11月の番組審議会が今月6日に開かれ、
「東海ラジオ防災特番2020 災害と生きる」 について審議が行われました。
番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。
麻生知章、岩瀬正明、三摩真己、宮﨑眞知、山口禎一郎 以上の皆さんで、
土岐正紀委員は書面での出席となりました。
東海ラジオ放送側からは、小畑耕一 代表取締役社長
田中康之 常務取締役
北敏明 報道制作局長
林 直樹 報道制作局専任局長兼編成部長
井田勝也 プロデューサーが出席しました。
当社では、毎年9月1日「防災の日」に合わせ、東海・東南海・南海大地震を念頭に
地震を始めとする災害に対し、どう備えるべきかをテーマとした啓発番組を放送していますが、
今回は、新型コロナウイルス感染症流行に直面している中で新しい生活様式が防災に
どんな変化をもたらすかなど、コロナ禍と防災を結び付けて解説し、
これからの防災のあり方を紹介しました。
各委員の意見です。
「〝災害と生きる〟というサブタイトルは今の時代を上手く表していると思った」
「保存食や水のいらないシャンプーなどの防災グッズの紹介は、
番組のアクセントやスパイスになっていて聞きやすかった」
「防災において、メンタルな部分やパーソナルな部分が番組の中で良く表現されている」
「災害が身近になりつつある現在、リスナーが緊張感をもって聞ける内容に
してほしかったが、番組前半は緊張が感じられなかった」
「生放送の番組だったので、SNSなどを使って聴取者から質問をもらい、
新井先生に答えてもらうなどの工夫があってもよかったと思う」
「全体的に新井先生の語り口に非常に好感が持て、番組に良い印象を与えている」
といった意見が出されました。
又、リスナーの皆さんから寄せられたお問い合わせや
苦情などは、10月は136件で
改編についてのお問い合せが多かったことを報告しました。
以上が11月の番組審議会の概要です。
事務局 林直樹
NHK、民放ラジオ共同キャンペーン\ラジオ きいてみた/学校訪問企画。
11月29日(金)、愛知県春日井市にある市立味美(あじよし)中学校へ!
12月2日(月)-6日(金)の「源石和輝モルゲン!!」で放送。
└2日(月)6:20ごろ 3日(火)-6日(金)6:10ごろ
☆3/16(金)1+1は2じゃないよ!
強きバトラーは、チームEの酒井萌衣ちゃんとチームEの都築里佳ちゃん!!!
第10ラウンド!!!
今回のバトルは、
『マニュフェスト演説大作戦』
お2人にはある国の国王になっていただきました。あなたならどんな国にするか!
どんな国にするかのマニュフェストをラジオをお聴きのみなさんへ発表していただきました。
ラジオをお聴きのみなさんが、住みたくなるようなマニュフェストを演説してもらいました。
今回のトークバトルは、演説力を鍛えてもらうよ~~~~~ん。
みなさん!どちらのトークが良かったですか?10点満点中何点かを評価してメールorFAXで送ってください。
誰が1位に輝くかな?投票結果をお楽しみに!!
ななななななんと!!!!!!!!!!!!!!!!!
番組に投票やメッセージを頂いた方の中から抽選で1名様に、1週間に1枚!番組特製ステッカーに
メンバーのサインを書いてプレゼント!!!!
じゃんじゃん送ってください!!!
酒井萌衣 + 都築里佳 は、『 30 』
来週月曜日の強きバトラーは、高田志織ちゃん!と、加藤智子ちゃん!!です!!
おっ楽しみに!!!
さてさてあさって3月18日(日)お昼3時~4時の1+1+1は3じゃないよ!(収録)の
出演メンバーは、、、
木下有希子ちゃん
松本梨奈ちゃん
磯原杏華ちゃん
今回!!凄まじい事になってます!!
是非聴いてください!!!
今日は、まさじいの娘さんのレシピをご紹介しました。
「お手軽干物スープ」
用意するのは、
乾燥わかめ
干ししいたけ(スライスしてあるもの)
昆布茶
いりごま
ゴマ油
あれば薬味ねぎ
調理法です。
干ししいたけを戻した水を沸かし、それで昆布茶を作ります。
そこへ戻したしいたけと乾燥わかめを入れ、ゴマ油をたらします。
最後に、いりごま、薬味ねぎを入れて出来上がりです。
溶き卵を入れたら、もっとボリュームアップします。
タクマさん「昆布茶にゴマ油は合うんです」
まだまだあなたなりのアイデアをお送り下さいね。
番組で採用された方には、携帯魔よけを差し上げます!



