サブちゃんねる1246 ばんげのまわし
今日のタクマさんは、
爽やかなアロハシャツで出社。
蟹江さんは、こしあん色のお洋服です。
アロハシャツのせいかいつもよりの涼しげに見えるのは気のせいでしょうか?
小さな赤い花が可愛いですね。
そんなタクマさんが今日もおやつを持ってきてくれました!
Mini Bit Assort♪
今日もみんなが食べやすいように袋を開けてくれましたよ。
さて、今日の蟹江さんのファッションのポイントは、
シースルー花柄ソックス。
かかととつま先はシルクの素材なので、履き心地がいいそうです。
今日の「あったらかけてよ」のコーナーでかかったのは、
赤鬼と青鬼のタンゴ
すると、この方がスタジオにやってきました。
「懐かしいなぁ~。」
と聴き入っていました。
そんな中、ニュースの担当としてやってきたのは、
新人・前野沙織AN。
選挙で夜がおそかったせいか、ちょっとお疲れ気味の顔です。
順調に放送が進む中、それは突然起こりました。
今日は、土用の丑の日。うなぎを食べる日。
「私のこと、呼んだぁ~?」
と自らやってきたのです。
うなぎ犬!!!
選挙で夜が遅くても、うなぎ犬は疲れないのです。
こうなるとかにタクチームも負けていられません!
赤鬼と青鬼結成!
「食べてやる~!」
これで、しばらくうなぎ犬は来ないはずです。
スタジオに平和が戻ってきました。
というわけで、
今週もお便りお待ちしていま~す!。
ばんげのまわし 忘れられないおふくろの味 その11 ばんげのまわし
今日は、ちびりんさんのレシピを紹介しました。
「手抜きパスタ」(?)
調理法は、
パスタ100gを湯がいて、さっと炒める。
炒めたパスタに、永谷園の梅茶漬けまたは、さけ茶漬けを1袋まぶしたら完成。
夏休みで毎日のメニューに悩むお母さん達のために、
今日は、「忘れなれないおふくろの味」手抜きバージョンでした(笑)
今週のお題も、「忘れなれないおふくろの味」です。
想い出の料理のレシピをお待ちしています。
採用された方には、携帯魔除けを差し上げます。
ばんげのまわし 忘れられないおふくろの味 その10 ばんげのまわし
今日は、たっつんの母さんのレシピを紹介しました。
「ナスのお大臣焼き」
調理法は、
ボール等に食用油を多めに入れておきます。
別の容器には、生姜醤油を多めに作って用意しておきます。
斜めに切ったナスを油の中に入れてくぐらせ、フライパンやホットプレートで焼きます。
少し焼けたら、また油をくぐらせて焼きます。
焼けるまでこれを繰り返します。
焼けたら、作っておいた生姜醤油の中に入れたら出来上がりです。
出来たても美味しいし、冷蔵庫で冷やして食べても美味しいです。
来週のお題も、「忘れなれないおふくろの味」です。
想い出の料理のレシピをお待ちしています。
採用された方には、携帯魔除けを差し上げます。
ばんげのまわし 忘れられないおふくろの味 その9 ばんげのまわし
今日は、居間にいる夫人さんのレシピを紹介しました。
「カツ丼」
調理法は、
丼にご飯を入れて、千切りキャベツを載せます。
その上にカツを載せてタレをかけます。
そのタレは、
鍋にお湯を沸かし、ハヤシライスの素を溶かし、母の気分で少し味噌を入れたり、ケチャップを
入れたりしていました。
来週のお題も、「忘れなれないおふくろの味」です。
想い出の料理のレシピをお待ちしています。
採用された方には、携帯魔除けを差し上げます。
ばんげのまわし 忘れられないおふくろの味 その8 ばんげのまわし
今日は、コザクラさんのレシピを紹介しました。
「おでん汁」
【材料】(5人分)
・おでんの具(練り物、ごぼ天、大根、にんじん、里芋など)
・おでんの素(顆粒)
・コンソメ
【調理法】
①練り物は小さく切る。大根、にんじんはイチョウ切り。里芋も一口大に切る。
②鍋にお湯を沸かし、コンソメとおでんの素を1対1の割合で入れ、好みの味に調える
(汁を多めにするのがポイント)
③材料を全部入れ、弱火で煮る。
④大根などが柔らかくなったら出来上がり
⑤ワケギなどを散らして、どうぞ
具を小さく切るので、短時間で煮えます。
なぜコンソメが入っているのかわかりませんが、意外と美味しいです。