アナウンサー 一覧に戻る

no sports no life

  • radiko.jp

カレンダー

ブログ内検索

RSS2.0

[login]

a-blog cms

三振の美学 NO SPORTS NO LIFE

アウトは三振もフライもゴロも全部同じ。一つのアウト。だが状況によって“三振でなければならない”と感じる人もいる。その最たる人はキャッチャーだ。

わかりやすい状況を例に挙げるなら、9回、1打同点。1死満塁、内野前進守備、外野勝ち越し阻止の前進。次のアウト、三振がもっとも理想である。2アウト目を三振で取れば、気は抜けないものの3アウト目が随分楽になる。楽になるというよりアウトにする選択肢が増える。前進守備解除、ニアベース・・・・
この状況キャッチャーはまず三振を取りに行く。ベンチも同じ、三振を奪える投手が選択される。私も実況でおそらく“理想は三振です”と言う事だろう。

これは見ていて試合状況が三振を求めている事がわかる。ではそうでない時。みている限り何てことない。例えば3点リード中盤5回。2死ランナーなし。相手は4番、まあ状況は種々多様であるが、われわれの気づかない所でキャッチャーは必死に三振を取りに行く時がある。なぜか・・グランド上でしか感じられない流れだ。キャッチャーのリードとはその状況に応じた“対応”と、この先起こりうる事への“対策”の両面を持つ。

相手から感じる勢い、ゆっくりにじみ寄ってくる危機、これを敏感に察知し“三振”という形で流れを断ち切ろうとする。ドラゴンズOB野口茂樹氏と先日話をしている時こんなことを言っていた。「谷繁さんは三振と決めたら何が何でも三振を取るリードをする。むしろ三振でしかこのアウトはいらないというくらいに」まさに“対策”。仮に4番にソロHRを許しても2点リード。しかしこの“仮”をキャッチャーは嫌う。相手ベンチによしいける!というムードが漂う事をとことん嫌う。まだリードしているというのは結果論であり、2点リードになった事で発生してしまう“反撃ムード”を恐れる。

まあこれには三振を奪えるタイプの投手という条件がつくが、キャッチャーがグランド上に漂う見えない雰囲気、流れをコントロールしていく作業は実に面白い。現役時代、ヤクルトの古田敦也氏は「野球の華はホームランかも知れないが、同じだけ三振にも華があるんです。状況によって三振でなければいけない時の三振にはね」と話していた。

ただのワンアウトとして見過ごしがちな三振。その美学と深みを感じて行きたい。

外野手の今昔 NO SPORTS NO LIFE

先日、お送りしているガッツナイターで解説の江本孟紀さんがこんなことを言っていた。
「最近の外野手は、ほんとに前に突っ込まなくなった・・」
いわれてみれば確かにそうだ。特に試合の序盤、外野手が前にダイビングしてフライを捕る場面を見なくなりました。終盤、1点が勝敗を左右する場面になればありますが序盤は見ない。リスクを犯さないということなのか・・・

中日、外野手守備走塁コーチ、平野謙さんに聞いてみた。「どの球団のコーチも突っ込むなとは言わないと思う。一つには外野手の能力が上がったんじゃないか。そしてもう一つはデータ。守備位置が昔より的確でしょ。カウント、アウト数、バッターによって外野は守備位置を変えていく。それが昔より的確かな」

色々な考えがあるが、“回答”としては納得である。内野が華といわれていた昔のプロ野球からドーム球場全盛期を向かえ外野手も十分に華になった。十分な守備範囲と肩をもっていなければ今の外野手は務まらない。“一流“となればなおの事。打つだけの鈍足の外野手はスタンドのため息を誘ってしまう。そしてデータ、バッターごとにベンチから細かい守備位置の指示が出る。そのデータは昔に比べて明らかに細かく的確だということだ。

さらにチームの方針。考え方があると平野コーチは付け加えた。「中日の場合、外野手の前に落ちるヒットを簡単に言えば“もったいない”と考える。じゃあ頭を越されてもいいのかとなるがそうではない。フェンス直撃などどうすることもできない打球は別として後ろに対する一歩目の反応、追い方を徹底してキャンプからトレーニングしてきた。そして越された場合の被害(カバーリング)も最小限にする」平均すると中日の外野手は少し前気味に守るという事だ。1歩2歩の世界、さらに球際となれば外野手の能力がアウトかヒットを決める。

「最近の外野手は前に突っ込まない」前に突っ込んでファインプレー!が減ることは寂しいが、一方でプロ野球が進化してきた側面が見える。江本さんの何気ない一言からプロ野球の今昔を感じた。

  • FM 92.9MHz / AM 1332kHz / radiko
  • MIKUNIYAMA 92.9MHz
  • SHIPPO 1332kHz
  • TOYOHASHI 864kHz
  • SHINSHIRO 1332kHz
  • UENO 1557kHz
  • OWASE 1062kHz
  • KUMANO 1485kHz
  • ENA 801kHz
  • GERO 1485kHz
  • TAKAYAMA 1485kHz
  • KAMIOKA 1458kHz
TOKAI RADIO BROADCASTING.COMPANY LIMITED All Rights Reserved.
radiko NOW PLAYING