ばんげのまわし ショボ丼 part2 その14 ばんげのまわし
今日は、ほのみゆパパさんのレシピを紹介しました。
「もやしのあんかけ丼」
【材料】(2人分)
・もやし 1袋
・しょうゆラーメンの液体スープ 1袋
・水溶き片栗粉 少々
【調理法】
①ラーメンの液体スープを、ラーメンを作る既定の3分の2ほどの水で溶く
②フライパンにサラダ油をしき、もやしを炒める
③軽く火が通ったら、①を加え一煮立ちさせる
④水溶き片栗粉でとろみをつけたら完成
気になる方は、もやしの根取りをしておくといいですよ。
豚肉やハム、ピーマン、にんじん、玉ねぎなどを加えると、中華丼のようになり、
グレードアップしますよ。
サブちゃんねる1273 ばんげのまわし
朝からタクマさん、肩の調子が悪いようです。
なぜなのでしょう・・・。
分かった!
原因は、昨日のサブちゃんねるだ!!
だって、昨日のタクマさん・・・
はしゃぎ過ぎですよね?!
ま、間違えました!!
これは、タクマさんじゃなくて、
丹波さんでした!!!
どうやらハイパー丹波さんも、
肩を痛めたようなので、
今日・明日は休んでいてもらいましょう☆
今日のタクマさんは、
ブタさんいっぱいのTシャツ!!
昨日はパンツのゴムが切れるという
ハプニングが起こりましたが、その後タクマさんは、コンビニにダッシュ!!
パンツを買おうと思ったら・・・サイズがない!
仕方なくタクマさんがとった行動は・・・
「パンツをガムテープで、はりつけた!!!」
とても、50代の人の行動とは思えません(笑)
今日、蟹江さんが読んだ絵本は、コチラ!!
「ぼくとおおはしくん」!!
違う地域のアクセントで読むのは、プロの蟹江さんでも難しいようです!!
タクマさんは「お姉さんの大阪弁、上手ですよ~!」と言っていました~!!
ぜひ、みなさんチャレンジしてみて下さい!!
さぁ、昨日 登場した川島葵アナウンサーですが、
「最近、オカザえもんに似てるって言われるんですよ~」
「髪の毛を、こうするとぉ~…」
「ぼぉーくぅー、
おぉーかぁーざぁーえぇーもぉーんんんーー!!!」
【注】次の写真は、心臓の弱い方は
ご覧になるのを諦めてください。
・・・
お、おそろしい・・・。
川島さんがなぜ名古屋にいるのかというと、
「東海ラジオがやってくる!
inナゴヤコドモアートビレッジ」で
講師をつとめたのです!!!
(日本特殊陶業市民会館にて、ゲストのALvino・翔太さんと)
小学1年生~中学2年生までの子ども達と一緒に、
インタビューの体験を行いました!!
その台本には、こんな落書きが・・・
明日のサブチャンネルでは、
「オカザえもんの絵を真似る川島葵ザえもん」をご紹介したいと思います。
(一度にすべて写真を公開すると、刺激が強すぎると判断し、翌日に持ち込むことを決定しました)
川島葵さんは、アナウンサーとして、
子ども達にちゃんと教えることができたのか?!
ぜひ、9月1日(日)17:30~17:45の
「東海ラジオがやってくる!
inナゴヤコドモアートビレッジ」を聴いて
確かめてみて下さい!!
ばんげのまわし ショボ丼 part2 その13 ばんげのまわし
今日は、貧困大将軍さんのレシピを紹介しました。
「めんたいスープ丼」
【材料】
・コンソメ
・和風だし
・ご飯
・明太子
・海苔
【調理法】
①ラーメン用の鍋で湯を沸かす
②お湯にコンソメと和風だしを1つずつ入れる
③丼ぶりにご飯をいれ、明太子とちぎった海苔を乗せる
④最後に②をかければ完成
明太子の量や、スープの濃さで味の調整をして下さい。
温泉卵を乗せると、豪華になりますよ。
ばんげのまわし ショボ丼 part2 ばんげのまわし
今日は、減量戦隊痩せレンジャーさんのレシピを紹介しました。
「しらす丼」
用意するものは、
しらす(釜揚げ)
調理法は、
ご飯の上にしらすを載せて、ごま油を少しかけます。
さらに、もみ海苔をたっぷりとふりかけて、醤油をかけて食べます。
まだまだあなたなりの美味しい食べ方をお待ちしています。
採用された方には、携帯魔除けを差し上げます。
ばんげのまわし ショボ丼part2 その11 ばんげのまわし
今日は、どて焼ばばさの娘さんのレシピを紹介しました。
「ミョウな玉子丼ぶり」
材料は、
ミョウガ 3本(市販1パック)
卵 1個
ご飯
調理法は、
ミョウガを千切りにする。
フライパンに油をしき、ミョウガをサッと炒める。
塩こしょうをして、溶き卵を入れたら、すぐ火を止める。
余熱で卵に火を通したらご飯の上に乗せる。
ミョウガも卵も火を通し過ぎないおとがポイントです!
今週のお題も、「ショボ丼part2」です。
あなたなりの美味しい食べ方をお待ちしています。
採用された方には、携帯魔除けを差し上げます。