ばんげのまわし なんちゃっておせち その1 ばんげのまわし
今週のお題は、「なんちゃっておせち」です。
今日は、青山アナのレシピを紹介しました。
「アカシャエビの唐揚げ 新春らっきょ添え」
調理法は、
アカシャエビは、長いひげと頭と尻尾の固い部分を取り除きます。
酒と片栗粉でまぶし、洗って臭みをとります。
水気を切って、片栗粉をつけ揚げます。
ラディッシュは、スライスと千切りを用意します。
らっきょうも千切りします
ラディッシュとらっきょうの千切りを混ぜます。
揚げたアカシャエビを飾り、その横に、ラディッシュを5枚、梅の花のように並べ、ラディッシュとらっきょうの千切りを混ぜたものを中央に飾ります。
最後に、レモンの皮を削ったものを梅の花の中央に飾ります。
これが、青山アナが作ってきてくれた完成品です。
まだまだお正月気分になれるレシピををお待ちしています。
採用された方には、携帯魔除けを差し上げます。
ばんげのまわし もりわがる~ その9 ばんげのまわし
今日は、トッチキチンのチンさんのレシピを紹介しました。
「すいとん」
【材料】
・小麦粉
・餅菜
【調理法】
①小麦粉をお湯で耳たぶぐらいになるまで練り、餅菜の汁にちぎって入れる
ちぎった団子の中に、まぁ~るい形の小麦粉や、ドーナツ型の小麦粉を入れておいて、
「それが入っていた人は当たり!」というゲーム(?)も盛り上がりますよ!
来週からのテーマは、
「なんちゃって おせち」!
お正月気分になれるレシピをお待ちしています。定番じゃなくてもOK!
キーワードは「気分になれる」ですからね!お待ちしています!
ばんげのまわし もりあがる~ その8 ばんげのまわし
今日は、酒呑老爺さんのレシピを紹介しました。
「手羽中のグリル焼き」
用意するものは、
業務用スーパーなどで、手羽中ハーフ1kgを買ってきます。
調理法は、
醤油、酒、生姜、ニンニク、塩コショウを混ぜたタレに半日ほど漬けておきます。
それを、魚焼きのグリルで焼きます。
大皿に盛って出すと盛り上がります。
わぁーという歓声の後に静寂が訪れます。
まだまだこれがあればもりあがるという料理をお待ちしています。
採用された方には、携帯魔除けを差し上げます。
ばんげのまわし もりあがる~ その7 ばんげのまわし
今日は、ブチネコさんのレシピを紹介しました。
「グラパン」
【材料】
・食パン
・ホワイトソース
・溶けるチーズ
・玉ねぎ
・ベーコン
・バター
・薄力粉
・牛乳
・塩こしょう
・ナツメグ
【調理法】
①端から5~6cmに切った食パンの中身を器状にくりぬいて、その中にホワイトソースを入れる
②①に溶けるチーズをのせ、オーブンでチーズが溶けるまでやけばOK
※ホワイトソースは、玉ねぎ・ベーコンをバターでいため、薄力粉を入れ、さらに炒める。
牛乳をゆっくり注ぎ、こがさないように混ぜ、塩コショウ、ナツメグで少々味付けする。
ベーコンの代わりに、キノコ類やエビ、ソーセージなどもOK。
ばんげのまわし もりあがる~ その6 ばんげのまわし
今日は、三児の母さんのレシピを紹介しました。
「カレー鍋」
用意するものは、
白菜、にんじん、玉ねぎ、和風だし、ぶたしゃぶ用の肉、カレールー
(その他、鍋に入れたい野菜、お肉をお好みで。)
調理法は、
普通の和風だしでしょうゆ味の鍋を作り、最後にカレールーを入れる。
最後は、雑炊にするのではなく、ご飯にかけて和風カレーにすると子供が喜びます。
今週のお題も、「もりあがる~」です。
これがあればもりあがるという料理をお待ちしています。
採用された方には、携帯魔除けを差し上げます。