ばんげのまわし 酒のつまみにもなるおかず その12 ばんげのまわし
今日は、ままろんさんのレシピを紹介しました。
「ササミとインゲンのわさび醤油和え」
【材料】
・ササミ
・インゲン
・醤油
・わさび
・出汁
【調理法】
①お湯を沸かし塩を少々入れ、そこにササミとインゲンを入れ、茹でる
②水気を取ったササミとインゲンを細く切る
(インゲンは、斜めに切る)
③ ②を、醤油+わさび+出汁で和える
④小鉢に盛り、わさびを乗せれば完成
インゲンの代わりに、サヤエンドウで作っても美味しいですよ!
ばんげのまわし 酒のつまみにもなるおかず その11 ばんげのまわし
今日は、チョコ大好きチャコさんのレシピを紹介しました。
「玉ねぎサバ缶煮」
用意するものは、
玉ねぎ 1~2ケ
サバ缶(塩味 水煮)
調理法は、
①玉ねぎを厚さ5mm~1cmに切る。
②鍋に切った玉ねぎと、塩味サバ缶を身と汁ごと入れ、玉ねぎに火がとおる程度に煮る。
③煮上がる時に、さっくり身をほぐし、味が足りないようなら醤油を少々加えて出来上がり。
サバ缶にも色々と種類があると思いますが、ちょっといいやつを使う事をオススメします!
今週のお題も、「酒のつまみにもなるおかず」です。
あなたなりの美味しい食べ方をお待ちしています。
採用された方には、携帯魔除けを差し上げます。
ばんげのまわし 酒のつまみにもなるおかず その10 ばんげのまわし
今日は、がしゅまるさんのレシピを紹介しました。
「ウインナーとチンゲン菜のマヨネーズ炒め」
用意するものは、
ウインナー
チンゲン菜
枝豆奴の(冷凍のものでも大丈夫)
マヨネーズ
醤油
調理法は、
ウインナーを斜め切りにします。
チンゲン菜は、葉と茎に分けてざく切りにします。
枝豆は箕だけにします。
フライパンにマヨネーズを熱し、
チンゲン菜の茎
ウインナー
チンゲン菜の葉
の順番に炒めます。
最後に枝豆をサッと炒め、仕上げに醤油をかけます。
来週のお題も、「酒のつまみにもなるおかず」です。
あなたなりの美味しい食べ方をお待ちしています。
採用された方には、携帯魔除けを差し上げます。
ばんげのまわし 酒のつまみにもなるおかず その9 ばんげのまわし
今日は、カピバラさんのレシピを紹介しました。
「甘エビの素揚げ」
調理法は、
甘エビの殻をむいて尻尾を切ります。
油の温度を60℃にして、ゆっくり時間をかけて揚げます。
全体が赤くなったら出来上がりです。
これに塩コショウを多めに振ります。
熱いうちに粉チーズを振りかけてもいいと思います。
醤油をかけただけで、ご飯のおかずになりますよ。
来週のお題も、「酒のつまみにもなるおかず」です。
あなたなりの美味しい食べ方をお待ちしています。
採用された方には、携帯魔除けを差し上げます。
ばんげのまわし 酒のつまみにもなるおかず その8 ばんげのまわし
今日は、のんべえさんのレシピを紹介しました。
「イカの焼肉風」
【材料】
・イカ 1杯
・かつおぶし
・焼肉のたれ
・コショウ
・ごま油
【調理法】
①イカの胴体は輪切りに、ゲソは一口大の大きさに切る
②フライパンにごま油をひき、イカ(皮をむく前の状態)を入れる
③火が通ったら、コショウと焼肉のたれで味を付ける
④フライパンの中で、かつおぶしをかけ、さっと混ぜれば出来上がり
ゲソの吸盤の固い部分は、
イボイボを上にしてこそぐと、わりと簡単にとれるそうですよ。
一つ一つとるのがストレス解消になる…という方も。(例:蟹江さん)お試しあれ!