
TOKAI RADIOは毎月レコメンド曲を「RUSH HOUR!」として紹介しています!2月の「RUSH HOUR!」は下記の3曲!1か月にわたり、各ワイド番組内などでオンエアしプッシュしていきます!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
Offo tokyo
『 Your Song 』
2/12(水) release Major debut Digital single
■アーティストプロフィール
Offo tokyo
2019 年下北沢にてクリエイター集団 ” Offo” 結成。
シティポップをベースに、ソウル、ロック、R&B などの要素を組み合わせたサウンドは、結成当初から変わらず、現在も継承されている。ライブ毎に参加するミュージシャン、クリエイターが増えていき、撮影、編集、ビジュアルやグッズのデザインなどあらゆるプロデュースを自分たちで行うようになる。一時はメンバーが総勢10 人を超える大所帯となった。2021 年夏より現在のメンバーによるオンガクにフォーカスしたユニット” Offo tokyo” を立ち上げ楽曲制作をスタートさせる。時代の割れ目の隙間から滲み出たかのようなドライともウェットとも言えないアンニュイさが心地よい、独特な歌声から発せられる言葉達。確かな音楽的バックグラウンドを持つメンバー達が奏で操る、ミックスジャンルなバックトラック。それらが当たり前のように重なり合い、生まれた New Urban Jpop。それがOffo tokyo。
■『Promoter's comment』 テイチクエンタテインメント 寺澤さん
今年2/12(水)にメジャーデビューします東京・下北沢を拠点としたクリエイター集団「Offo tokyo」です。配信リリースとなる「Your Song」は、1/7放送開始のテレ東ほかドラマチューズ!「マイ・ワンナイト・ルール」エンディングテーマに決定。素直に想いを伝えたいけれど、いざとなると言葉がうまく出てこないもどかしさ、でも勇気を出せば、素敵な瞬間に出会えるかもしれない誰の日常にもある小さな恐れと期待に揺れ動く気持ちを歌った楽曲です
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
Penthouse
『 ナンセンス 』
1/20 (月) release Digital Single
■アーティストプロフィール
Penthouse
2019年6月より活動開始。浪岡真太郎(Vo, Gt)、大島真帆(Vo)、角野隼斗[Cateen](Pf)、矢野慎太郎(Gt)、大原拓真(Ba)、平井辰典(Dr)が、R&B/ソウル、ジャズ、ファンク、ゴスペルなど様々な音楽を昇華したオリジナリティ溢れるサウンドを紡ぎ出す、東京発6人組”シティソウル”バンド。浪岡真太郎と大島真帆によるソウルフルな男女ヴォーカルを軸に、“かてぃん” こと角野隼斗の卓越した表現力と強固なリズム隊が生み出すグルーヴにより、洗練された都会的なサウンドスケープへと誘う。今年5月からは、全国5都市と台北を巡るワンマンライブツアーを開催。
■『Promoter's comment』ビクターエンタテインメント 伊藤さん
今作は1月20日より放送中の、東海テレビの月10ドラマ『秘密 ~THE TOP SECRET~』(カンテレ・フジテレビ系)のオープニング曲になっており、同ドラマの為に書き下ろされた作品です。スリリングなドラマの始まりをミステリアスに彩るアップチューンと、ツインリード・ヴォーカルとホーンセクションの力強いパワーが炸裂した、Penthouseの掲げる”シティソウル”感を存分に味わえる楽曲に仕上がっています。
3月16日Zepp Nagoyaで開催のTOKAI RADIO 65周年イベント「ONE ARTIST Special Live」にも出演します!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
YONA YONE WEEKENDERS
『 あたらしい旅 』
2/5(水)配信リリース
■アーティストプロフィール
YONA YONA WEEKENDERS
ツマミになるグッドミュージックを奏でるバンドYONA YONA WEEKENDERS。メロコアやパンクシーンで培った⾻太なバンドサウンドとVo.磯野くんの表現⼒豊かな歌声によって作り出される唯⼀無⼆のステージは必⾒。メンバー全員が会社員として働く傍らバンド活動を⾏っており、バンド名には毎晩を週末のように楽しみたいという気持ちが込められている。
■『Promoter's comment』SPEEDSTAR RECORDS 萩原さん
定番旅行ガイドブックを映像化したことで話題となったドラマ「地球の歩き方」の特番放送エンディングテーマとして書き下ろした一曲で、ボーカル磯野くんのメロウな歌声とグッドヴァイブスはそのままに、コーラスワークなどこれまで以上に磨きがかかった新曲です!変わっていくことを恐れずに、新たな一歩を踏み出そうとする人に贈るポップチューンとなっています。現在「TOKAI RADIO MUSIC PROGRAM SESSIONS 929」の木曜日レギュラーとしてボーカル磯野くんが出演中!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
4月の番組審議会が今月7日に開かれ、「bre:eze」 について審議が行われました。
番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。
三摩真己、髙木久代、山口禎一郎、佐渡浩、齋田太郎、吉口克彦
以上の皆さんです。
「bre:eze」は、小さな喜び、小さな優しさをあなたと共感できる場所。心地いい音楽と共に午後の癒しと高揚をお届けしています。
Teatimeのような“ゆとり”を共有しネガティブな気持ちを少しだけ軽減してあげられるトークと音楽。
笑顔で家に帰れるようになってもらうための2時間の番組です。
DJは、イレーネです。
委員からの意見です。
「良い番組で聞きやすいが、抱っこ紐などもう少し細かい説明があれば尚一層分かりやすいのではないか」
「イレーネさんの気さくな人柄がよく出て好感の持てる番組である。ただジングルが突出しているので他とのバランスを考えてみてはどうか」
「イレーネさんの優しさは若者に必要なので、若者が聞ける時間帯に放送出来ればもっと良いのではないか」
「テーマとかターゲットは絞り込まれた番組構成になっているが、そこに嵌らない人たちに対してどう共感してもらうかご一考願いたい」
「一度番組を離れた人を呼び戻す工夫を工夫されてはどうか」
「リスナーの意見にイレーネさんの凄く共感しているところが素晴らしい。また前の番組の大前さんがリスナーの意見をイジルのとは対照的でそのバランスが良い」
以上が4月の番組審議会の概要です。
事務局 岸田実也
大学受験生のほぼ全てが一度は手にしたことがあるであろう、
山川出版社の歴史教科書。
日本史は赤みがかったえんじ、
世界史はうすいグレー、
私は日本史を選択していたのですが、
「日本史用語集」と合わせ、
ボロボロになるまで使っていました。
歴史が好きなんです。
ここ数年、領土問題だったり、あるいは大河ドラマであったり、
歴史ブームですが、
もういちど「日本の歴史」を再発見しようということで、
いま、私が読んでいるのはこちら。
『もういちど読む山川日本史』(山川出版社)。
人物もできごとも、忘れてる忘れてる。
歴代の徳川将軍、総理大臣、
余裕で記憶していたのに…(苦笑)。
ちなみに好きな時代は
幕末から明治初期、
そして大正時代から太平洋戦争終結まで。
大学でも「日本外交史」が専攻でしたので、
対米戦争に向かってしまう日本の外交戦略など、
考えさせられることはたくさんあります。
話が逸れますが、
大学時代に繰り返し読んだ一冊がこちら。
京大教授、故・高坂正堯氏の
『世界史の中から考える』。
蛍光ペン、赤ペンで多数の書き込みがしてあります。
「成功にはときとして
挫折以上の苦い味がある。
成功は長期的には失敗の種子を内包している」、
味わい深い、歴史の教訓です。
この秋の私の読書のテーマは「歴史」です。