ばんげのまわし 汁物全般レシピ その6 ばんげのまわし
今日は、モモわんこさんのレシピをご紹介しました。
「酸っぱ鶏スープ」
用意するのは
酸っぱ鶏を作る時に、下茹でした茹で汁を使います。
茹で汁800CC
お好きな中華スープの素大さじ1
トマト中1個
乾燥ワカメ
調理法です。
茹で汁にスープの素を入れ、適当に刻んだトマト、戻さないでそのままのワカメを細かくして入れます。
沸騰させて、最後に溶き卵を入れたら完成です。
これに片栗粉で軽くとろみをつけてもいいですし、中華スープの代わりに醤油大さじ1を入れて和風にしても美味しいですよ。
「酸っぱ鶏」の作り方は、サブちゃんねるの2009年5月21日のレシピをご覧下さい。
サブちゃんねる左側の「検索」の下の空欄を、「レシピ」にして、一番下を「酸っぱ鶏」にして検索して頂くと簡単に出てきますよ。
まだまだあなたなりのアイデアをお送り下さいね。
番組で採用された方には、携帯魔よけを差し上げます!
ばんげのまわし 汁物全般レシピ その5 ばんげのまわし
今週のお題も、「汁物全般」です。
2週目です。
今日は、たつこママさんのレシピをご紹介しました。
「夏の野菜スープ」
用意するのは、
キャベツ半分
ホールトマト1缶
玉ねぎ1個
スパゲティー10~15本
お好みでウインナー
調理法です。
中華鍋に半分位水を入れて、
野菜をざく切りにして、ホールトマトはそのまま、スパゲティーは四等分に折って鍋に入れます。
味付けはコンソメと塩コショウ、トマトケチャップを少々入れて、水から火にかけます。
火が通ったら出来上がりです。
私はタバスコをかけて食べます。
タクマさん「塩コショウは、味加減を見てからして下さいね」
まだまだあなたなりのアイデアをお送り下さいね。
番組で採用された方には、携帯魔よけを差し上げます!
ばんげのまわし 汁物全般レシピ その4 ばんげのまわし
今日は、津島のひまわりバァーバァーさんのレシピをご紹介しました。
「ジャガイモのだんご汁」
用意するのは、
ジャガイモ中8個くらい
玉ねぎ1個
薬味ねぎ少々
調理法です。
ジャガイモは皮をむいて、細かい目のすりおろし器ですりおろします。
すりおろしたジャガイモを布でちょっと絞ります。
絞り汁をボールに入れ、30分~40分位おいておくと、でんぷんが下にたまるので、上の汁だけを捨てます。
そのでんぷんとすりおろしたジャガイモを混ぜます。
鍋に、水1リットル位入れて、お好きなだし汁を作ります。
鍋にスライスした玉ねぎを入れ、混ぜたジャガイモを500円玉より少し大きめのだんごを入れて、少し煮込んだら出来上がりです。
食べる前に薬味ねぎを散らします。
タクマさん「和洋中、お好きなスープでできますね」
来週のお題も、「汁物全般」です。
まだまだあなたなりのアイデアをお送り下さいね。
番組で採用された方には、携帯魔よけを差し上げます!
ばんげのまわし 汁もの全般のレシピ その3 ばんげのまわし
ラジオネーム: まぁーる☆ひろ さん
- たまねぎとひき肉のスープ -
〈材料〉 ・たまねぎ
・ひき肉(豚・牛・鶏・合挽き 何でもOK)
・具…お好みで。貴方次第・・・
〈作り方〉
たまねぎを薄くスライスに切り、鍋に油を入れて炒め、しんなりと火が通ったら、
ひき肉を加える。
ある程度火が通れば、水を加えて沸騰させる。
お好みで「だし」(市販の固形、粉末など)、しょう油、砂糖、みりんで
味付けをすれば出汁の出来上がり。
後は、あなたのお好み次第!
そうめん、うどん、お餅、
具材としては、人参、大根、筍、椎茸、ちくわ、などなど何でもOK。
炒めることでこってり感が出て、美味しくいただけるとのこと。
手っ取り早く、簡単に学生時代に母に教えてもらったそうです。
ばんげのまわし 汁もの全般のレシピ その2 ばんげのまわし
ラジオネーム: みかんとあんずさん
- 七夕汁 -
〈材料〉 ・ 茹でた素麺
・ 茹でたオクラ
・ ウズラのゆで卵
〈作り方〉
しょうゆ味のお吸い物を作り、その中に
(天の川に見立た)素麺と(お星様)のオクラ
の輪切り(彦星と織姫)のウズラのゆで卵
入れて出来上がり。
* 家族みんなの思い出の 大好きな
お吸い物です。