現在オンエア中の番組

Now On Air!

タイムテーブルはこちら

 

パソコンでラジオを聴く

東海ラジオを今すぐ聴く

今すぐ聴く

聴取可能なラジオ周波数
JOSF 1332kHz / 92.9MHz(ワイドFM)
豊橋 864kHz
新城 1332kHz
上野 1557kHz
尾鷲 1062kHz
熊野 1485kHz
恵那 801kHz
下呂 1485kHz
高山 1485kHz
神岡 1458kHz

 


4月11日(日)19時30分~ 

『1・2・3 四日市メガリージョン!!

通算第158です!!

>>番組内容はこちら

>>パーソナリティプロフィールはこちら

>>第157回放送(4月4日)をもう一度聴きたい方はこちら


ファミリー音楽コンクール!



  9月の番組審議会が今月6日に開かれ、月曜日~金曜日午後1時から4時までの放送の
  「山浦!深谷!イチヂカラ!」について審議が行われました。

  出席した番組審議会の委員は五十音順に、麻生知章、岩瀬正明、三摩真己、土岐正紀、宮﨑眞知、山口禎一郎、
  以上の皆さんです。
  東海ラジオ放送側からは、小畑耕一代表取締役社長、田中康之常務取締役、中村和範報道制作局長、
  北敏明報道制作局次長兼編成部長、満田安則番組プロデューサーが出席しました。

  この番組は今年の4月、春の改編からスタートした番組で、
  それまで午後4時から放送の番組「ヨヂカラ!」で実績のある山浦ひさしと深谷里奈のコンビを
  そのまま夕方から午後へスライドさせ、番組をリニューアルしたものです。        
  午後のワイド番組として娯楽性を重視、バラエティ溢れるコーナー企画に加えて、
  巷の話題あるいはリスナーからのメッセージについてパーソナリティの感性を生かしたトークを展開していきます。        

  今回は7月30日火曜日放送分について審議しました。        
  各委員の意見です。

   「定番のワイド番組だが、内容はバラエティに富んでいる。」        
   「毎日3時間しゃべり続けるパーソナリティに敬意を表したい。」                
   「山浦さんの話の転がし方の上手さ、深谷さんの豪快さが相まって非常に良いコンビだ。」          
   「3時間という長丁場だが、どこから聴いても入りやすい番組構成になっている。」      
   「歯切れが良くて息の合ったコンビだ。」    
   「ウィットに富んだ部分は期待するが、炎上やパワーリスナーに潰されないようにバランスをとって、  
    お昼の看板番組として大事に育てていって欲しい。」            

  といった意見が出されました。

  東海ラジオ放送からは、「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、
  検討と研究を重ねます。」と答えました。

  又、リスナーの皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは7月は91件で、
  主に番組表の希望の問い合わせが多く寄せられました。
  また8月は147件で、9月の東海ラジオ大感謝祭や改編に伴う要望が多かったことを報告しました。


