『30代』 日々
『銃剣道…?』 日々
9月29日から開催中のぎふ清流国体。
きょうは一日オフ、やっと観られると
日程表をながめながら向かった先は
美濃加茂市・プラザちゅうたい。
バレーボール成人女子を観ようと思っていたのですが…。
なんと、入場制限で入れません。
で、慌てて車で移動、
各務原市総合体育館へ。
行われている競技は「銃剣道」。
野球バカの私には初耳の競技です。
【木銃と呼ばれる樫の木などで作られた長さ166cmの銃形をした用具を使用し、相手と突き合う競技です。日本の伝統的古武道である槍術を源流としているため「突き技」を基本とし、1チーム3人の団体戦で行われます。5分間の3本勝負を原則として、2本先取した者を勝ちとします。勝敗を決める「有効な突き」は、充実した気勢・正しい姿勢で剣筋正しく有効部位を突き、引き抜いた後に残心(油断のないこと)のある技でなければならず、これを気・剣・体の一致した技と言いますが、銃剣道はこのように懐の深い武道です。
常に相手に敬意を払い、礼に始まり礼に終わる選手たちの爽やかな態度も必見です。】
(ぎふ清流国体ホームページより)
国体でもなければなかなか観る機会もないであろう銃剣道。
観客席は8割程度埋まっていました。
なかなか生で観る機会のない競技に出会えるのも
国体ならでは。
ぎふ清流国体も閉会まであと2日です。
『ガッツナイターズ第19戦』 日々
名城早朝軟式野球リーグ戦も
きょうを含め残り3試合。
9月22日の決起集会で、
大澤主将は「3勝1敗」宣言をしたのに
翌29日にいきなり負け。
もう負けられません。
きょうのラッシャーズ戦は
四球、敵失がからみ初回に大量7得点。
勝負を早々に決めました。
が、ここからが不満。
チャンスを作るのですが、
結局、2回以降挙げた得点は2。
9対0、5回コールドとは言いながら
最後まで集中力を保つということは難しい…。
個人成績は
ライト前タイムリーヒット、
サードゴロ、
ショートゴロの3打数1安打1打点。
最初の打席でヒットを記録しながら、
その後の打席につなげられなかったのが悔しい内容でした。
残り2試合、
ドラゴンズがクライマックスシリーズ第一ステージを勝ち上がれば
東京ドームに取材に行きますから
私にとって次戦が最終戦。
しっかりとプレーしたい。
『今季最終戦』 日々
きょうが
ドラゴンズの144試合目。
今季最終戦です。
そして、
10月はピンクリボン月間。
ピンクリボン活動(乳がん啓発活動)の重要性をアピールするため、
きょうはナゴヤドームもピンクリボンDAYでした。
試合中には
スタンドをピンクに染めました。
試合後には
「ジョイナス」という第一声で始まった
高木守道監督のあいさつ。
そして引退する小笠原孝選手が
涙涙のあいさつ。
そして、
同じく引退する英智選手の
あいさつからスタンドへの大遠投というパフォーマンス。
高木監督の計らいで、
同じ1976年生まれの小笠原、英智、そして小田が
同じ瞬間にグラウンドに立ちました。
英智選手からも小田選手からも聞いたことがあります。
「3人でお立ち台に上がることが夢なんだ」と。
お立ち台でなくても、
最後の試合で、3人が
同じ瞬間にグラウンドで野球を楽しんだことを
きっと忘れないでしょう。
近藤真一コーチの気配りで、
明大の先輩である川上選手から
小笠原選手がボールを受け取るシーンも忘れられません。
2選手の挨拶のあとは
愛知トヨタ・ドラゴンズクラウン賞表彰式。
このキーが贈られたのは…。
きょうも3安打1盗塁、
144試合フル出場、打率.310、盗塁32の
大島洋平選手で文句なし!
13日からはクライマックスシリーズファーストステージです。
まだまだ終わりません!