アナウンサー 一覧に戻る

no sports no life

  • radiko.jp

カレンダー

ブログ内検索

RSS2.0

[login]

a-blog cms

三振の美学 NO SPORTS NO LIFE

アウトは三振もフライもゴロも全部同じ。一つのアウト。だが状況によって“三振でなければならない”と感じる人もいる。その最たる人はキャッチャーだ。

わかりやすい状況を例に挙げるなら、9回、1打同点。1死満塁、内野前進守備、外野勝ち越し阻止の前進。次のアウト、三振がもっとも理想である。2アウト目を三振で取れば、気は抜けないものの3アウト目が随分楽になる。楽になるというよりアウトにする選択肢が増える。前進守備解除、ニアベース・・・・
この状況キャッチャーはまず三振を取りに行く。ベンチも同じ、三振を奪える投手が選択される。私も実況でおそらく“理想は三振です”と言う事だろう。

これは見ていて試合状況が三振を求めている事がわかる。ではそうでない時。みている限り何てことない。例えば3点リード中盤5回。2死ランナーなし。相手は4番、まあ状況は種々多様であるが、われわれの気づかない所でキャッチャーは必死に三振を取りに行く時がある。なぜか・・グランド上でしか感じられない流れだ。キャッチャーのリードとはその状況に応じた“対応”と、この先起こりうる事への“対策”の両面を持つ。

相手から感じる勢い、ゆっくりにじみ寄ってくる危機、これを敏感に察知し“三振”という形で流れを断ち切ろうとする。ドラゴンズOB野口茂樹氏と先日話をしている時こんなことを言っていた。「谷繁さんは三振と決めたら何が何でも三振を取るリードをする。むしろ三振でしかこのアウトはいらないというくらいに」まさに“対策”。仮に4番にソロHRを許しても2点リード。しかしこの“仮”をキャッチャーは嫌う。相手ベンチによしいける!というムードが漂う事をとことん嫌う。まだリードしているというのは結果論であり、2点リードになった事で発生してしまう“反撃ムード”を恐れる。

まあこれには三振を奪えるタイプの投手という条件がつくが、キャッチャーがグランド上に漂う見えない雰囲気、流れをコントロールしていく作業は実に面白い。現役時代、ヤクルトの古田敦也氏は「野球の華はホームランかも知れないが、同じだけ三振にも華があるんです。状況によって三振でなければいけない時の三振にはね」と話していた。

ただのワンアウトとして見過ごしがちな三振。その美学と深みを感じて行きたい。

  • FM 92.9MHz / AM 1332kHz / radiko
  • MIKUNIYAMA 92.9MHz
  • SHIPPO 1332kHz
  • TOYOHASHI 864kHz
  • SHINSHIRO 1332kHz
  • UENO 1557kHz
  • OWASE 1062kHz
  • KUMANO 1485kHz
  • ENA 801kHz
  • GERO 1485kHz
  • TAKAYAMA 1485kHz
  • KAMIOKA 1458kHz
TOKAI RADIO BROADCASTING.COMPANY LIMITED All Rights Reserved.
radiko NOW PLAYING