かにタク言ったもん勝ち

  • radiko.jp

カレンダー

ブログ内検索

RSS2.0

[login]

a-blog cms

ばんげのまわし 秋祭りで定番のおごっつぉ その10 ばんげのまわし

今日は、ボン・シャン・ミッシェルさんのレシピを紹介しました。

「贅沢全部きのこ汁」

用意するものは、
干し椎茸(絶対)
後は、エリンギ、えのき、しめじ、なめこなど、手に入るきのこ類

調理法は、
干し椎茸を水で戻します。
その戻した水をだし汁に使います。
その中に、他のきのこ類を適当な大きさに切って入れて煮込みます。
火が通ったら、鰹節、醤油、みりんを入れて味を調えます。
食べる時に刻みねぎを入れて出来上がりです。

来週のお題は、「フライパン1つで立派な一皿」です。
あなたなりの美味しい食べ方をお待ちしています。
採用された方には、携帯魔除けを差し上げます。

ばんげのまわし 秋祭りで定番のおごっつぉ その8 ばんげのまわし

今日は、あんみつ姫さんのレシピを紹介しました。

「押し寿司」

【材料】
・寿司飯
・玉子
・しいたけ
・エビ
・角麩
・でんぶ

【調理法】
①お弁当のような気の枠に寿司飯を入れる
②その中に、玉子・しいたけ・エビ・角麩・でんぶなどを彩りよく並べ、上から蓋をする
③これを5段に積み上げて、枠にセットししばらく置く
④枠を外して、食べやすい大きさに切る

1つの木枠に寿司飯が2合ぐらい入ります。食べすぎ注意ですよ。

ばんげのまわし 秋祭りで定番のおごっつぉ その7 ばんげのまわし

今日は、シャープのしんちゃんさんのレシピを紹介しました。

「てんぷらまんじゅう」

【材料】
・天ぷら用のまんじゅう
・天ぷら粉

【調理法】
①市販の天ぷら用のまんじゅうに、衣をつけてあげればOK

まんじゅはうは、紅白がいいですね。これがないと、祭りが物足りない気がします!!

ばんげまわし秋祭りで定番のおごっつぉ その6 ばんげのまわし

今日は、京都出身のまゆごんさんのレシピを紹介しました。

「鯖寿司」

秋祭りになると、まゆごんさんのお母さんが立派な鯖を買ってきて三枚におろし、
丁寧に骨を抜き、昆布酢でしめて、押し寿司してくれたそうです。
しかし!まゆごんさんにとってのお楽しみはアラ!
軽く煮て、ちょっとお醤油をさしただけのアラを台所でお母さんとつついて食べるのが、
秋祭りの定番のおごっつぉだったそうです。

今週のお題も、「秋祭りで定番のおごっつぉ」です。
あなたなりの美味しい食べ方をお待ちしています。
採用された方には、携帯魔除けを差し上げます。

ばんげのまわし 秋祭りりで定番のおごっつぉ その4 ばんげのまわし

今日は、B子さんのレシピを紹介しました。

「御器所刺身」

調理法は、
たくあんを細長く細かく切って、鰹節をかけて醤油をかけるだけです。

来週のお題も、「秋祭りで定番のおごっつぉ」です。
あなたなりの美味しい食べ方をお待ちしています。
採用された方には、携帯魔除けを差し上げます。

  • FM 92.9MHz / AM 1332kHz / radiko
  • MIKUNIYAMA 92.9MHz
  • SHIPPO 1332kHz
  • TOYOHASHI 864kHz
  • SHINSHIRO 1332kHz
  • UENO 1557kHz
  • OWASE 1062kHz
  • KUMANO 1485kHz
  • ENA 801kHz
  • GERO 1485kHz
  • TAKAYAMA 1485kHz
  • KAMIOKA 1458kHz
TOKAI RADIO BROADCASTING.COMPANY LIMITED All Rights Reserved.
radiko NOW PLAYING