到着したときには既に練習は始まっていましたが、荒木選手はわざわざ練習の手を止め
歓迎してくれました。 感謝。
荒木選手の自主トレをサポートしていらっしゃる荒木選手のお父様やご親戚にもご挨拶。
キャッチボールから徐々に選手間の距離が広がり、荒木選手はホームベースから
ライトポール下の遠投(この球場は両翼90m)に。
年末、中日スポーツ1面で紹介されていたのでご存知の方も多いと思いますが
このオフ、荒木選手はプールトレーニングを取り入れました。
荒木選手によると、このプールトレーニング最大の収穫は肩の調子がよくなった事だそうです。
長年、ダイビングキャッチで肩を強打するなど激しいプレーが続き、かなり肩甲骨の可動域が
狭くなっていたそうですが、プールで動くことで本来の肩甲骨の動きを取り戻したそうです。
「この時期、90mの遠投が100%の力じゃなくて出来るなんて、プロに入って一番肩の
調子がいいかも。」と笑顔で話す荒木選手。
遠投が終わると今度はシートノックです。

ノックを務めるのは荒木選手の高校時代の先輩や後輩。
トレーニングは様々な人の力で支えられています。
ノックといえば

サードでノックを受ける平田選手。
内野でノックを受ける外野手の姿は自主トレならでは。
ノックはサード→ショート→セカンド→ファーストとポジションを移っていくのですが
特に一二塁間で捕球、体を反転させて二塁に送球、というダブルプレーの練習は
外野手がやることのない動きですから正に珍しい光景。
うっかり写真を撮り忘れてしまったのが残念です。
今度は荒木選手がノックバットを握ります。

今回の自主トレは荒木選手を中心に、中日から大島、平田、中田亮、溝脇。巨人の藤村、
オリックスの堤、楽天の柿澤が参加していました。
荒木選手自ら溝脇、藤村、堤、柿澤にノックします。
このころ大島、平田、中田亮は坂道ダッシュへ。
めいめいが自分に今必要な練習は何かを考えてトレーニングは続きます。
残席わずか(本当)
←詳しくはクリック
ロンドンオリンピックも閉幕。すっかり腑抜けになっています。
連夜のメダルラッシュに、睡眠時間を切り詰めた甲斐があったものです。
朝型や夜型を超越した、愉しい夏休みを過ごすことができました。
とはいえ、リアル夏休みのないのがこの稼業。
≫ツアーは夏休みではありません
一方息子ことらは毎日が夏休み。どーする!?思い出づくり。

☆12/6(火)1+1は2じゃないよ!
強きバトラーは、研究生の斉藤真木子ちゃんとチームSの須田亜香里ちゃん!!!
第9ラウンド!!!
今回のバトルは、
『即興エアグルメレポート』
食べ物のメニューが書かれたカードを引いていただきます。2人には出たメニューで
“エアグルメレポート”をしていただきます。
ラジオを聴いているみなさんが思わずヨダレが出ちゃうレポートをしました。
今回のトークバトルは、エアグルメレポート力を鍛えてもらうよ~~~~~ん。
誰が1位に輝くかな?
みなさん投票結果をお楽しみに!!
斉藤真木子 + 須田亜香里 は、『 匂うの好き! 』
明日の強きバトラーは、桑原みずきちゃんと平松可奈子ちゃんが登場!!!
おっ楽しみに!





ラジオネーム:ひっちゃん
- 鶏そぼろと金平ごぼうの炒飯 -
〈材料〉 ・冷ごはん
・鶏そぼろ (市販のもの)
・金平ごぼう ( 〃 )
・ネギ
〈調味料〉・ゴマ油
・しょうゆ
・一味
〈作り方〉
① 冷ご飯をゴマ油で炒め、鶏そぼろと
金平ごぼうを入れて軽く混ぜ、鍋はだに
しょうゆを回し入れて、味を整えて出来
上がり。
② お好みで 小口切りのネギを散し、一味
をかけても美味しいです。
2006年12月17日(日) 午前6時25分放送
東海ラジオ放送 番組審議会からのお知らせです。12月の番組審議会がこのほど開かれ、毎週土曜日、午後7時から8時まで放送中の「ドラゴンズNo.1ジョッキー」について審議が行なわれました。出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。小森裕作、高島良樹、野村 卓、三浦昌夫、宮﨑眞知、山崎隆治 以上の皆さんです。麻創けい子さんは書面での出席となりました。
東海ラジオ側からは、志村富士夫・代表取締役社長、杉山達也・常務取締役、徳丸善一・常務取締役業務局長、犬飼俊久・取締役報道制作局長、沢田 孝・報道部長、吉村俊宏・番組ディレクターが出席しました。
まず東海ラジオ側から、「中日ドラゴンズの選手・コーチ・OB、そして『ガッツナイター』の解説者をゲストとして迎え、思い出の名場面・実況ハイライトを織り交ぜながら、お届けするドラゴンズ話題満載の番組です。また、バラエティー色も加え、ドラゴンズに興味のない方も楽しめる内容になっています」と説明しました。
それについて委員からは、
■「落合英二さんと村上・川島 両アナウンサーのトークは非常に聴き易く、落合選手の人柄が浮かび上がってくるトークで大変良かったと思いました」
■「落語・三題話と三題ミュージックの対決コーナーを加えたことで、番組にほのぼの感が出たように思えます」
■「番組の中に落語などバラエティー色が入り、最後まで楽しんで聴くことができました」
■「内容的には物足りなさを感じますが、ドラゴンズファンにとっては楽しい番組で、ファンを増やすという意味でも有効的な番組だと思います」
■「落合英二はもっと中身のある選手だと思うのですが、定番なインタビューになっていて面白さが引き出せていないと思いました」
■「落合英二という良いゲストを招いて、しかも『ドラゴンズNo.1ジョッキー』というタイトルがついているにもかかわらず活かしきれていないと感じました」
■「この番組の魅力のひとつは、名場面の実況ハイライトだと思います。ハイライトシーンは、ナイターオフシーズンのドラゴンズ番組にとって貴重な資料であり、財産であると思いました」
などの意見が出されました。
東海ラジオ側からは「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。また聴取者の皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは、11月は115件で、番組改編に伴う番組変更の問い合わせが多く寄せられたことを報告しました。
以上が12月の番組審議会の概要です。