ばんげのまわし お弁当言えば、これ! その7 ばんげのまわし
今日は、バタフライさんのレシピを紹介しました。
「季節野菜の肉巻き」
【材料】
・野菜(グリーンアスパラ、オクラ、にんじん、かぼちゃ等)
・焼肉のたれ
・ゴマ少々
・ロース肉(牛・豚どちらでも可)
【調理法】
①野菜を4~5cmに切り、さっと塩ゆでしておく
②野菜をロース肉で巻き、爪楊枝で外れないように止め、焼肉のたれにつけて
味をしみこませる
③サラダ油を入れ熱したフライパンで、②を両面焼く
④最後に、ゴマをふりかける。
最後の味付けは、ゴマと一緒に一味をふりかけるとピリっと大人の味になりますよ。
肉を焼くときは、焦げやすいので気を付けて下さいね。
ばんげのまわし お弁当と言えば、これ! その6 ばんげのまわし
今日は、くりさんのレシピを紹介しました。
「カップ寿司」
用意するものは、
酢飯
漬物や佃煮などお好みの惣菜
弁当用のアルミや紙のカップ
調理法は、
カップに酢飯を盛り付けて、その上に細かく刻んだ漬物、ウィンナー、椎茸など甘辛く煮た物など、
お好みで彩り良く載せて弁当箱に詰めて、丸いカップの隙間にフルーツなどを飾れば、
デザートつきのお弁当の出来上がり。
今週のお題も、「お弁当と言えばこれ!」です。
あなたなりの美味しい食べ方をお待ちしています。
採用された方には、携帯魔除けを差し上げます。
ばんげのまわし お弁当と言えば、これ! その5 ばんげのまわし
今日は、みやビンゴさんのレシピを紹介しました。
「みそマヨから揚げのパンロール」
用意するものは、
食パン1枚(6枚切り)
鶏肉のから揚げ
レタス
調理法は、
ラップをパンより大きく切ります。
その上に、耳を切ったパンを載せます。
パンに、マーガリンかバター、お好みでからしを塗って、水気をよく切ったレタスを敷きます。
その上に、半分に切ったから揚げを載せます。
そこへ、調理味噌をかけ、その上からマヨネーズをかけます。
最後に、その上にレタスを載せて、ラップごとクルクル巻いたら完成です。
来週のお題も、「お弁当と言えばこれ!」です。
あなたなりの美味しい食べ方をお待ちしています。
採用された方には、携帯魔除けを差し上げます。
ばんげのまわし お弁当と言えば、これ!その4 ばんげのまわし
今日は、道草バァバさんのレシピを紹介しました。
「エビのあれ」
調理法は、
冷凍のムキエビを解凍し背綿を取り下処理します。
卵に牛乳と片栗粉を混ぜた所にエビを入れて、衣をつけます。
サッと揚げます。
ダシ汁、砂糖、醤油で少し煮詰めたタレに揚げたエビを絡ませたら出来上がりです。
大人には、一味や七味をかけると一層美味しいです。
来週のお題も、「お弁当と言えばこれ!」です。
あなたなりの美味しい食べ方をお待ちしています。
採用された方には、携帯魔除けを差し上げます。
ばんげのまわし お弁当言えば、これ! その3 ばんげのまわし
今日は、ゲタさんのレシピを紹介しました。
「あらびきウィンナーの巻おにぎり」
【材料】
・海苔 1枚
・ごはん お茶碗2杯(お好みの量)
・塩 適量
・あらびきウィンナー 3本
・しょうゆ 適量
・粒マスタード 適量
【調理法】
①ごはんに塩をかけ、おにぎりの塩味ぐらいにしておく
②フライパンであらびきウィンナーを焼き、最後にジュっと醤油をかけておく
③ラップの上に海苔をしき、その表面にごはん(塩味)を広げます
※巻きずしを作る要領で
④中心にウィンナーを乗せて海苔を巻き、ラップで形を整え、しばらく休ませてから6等分にカットしたら完成
⑤粒マスタードをつけて召し上がれ
海苔巻きを切るときは、端からではなく真ん中から切った方が上手くいきますよ。