本格的な秋になり、各地で伝統のお祭りが開かれています。
高2の倅(写真右)が、今回も地元のお祭りで棒の手に参加しました。
小学生の頃から地域のみなさんに指導していただき、かわいがっていただいています。
転校が多かった私にはできなかった体験。ありがたいことです。(親バカですいません・・・)



沖縄県は長らく日本で唯一「鉄道」がない県でした。

しかし、2003年8月10日那覇空港〜首里間、12.9Kmの
モノレール「ゆいレール」開業で沖縄にも「鉄道」が開業しました。

モノレールは法律上「鉄道」なのです。

戦前は今の那覇空港から市内中心部に向かう際に必ず通る
旭橋に程近いバスターミナルに「沖縄県営鉄道」那覇駅がありました。
ここを起点に現在アメリカ国外では最大の基地、嘉手納エアベースがある
嘉手納町を結ぶ嘉手納線や、那覇から太平洋側へ向かう与那原線などがありました。
もちろんモノレールではなく、SLや気動車で運転される鉄道で
レール幅はJR在来線よりも狭い「特殊狭軌」で、当時日本各地に点在した
「軽便鉄道」と呼ばれるものでした。

この軽便鉄道、この地方でも近鉄の内部線、八王子線がこれに当たります。

ちなみに当時の沖縄では「ケービン」と呼ばれていたそうです。

沖縄戦が始まる直前1945年3月には戦争の激化で運行停止に追い込まれ
4月からの沖縄戦で車両や駅施設はもちろん、線路に至るまでことごとく破壊されました。

戦後、アメリカの占領が始まると線路が敷設されていたところを米軍が
巨大なブルドーザーで一気にならして道路にしてしまいました。

これがハイウエーNo.1,、今の国道58号線です。

実に58年ぶりに沖縄に復活した「鉄道」ですが、一般の人には
鉄道=モノレールということがいまひとつピンとこないようで
若い人と話しをすると「沖縄には鉄道がないから」と言う人が
今でも少なくありません。

3両編成のかわいいモノレールですが、台風が多い沖縄の風土を考慮し
風に強い袴座式(羽田空港と浜松町を結ぶ東京モノレールと同じ)が
採用されています。

那覇中心部のホテルに泊まられる場合はゆいレールも便利です。

観光客の利用はあまりないようですが、沖縄へ行かれる際には
一度試してみてはいかがでしょう。



10月28日(日)14:00、リニア・鉄道館におじゃまします!
≫詳しくはこちら



8日ぶりの休日。

ドライブ&買い物をしたい気分になり、

ジャズドリーム長島へ。



新装オープンしてから初めて訪れたのですが、

広くなりましたね〜!

何時間いたことか。

実は、欲しいものがあったんです。

候補が三つあって、

どれにしようか迷っていたのですが、

あるショップの商品が、

もともと50%オフだったにもかかわらず

その時間だけさらに30%オフに!

はい、決定!



ラッキーでした。

せっかく長島まで来たのだから、

その手は桑名の焼き蛤」、

焼き蛤を食べに行きました。



おいしいおいしい。

こちらのお店の

カレーのおせんべい」、



タレントの関根勤さんが

テレビ番組で紹介した一品だとか。

買って帰ったのですが、

こちらもやっぱりおいしいおいしい。

いろいろな偶然が重なり、

いい一日になりました。



☆11/15(火)1+1は2じゃないよ!
 強きバトラーは、チームkⅡの加藤智子ちゃんとチームSの木下有希子ちゃん!!!
第8ラウンド!!!
今回のバトルは、

『 即興なりきり大作戦 』

モノや人名、生物の名前の書かれたカードを1枚BOXからひきます。
2人には、出たモノになりきっていただきました!
制限時間は30秒!!!
今回のトークバトルは、なりきり&演技力を鍛えてもらうよ~~~~~ん。

誰が1位に輝くかな?
みなさん投票結果をお楽しみに!!

加藤智子 + 木下有希子 は、『 フランス人形 』
明日の強きバトラーは、松本梨奈ちゃんと須田亜香里ちゃんが登場!!!
おっ楽しみに!






  • FM 92.9MHz / AM 1332kHz / radiko
  • MIKUNIYAMA 92.9MHz
  • SHIPPO 1332kHz
  • TOYOHASHI 864kHz
  • SHINSHIRO 1332kHz
  • UENO 1557kHz
  • OWASE 1062kHz
  • KUMANO 1485kHz
  • ENA 801kHz
  • GERO 1485kHz
  • TAKAYAMA 1485kHz
  • KAMIOKA 1458kHz
TOKAI RADIO BROADCASTING.COMPANY LIMITED All Rights Reserved.
radiko NOW PLAYING