ばんげのまわし 味噌を使ったあったか料理 その10 ばんげのまわし
今日は、梅の花さんのレシピを紹介しました。
「味噌すき」
用意するものは、
豚こま肉
白菜
ねぎ
糸こんにゃく(下ごしらえをして、食べやすいように切る)
赤味噌
砂糖
糸こんにゃくは、大袋なら1袋、小袋なら2袋位がお勧め。
我が家は、白菜とねぎをたっぷり入れます。
調理法は、
鍋に糸こんにゃくを全部入れ、
白菜→豚肉→ねぎ→白菜→豚肉→ねぎ…という感じで重ねていきます。
鍋の大きさにもよりますが、コップ1~2杯位の差し水(焦げ付き防止のため)して、蓋を被せて弱めの中火位で煮ます。
肉と野菜に火が通ったら、砂糖と味噌を入れて(好みの味より少し薄めに )再び煮ます。
しっかり火が通ったら、薄いようなら味噌や砂糖を足します。
食べ終わったら、うどんでもご飯でも、お好みで。
来週のお題は、「もりあがる~」です。
これがあればもりあがるという料理をお待ちしています。
採用された方には、携帯魔除けを差し上げます。
ばんげのまわし 味噌を使ったあったか料理 その10 ばんげのまわし
今日は、むーちゃんのレシピを紹介しました。
「豚肉のねぎ味噌焼き」
用意するものは、
豚肉(バラスライス、薄切りロースでも可)
白ネギ(5センチの長さに切る)
調味料
全て大さじ1
赤味噌
酒
みりん
めんつゆ(希釈用そのまま)
調理法は、
豚肉を広げて、表面に調味料の合わせた味噌をスプーンで薄く全体に塗ります。
塗った面を内側になるようねぎを巻きます。
巻いた豚肉に、小麦粉をつけ、油をひいたフライパンに入れます。
表面に軽く焼き色をつけたら、弱火にして、蓋をします。
焦げないように時々裏返します。
ねぎに火が通ると、ねぎから水分が出るので、水分が出たら、蓋を取って、残った調味料の味噌を適量入れ、絡めるように炒めます。
出来上がったら、お肉を斜めに切ると、ねぎが見えて食べやすくなります。
来週のお題は、「もりあがる~」です。
ご家庭でもりあがる料理を紹介してください。
採用された方には、携帯魔除けを差し上げます。
ばんげのまわし 味噌を使ったあったか料理 その8 ばんげのまわし
今日は、はりきりきりママさんのレシピを紹介しました。
「お餅グラタン味噌風味」
【材料】
<グラタンに入れる具>
・玉ねぎ
・鶏肉
・じゃがいも
・しめじ
・ブロッコリー
・お餅(小さく切る)
・生クリーム 200cc
・牛乳 200cc
・水 200cc
・小麦粉 50g
・味噌 大さじ1
お餅は小さく切って入れて下さいね。食感が面白いグラタンになりますよ。
このように、「隠し味として味噌を使うと面白い料理」のレシピも募集しています!!
ばんげのまわし 味噌を使ったあったか料理 その7 ばんげのまわし
今日は、とたりのまりちゃんのレシピを紹介しました。
「なすとイカの味噌炒め」
【材料】
・なす 数本
・イカ 一杯
・味噌 適量
・みりん 適量
・砂糖 適量
・にんにく 適量
・ショウガ(みじん切り) 適量
・塩コショウ 適量
【調理法】
①味噌・みりん・砂糖を混ぜておく。
②なすとイカは好きな大きさに切る。切った茄子を水につける。
③フライパンに油を入れ、にんにく、しょうがを入れる。香りが出たら、
水切りした茄子を入れ、様子を見ながらイカを入れ、塩コショウで味を調整する
④最後に①を回し入れれば完成
砂糖の量はお好みの味に加減してくださいね。
スルメイカのゲソはのリングをこそげ取るときは、
手でギューーーっと搾り取るのがタクマ流。包丁でやると飛ぶので手で絞るのがおすすめです。
ばんげのまわし 味噌を使ったあったか料理 その6 ばんげのまわし
今日は、ゲタさんのレシピを紹介しました。
「たまご味みそ鍋」
用意するものは、
豆腐…1丁(キッチンペーパーに包んでレンジで3分くらい加熱して水を切る。)
たまご…2個
豚バラ肉…200g
ニラ…1束(2cmほどの幅に切る)
ごま油…適量
味噌…大さじ1
醤油…大さじ1
みりん…大さじ1
酒…大さじ1
砂糖…小さじ1(お好みで)
和風だし…小さじ1/2
お湯…100cc
七味唐辛子…少々(お好みで)
調理法は、
①土鍋(小さいもの)にごま油、味噌、醤油、みりん、酒、砂糖を入れて、
火にかけて混ぜながら温める。
②鍋底が沸騰したらそこへお湯、和風だし、豆腐を入れ、その上に
お豆腐が隠れるように豚バラ肉をのせ、さらにニラをのせて煮る。(鍋の蓋をする。)
③お肉の色が変わってしっかり沸騰したら、たまご2個を入れて、蓋をしてすぐに火を止める。
食べる時に、半熟に仕上げたたまごを崩しながらお豆腐にからめて、
トッピングに七味唐辛子をかけていただくのがオススメだそうです。
今週のお題も、「味噌を使ったあったか料理」です。
あなたなりの美味しい食べ方をお待ちしています。
採用された方には、携帯魔除けを差し上げます。