ばんげのまわし 鶏肉レシピ その9 ばんげのまわし
今週も「鶏肉」というお題でお送りしました。
最終日の今日は、オールドファッションさんの調理法をお送りしました。
「鶏むね肉のマヨポン焼き」
材料
4~5人分
鶏むね肉300グラムくらい
マヨネーズ大さじ2~3杯
ポン酢適量
調理法
鶏肉を一口大に切り、塩胡椒を軽くふります。
冷たいフライパンにマヨネーズを入れて火にかける。
マヨネーズが溶けたら、鶏肉を入れてこんがり焼く。
肉が焼けたら、ポン酢で味付けする。
お皿にキャベツの千切りをしき、その上に汁ごと盛り付ける。
食べる時に、キャベツとよく混ぜて、汁をからめながら頂きます。
お好みで、もやしや長ネギなどを一緒に焼いても美味しいですよ。
タクマさん「マヨネーズを冷たいうちからやって肉を焼くというのが珍しい」
蟹江さん「一度やってみないかん。みんな家にあるもん」
来週のお題は、「タマゴ」です。
あなたなりの調理法をお寄せ下さいね。
番組で採用された方には、携帯魔よけを差し上げます!
ばんげのまわし 鶏肉レシピ その8 ばんげのまわし
今週も「鶏肉」というお題でお送りしています。
今日は、新舞子の猫顔娘々さんの調理法をお送りしました。
「鶏肉の生姜味噌漬け」
一人前の材料
鶏肉(むねかもま、お好みで)
生姜(適量)
みりん(大さじ1~2杯)
お好きな味噌(大さじ1~2杯)
調理法
味噌にみりんとおろした生姜を入れて、ビニール袋などでよく混ぜます。
甘口がお好きな人は、砂糖を少々入れてもいいです。
そこに鶏肉を入れて、冷蔵庫で一晩寝かせます。
翌日、漬け込んだ鶏肉をフライパンで少々油を引いて焼いて下さい。
生姜焼きのように、千切りのキャベツなどを添えてどうぞ。
タクマさん「生姜のすったのが入るのがポイントです。アクセントが利いて美味しいと思います」
来週のお題は、「タマゴ」です。
あなたなりの調理法をお送り下さい。
番組で採用された方には、携帯魔よけを差し上げます!
鶏肉のレシピ その7 ばんげのまわし
ラジオネーム:親ナビ姫の母さん
- 鶏肉とゆで卵の煮込み料理 ー
〈材料〉 鶏のむね肉 3枚 (もも肉でも可)
ニンニク・ゆで卵 3~6個・レタス
ハチミツ・油 (全て適宜)
〈合わせ調味料〉 醤油 大さじ4
酒 〃
砂糖 大さじ3
水 1カップ
〈作り方)
① 鶏肉は さっと熱湯に通し、布きんで拭いて
表面にハチミツを全体に塗っておく。
② フライパンに油をひきニンニクのみじん切り
を入れ、鶏肉を表面に焦げ目がつくまで
炒め焼きをする。
③ これに、合わせ調味料を加え、ゆで卵と共に 中火~弱火で、煮汁が半分くらいになるまで
煮込む。
④ 後は、お皿に 2cm幅に切ったレタスを敷き
鶏肉を食べやすい大きさに切ってのせ、
周りに、縦に切った煮たまごを飾る。
⑤ 最後に、煮込んだタレを回しかけるか
別の小鉢にタレを入れて付けて食べても
結構です。
ばんげのまわし 鶏肉のレシピ その6 ばんげのまわし
ペンネーム:熱い女さん
美味しい手羽先の作り方
〈材料〉 手羽先(適量) ニンニク
〈調味料〉 醤油・本みりん・塩・胡椒
〈作り方〉
① タレ作り
(醤油1:本みりん10の割合)
ニンニクのスライスと共に、これを瓶に
入れて冷蔵庫で、2週間ほどねかす。
② 手羽先は、素揚げして、タレに漬けたら
焼く前に、塩・胡椒してから、焼き始め
て下さい。
ただし、タレの割合は、お好みでどうぞ。
ばんげのまわし 鶏肉レシピ その5 ばんげのまわし
「ばんげのまわし」は、先週に引き続き「鶏肉」というお題でお送りします。
今日は、大府のオバチャンさんの調理法をお送りしました。
「鶏皮の有効活用法」
用意するのは、
鶏皮
カボチャ
調理法は、
カボチャを薄く切ります。
そのカボチャの上に、鶏皮を被せます。
カボチャを鶏皮で巻いてもいいです。
それをオーブンで焼きます。
味付けは、塩胡椒を振るだけでいいです。
皮からでる油が、カボチャをまろやかにしてくれます。
蟹江さん「カボチャは火が通りにくいので、薄切りの方がいいですよね」
タクマさん「食べるのは、熱いうちに」
まだまだあなたなりの調理法をお寄せ下さいね。
番組で採用された方には、携帯魔よけを差し上げます!