 事務局 北敏明


週に2-3日、食材の宅配をしてもらっています。昨日は…


これが小エビバナメイエビだ!旬ですね。


7月30日のブログに書いた

「ナゴヤドームのマウンド」の話。

選手、関係者のコメントがないので、

いまひとつ自分自身納得がいきませんでした。

だから、

ナゴヤ球場に行って聞いてきました。

「ナゴヤドームのマウンドは本当に投手有利なのか?」。

バッティングピッチャーをしていた

鈴木義広選手と



いつも野球を教えてくれる先生、

稲葉光雄コーチに。



鈴木選手は私の問いに間髪いれず

「ナゴヤドームのマウンドは高いです」と答えました。

もちろんルールで定められているので高さに変わりありません。

「高い」と感じる理由は、

球場の形状です。

屋外球場(ナゴヤ球場もそうです)は、水はけを考慮して、

わずかですが傾斜がついています。

つまり、マウンドを頂点にファウルグラウンドに向かって低くなっていきます。

ところが、

ドーム球場は水はけの心配はありません。

まっ平らなグラウンドに「ポコッ」と土が盛られてマウンドがあります。

そうなれば、やはり「高さが違う」と感じるのではないでしょうか。

稲葉コーチが私をマウンドに立たせてくれましたが、

先日、ナゴヤドームのマウンドに立ったときとは

景色が、印象がまったく違います。

ナゴヤドームのマウンドは「高い」、ナゴヤ球場は「低い」と

錯覚?しました。



鈴木選手の話で面白かったのは、

「神宮球場は投手とホームベースの間がへこんでいて、

ホームベースが高くなっているように感じる。

だから低めにボールが行きづらく、

本塁打が出やすいんですよ」と。

えええええーーーーーっ!

そんなことがあったとは。

続けて、

「ヤクルトの投手はナゴヤドームに来ると

練習開始時に必ずマウンドに行ってチェックしているでしょ。

それくらい、神宮とナゴヤドームは感覚が違うんです」。

では、鈴木選手はナゴヤドームは投げやすいのか!?

「サイドスロー、アンダースローの投手は

マウンドの傾斜が緩い、マウンドの高さが「低め」のほうがいいんです。

僕が好きなのは横浜スタジアムや東京ドームです。

マウンドの高さとは違いますが、

甲子園は、ネット裏の座席が低く視界に入るので、

他の球場と感覚が大きく違って投げにくいですね」とのこと。

面白い。実に面白い。

やはり「ナゴヤドームのマウンドは高い」、

正確に言えば「高く感じる」のです。

でも、それが全投手にとって有利なわけでもない。

稲葉コーチがまとめてくれました。

「いい投手がいいフォームで投げる限り、

規定の範囲内でのマウンドの高低は関係ない。

ナゴヤドームで防御率がいい一番の理由は、

広い球場、ファウルグラウンドという精神面がプラスに出ているのだと思う」と。

つまり、

中日投手陣が優秀なのです。



☆2月26日(日)1+1+1は3じゃないよ!
  今回の出演メンバーは、、、
   大矢真那ちゃん!!!!!!
   阿比留李帆ちゃん!!!!!!
   若林倫香ちゃん!!!!!!






松原おじいちゃんとは、3大○○について話盛り上がりました!!!





激カラエンディングです!!!
ネギトロ巻きっす!!!



さて、誰が食べたでしょう?



さてこの番組からみなさんに嬉しいプレゼントのお知らせ!!!
今日の放送でも紹介しましたが、、、
SKE48にとっても初の東京キー局での冠番組『SKE48のマジカル・ラジオ』みなさん!観ましたか?
といっても東京エリアでのOAだったためこの地方では放送されてなかった!!!!
残念すぎるっ!!!
ということで、
観れなかった皆様!!!お待たせいたしましたといった感じで、この『SKE48のマジカル・ラジオ』の
DVD-BOXがリリースされるんです!!
2月29日(水)!!!!
『SKE48のマジカル・ラジオDVD-BOX』

なんとこの番組で1名様プレゼントしちゃいます!!!

是非是非!欲しいっ!!!という方は、メールかFAXで3/2(金)必着で送ってください!!!
必ず名前・住所・電話番号・DVD希望と書いてください。
 メール⇒ske@tokairadio.co.jp
FAX⇒(052)961-0077

じゃんじゃん!応募してくださいね!!
尚、当選者の発表は発送をもってかえさせていただきます。




  • FM 92.9MHz / AM 1332kHz / radiko
  • MIKUNIYAMA 92.9MHz
  • TOYOHASHI 91.0MHz
  • SHIPPO 1332kHz
  • OWASE 1062kHz
  • KUMANO 1485kHz
  • TAKAYAMA 1485kHz
  • KAMIOKA 1458kHz
  • (TOYOHASHI 864kHz
  • SHINSHIRO 1332kHz
  • UENO 1557kHz
  • ENA 801kHz
  • GERO 1485kHz)
TOKAI RADIO BROADCASTING.COMPANY LIMITED All Rights Reserved.
radiko NOW PLAYING