サブちゃんねる1278 ばんげのまわし
朝8時ごろの、東海ラジオ周辺は・・・微妙なお天気!
だいぶ涼しくなったので、「かにタク夏の風物詩」である、
「打ち合わせルームに着いたとたんに、
煽ぎだすタクマさん」
の姿を見ることが無くなりました。ちょっと淋しい気も・・・。
もう1つの「かにタク夏の風物詩」である、
「スタジオのクーラーの真下で涼む」は、
チーフディレクターがやっておりました。
なんだか、写真で見ると淋しい感じがしますね(笑)
ですが、今日の「かにタク」も元気いっぱい4時間、生放送でお送りしましたよ!!
蟹江さんの腕には、
キラリと光る、白の時計が!!
「こういう仕事だから、
文字盤がはっきり見える、
秒針まである時計じゃないと!!
この時計は、蟹江さんの趣味を熟知している、
タクマさんからのプレゼントなんだそうです!!
しかも、グアムで購入!!お洒落ですねぇ~♪
ふと隣を見ると、タクマさんが泣いてるっ!!
ど、どーしたんですか、タクマさんっ?!
「こんなもん、送らんでイイ!!涙」
手に持っているものを見てみると・・・
おそが~い絵!!
「青森・山形に旅行に行きました。この絵葉書は、弘前のねぶたの裏の送り絵とよばれている絵です。
昔はこのような、おどろおどろしい絵もあったそうです。
タクマさんの好みだと思うので、送ります。」と、書いてありました。ありがとうございます!!
タクマさんは泣いていましたが(笑)
タクマさんに元気になってもらうため・・・ではないですが、
蟹江さんが絵本を朗読♪今日は、こちらの本です!!
タクマさんに元気になってもらうため・・・かどうかはわかりませんが、
蟹江さんがタクマさんに何かを与えている?!
蟹江さん、ソレ、なんですか??
「これはねぇ・・・」
「シュガーレスのキャンディー!」
タクマ「シュガーレスでしょ~??甘くないんですよね?」
蟹江「甘み、あるよ~!!試しに食べてみや~!」
と、勧められて食べたのは、わたくし、ディレクター。
D「・・・かなり強い薄荷キャンディーのような感じですね。あんまり甘くないです。」
タクマ「・・・」
結局、タクマさんがキャンディーに
手を伸ばすことはありませんでした(笑)
足が痛いタクマさん。(※9月2日の「サブちゃんねる」参照)
おそがい絵葉書が送られてきて、
バスに乗れなくて、駅からタクシーで帰ったことも怒られ、
美味しそうなキャンディーも食べられなくて、
さぞかし悲しい気持ちでいることでしょう。
きっと、こんな感じ。
あぁっ!写真を間違えました!!
きっと、こんな感じ!!
みなさん、タクマさんに
優しくしてあげて下さい(笑)
ばんげのまわし 子どもも喜ぶ煮物 part3 ばんげのまわし
今日は、みえのサザエさんのレシピを紹介しました。
「なんちゃってポトフ」
【材料】
・玉ねぎ
・にんじん
・じゃがいも
・コンソメの素(顆粒・固形どちらでもOK)
・オリーブ油(サラダ油)
・塩
・こしょう
【調理法】
①オリーブ油(サラダ油)で、さっと材料を炒める
②じゃがいもやにんじんが、ひたひたにつかる程度に水を入れ、
そこにコンソメの素を入れ、煮る
③塩・こしょうで、味を調える
具には、ウインナーやベーコン、しめじなどのキノコ類、
セロリやキャベツ、皮を湯むきしたミニトマトも合いますよ。
また、汁が少なめだと「洋風の煮物」に、汁が多めだと「ポトフ風」になります。お好みでどうぞ。
ばんげのまわし 子どもも喜ぶ煮物 part2 ばんげのまわし
今日は、バタフライさんのレシピを紹介しました。
「若鶏のオレンジ煮」
【材料】
・もも肉 500g
・玉ねぎ 2個
・オレンジジュース 200CC
・砂糖 大さじ1
・しょうゆ 大さじ1
・小麦粉 適量
・塩 適量
・こしょう 適量
【調理法】
①鶏肉の皮側をフォークでつついて、塩・こしょうで味を付け、
一口大に切り、小麦粉をまぶす
②玉ねぎを薄切りにする
③熱したフライパンに油をしき、①を両面、きつね色に焼き、取り出す
④フライパンに玉ねぎを入れ、茶色になるまで炒めたら、鶏肉を戻し、
オレンジジュース、砂糖、醤油を入れ、10分ほど煮詰める
お皿にレタスやキューりの薄切りなどを置いて、
その上に盛り付けると、彩も栄養も◎になりますよ。
ばんげのまわし 子供も喜ぶ煮物 part1 ばんげのまわし
今日は、猫顔娘々さんのレシピを紹介しました。
「大根と肉団子の煮物」
調理法は、
肉団子は、冷凍鳥肉団子または、鍋用の袋入りのものを使う。
大根は一口大に切って、米のとぎ汁などで下茹でしておく。
下茹でした大根と肉団子を小鍋にひたひたの水で煮る。
(肉団子からうまみが出るのでダシ汁じゃなくてもOK)
大根がやわらかくなったら、砂糖、醤油、めんつゆなどで味を調える。
(ちょっと甘口にすると子供ウケがいいそうです!)
いったん冷まして、温め直すと味がよくしみて、いっそう美味しくなります。
彩りが気になる方は、グリーンピースやきぬさやなどを添える。
今週のお題は、「子供も喜ぶ煮物」です。
あなたなりの美味しい食べ方をお待ちしています。
採用された方には、携帯魔除けを差し上げます。
ばんげのまわし ショボ丼 part2 その15 ばんげのまわし
今日は、東の濃い茶さんのレシピを紹介しました。
「卵かけご飯」
調理法は、
好きなように卵かけご飯を作ります。
それを電子レンジで20~30秒加熱します。
お好みのトッピングを載せて出来上がりです。
普通の卵かけご飯が、ちょっと変わります。
縁が固まり、卵で温度が下がったご飯が熱々になりますよ。
来週のお題は、「子供も喜ぶ煮物」です。
あなたなりの美味しい食べ方をお待ちしています。
採用された方には、携帯魔除けを差し上げます。