹介
本巣市は、岐阜市の西側から北へと伸びている、人口およそ3万5千人の街です。
東西17キロ、南北43キロと縦に細長く、農業が盛んな南部と、山岳地帯の北部では、まったく風景が違い、北は福井県と接しています。
農業が盛んな南部では、大粒で色も味も濃い「濃姫」をはじめとするイチゴに、柿の王様で、岐阜県が発祥といわれる「富有柿」、かつての真桑村にちなんで名づけられた「まくわうり」などが作られています。
2004年に、本巣町、真正町、糸貫町、根尾村が合併して本巣市が誕生。
市を南北に貫く樽見鉄道は、しし鍋列車や薬草列車といった企画列車を楽しめるほか、沿線には、
全国初の、道の駅に併設された駅「織部の里・もとす」に、「薄墨桜」「うすずみ温泉」と、見どころもいっぱいです。

■世界初の断層のズレを直接観察できる施設
1891年、明治24年に発生した、マグニチュード8.0とされる濃尾地震。
その震源地となった、かつての根尾村にあるのが、「地震断層観察館・体験館」です。国の指定特別天然記念物となっている、地震によって出現した「根尾谷断層」を保存・展示していて、断層のズレを直接観察できる、世界初の施設です。
掘削した断面を、ピラミッド型の屋根で覆った「地下観察館」に、地震の様々な資料を展示している円形ドーム型の「地震資料館」、さらに、震度6の揺れを体験できる3Dシアター「地震体験館」があります。また、濃尾地震によって、東海地方がどのような被害を受けたのか、当時の写真で知ることもできます。
阪神・淡路大震災がマグニチュード7.2、関東大震災が7.9であったことを思うと、8.0という規模がいかにすごかったか。
その揺れによる断層のズレを、目の当たりにすることができます。
詳しくは:地震断層観察館・体験館 0581-38-3560
■淡墨桜をイメージしたお菓子
本巣市で桜といえば、樹齢1,500年を越えるといわれる、根尾谷の「淡墨桜」です。
日本三大桜のひとつで、国指定の天然記念物。
つぼみの時は薄いピンク色、満開になると真っ白になり、散り際には淡い墨色に……。そんな表情を見せる、エドヒガンザクラの古木で、例年、4月上旬から中旬にかけて見ごろを迎えます。
そんな、淡墨桜をイメージしたお菓子をいただけるのが、本巣市の「お菓子の森 御菓子所吉野屋」です。
桜の花をやさしく加え、もっちりとした「根尾谷の淡墨桜ういろ」は、ういろの風味と、桜の花のほんのりとした味わいが絶妙です。
そして銘菓「根尾谷の淡墨桜」は、淡いピンク色の黄身餡を、風味豊かな生地でやさしく包んだ逸品。
甘みを感じるミルクのような味の皮と、しっとりとして甘さ控えめの餡の相性の良さを楽しめます。
※今回はその「根尾谷の淡墨桜」がスタジオに届いています!(1個130円 (税込))
この、お菓子の淡墨桜は、140年あまりの歴史をもつ、本巣市の「お菓子の森 御菓子所 吉野屋」の各店舗はもちろん、オンラインショップでもお買い求めいただけます。
その他にも、「吉野屋」では、お菓子の森というだけありまして、和菓子から洋菓子まで豊富な品揃えで、
オリジナル焼印のどら焼きなども作っていただけるそうですよ。
詳しくは:御菓子所吉野屋 0581-34-2034 http://www.yosinoya.net/
■300年の歴史をもつ 一体の人形を3人で操る…
300年以上にわたって、この地に春の訪れを告げるのが、郷土芸能「真桑人形浄瑠璃」です。
浄瑠璃の語りと三味線に合わせて、一体の人形を3人で操るもので、物部神社の祭礼に奉納上演されてきました。
レパートリーはおよそ20演目にものぼり、春分の日の前日、今年は3月20日の午後7時頃から「試楽」、当日、3月21日の正午から「本楽」が上演されます。
浄瑠璃自体が、重要無形民俗文化財、そして上演される会場、物部神社の「真桑の人形舞台」が、重要有形民俗文化財と、どちらも文化財となっています。
詳しくは:本巣市観光協会058-323-0880 http://www.motosukankou.gr.jp/
行ったつもり・・・ではなく、実際におでかけになってみてはいかがですか?