ばんげのまわし 我が家の鍋レシピ その3 ばんげのまわし
ラジオネーム: 海部のスーパーグレートさん
- 山家(やまが)鍋 ー
〈材料〉 ・豚ばら肉、すき焼き用の牛肉、鶏肉等
お好みでOK。
・白菜、ネギ、大根、ニンジン、水煮の
タケノコ、エノキ、刻み生姜
〈調味料〉・昆布 2/1枚・顆粒の鰹だしの素
・水800cc ・牛乳150cc
・バター30g ・ 赤味噌はお好きな濃さ
・砂糖 大さじ2杯 ・ 塩 少々
〈作り方〉 5~6人前
①普通の鍋の要領で、
水・昆布・鰹だし・赤味噌・牛乳・バター
塩・砂糖をいれたスープの中に
先ほどの材料を全て入れて、煮ながら
材料を補給して食べます。
ばんげのまわし 我が家の鍋レシピ その2 ばんげのまわし
ラジオネーム: 美代子の父ちゃん
- 大人のレタス鍋 -
〈材料〉 ・レタス 1玉
・豚肉(しゃぶしゃぶ用)適量
〈調味料〉・コンソメ(顆粒タイプ)適量
・和風だし
・焼酎 (200ml)
・しょうゆ
〈作り方〉
① 鍋に十字に切れ目を入れたレタスを
いれます。
② レタスの切れ目から、豚肉を葉の間に
一枚ずつ、挟んでいきます。
③ 鍋に、焼酎と和風だし、コンソメを入れ
蓋をして煮ます。
④ 煮立ったら、蓋を取り、アルコール臭さ
が抜けたら、醤油を一垂らしして完成。
ばんげのまわし 我が家の鍋レシピ その1 ばんげのまわし
今週のお題は、「我が家の鍋自慢」です。
我が家のアイデア鍋、我が家で使っている鍋の具やタレでもいいです。
今日は、総理でらっくすさんのレシピをご紹介しました。
「何でもカレー鍋」
用意するのは、
豚肉
じゃがいも
にんじん
玉ねぎ
キャベツ
厚揚げ
カレールー
調理法です。
土鍋にだし汁を入れて沸騰したら、カレールーとめんつゆを入れます。
だし汁が面倒なら、和風顆粒だしでも大丈夫です。
だし汁1000mlに、ルー4片位。とろみがつかないようにして下さい。
キャベツはざっくり、じゃがいも、玉ねぎは大きめに、にんじんは半月切りにします。
具に具材を全部入れて、沸騰したら火を止めます。
具は何でもいいです。ソーセージ、ベーコン、キノコ類、ほうれん草など冷蔵庫の残り物でいいです。
残ったら、片栗粉でとろみをつけて、カレーうどんなかカレー丼にもなりますよ。
まだまだあなたなりのアイデアをお送り下さいね。
番組で採用された方には、携帯魔よけを差し上げます!
ばんげのまわし お餅レシピ その9 ばんげのまわし
今日は、くりかのこちゃんのレシピをご紹介しました。
「もちきんちゃく」
用意するのは、
お餅(冷凍庫でカチカチのものでOK)
四角い揚げ
調理法です。
揚げの端を切り、中を広げて袋にする。
凍ったままのお餅を揚げの中に入れて爪楊枝で留めておきます。
おでんの素の入った鍋に、小さく切った野菜(大根、里芋、白菜など)と一緒に煮ます。
野菜に火が通る頃には、お餅が柔らかく、揚げもお汁を吸って美味しくなります。
鶏肉、つみれ、卵やこんにゃくを入れてもいいですよ。
来週のお題は、「鍋全般」です。
我が家のアイデア鍋、我が家で使っている鍋の具やタレでもいいですよ。
あなたなりの調理法をお送り下さいね。
番組で採用された方には、携帯魔よけを差し上げます!
ばんげのまわし お餅レシピ その8 ばんげのまわし
今日は、茄子とっくりさんのレシピをご紹介しました。
「肉巻き餅」
用意するのは、
切り餅
豚肩肉
調理法です。
お餅を縦に3つに切り棒状にします。
そのお餅に肉を巻きます。
フライパンにサラダ油を入れ、巻いたお餅を並べて弱中火で焼きます。
柔らかくなったら、醤油1、味醂をからめたものを絡めて仕上げます。
または、塩と粗引き胡椒をふりポン酢をつけて食べます。
タクマさん「ステーキソースとか焼き肉のタレの甘くないのでも合うと思いますよ」
来週のお題は、「鍋全般」です。
我が家のアイデア鍋、我が家で使っている鍋の具やタレでもいいですよ。
あなたなりの調理法をお送り下さいね。
番組で採用された方には、携帯魔よけを差し上げます!