☆11/14(月)1+1は2じゃないよ!
強きバトラーは、チームEの山田恵里伽ちゃんとチームkⅡの佐藤聖羅ちゃん!!!
第8ラウンド!!!
今回のバトルは、
『 即興なりきり大作戦 』
モノや人名、生物の名前の書かれたカードを1枚BOXからひきます。
2人には、出たモノになりきっていただきました!
制限時間は30秒!!!
今回のトークバトルは、なりきり&演技力を鍛えてもらうよ~~~~~ん。
誰が1位に輝くかな?
みなさん投票結果をお楽しみに!!
山田恵里伽 + 佐藤聖羅 は、『 お隣同士 』
明日の強きバトラーは、加藤智子ちゃんと木下有希子ちゃんが登場!!!
おっ楽しみに!
週が明けて
今朝も蟹江さんがお花の世話をしていました。
アリストロキアギガンディアは、
まだ大きく咲いています。
その横の蕾は、
不気味な筋を際立たせています。
相変わらず気持ち悪いですね。
タクマさんが、またまた
懐かしの写真を持って来てくれました!
その写真を見た目蟹江さん。
「誰これ?」
一見したところ誰だか分からないこの写真。
覚悟はいいですか?
いきますよ。
コチラです!
これは、22歳のタクマさんだそうです。
芝居をしていた頃で、豹柄の服は自前だそうです。
懐かしい写真をありがとうございました。
今週も始まりました。
今日もタクマさんが、おやつを買ってきてくれました!
マカダミアナッツ 入りのチョコレートです。
でも、
タクマさんはマカダミアナッツがにがてだそうです。
豆がはいっているものは苦手なタクマさんに感謝して、
美味しく頂きました。
ありがとうございました。
放送中、蟹江さんが大笑いしてしまった「丹波哲郎さん?」と呼び掛けられた時のタクマさん。
再現してもらいました。
連写でお楽しみ下さい。
再び蟹江さんは大笑いしていました。
まだ咳が止まらないタクマさんでしたが、
ジーンズを捲っての放送でした。
見ているだけで寒そうでした。
かにタクの放送と同時進行で、
ある作業も行われていました。
それは、
番組宛に頂いた年賀ハガキの当選番号のチェックです。
これだけたくさん年賀ハガキを頂いて、
当選したのは、
切手シートが3つでした!
番組で有効活用させて頂きますね。
ありがとうございました。
2004年2月22日(日) 午前6時50分放送
2月の番組審議会がこのほど開かれ、月曜日から金曜日の朝6時30分から9時まで放送しています「小島一宏 morningあいland」について審議しました。出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。麻創けい子、小森裕介、是枝義人、高島良樹、松田好旦、三浦昌夫、山崎隆治 以上の皆さん、また、東海ラジオ側からは、志村富士雄・代表取締役社長、杉山達也・常務取締役、林 洋三・取締役業務局長、犬飼俊久・報道制作局長、天野良春・制作部長、山田英之担当ディレクターが出席しました。
「小島一宏 morningあいland」は、「爽快感あふれる東海の朝を演出」・「ニュース、情報を重視」・「政治、経済、社会の諸問題をリスナーと共有」・「アクティブな放送」をコンセプトに、パーソナリティ小島一宏の「今日も元気だ!」という大きな声でスタートする朝のワイド番組です。
「あいランド」の『あい』は、東海地方各地に出かけ取材を行う「ふれあい」の『あい』、小島一宏自らも生まれ育ったこの土地(ランド)を「愛する」気持ちを込めた『あい』など、愛をテーマに番組作りをしています。
これについて、審議委員の方からは、
■「爽快感あふれる」というコンセプト通り、気持ちよく聞けました。これは、出勤途中、渋滞の中のサラリーマンにとってはとてもいい癒しになるでしょう。
■一項目を短めにして、たくさんのニュースを紹介するのは、ビジネスマンにとってとてもいいと思います。また、そこに「パーソナリティ」の短めのコメントが入るのもいいですね。
■地域情報を聞くと、わたしも行きたくなります。ローカルの情報はたくさん聞かせて欲しい。ただ新聞など、他の情報の後追いにならないよう注意してほしい。
■連休の前日などは、行楽情報も聞きたいと思います。
■幼稚園児の声が流れる「キッズボイス」は、ほっとさせてくれます。もう少し長く聞きたいと思いました。
などのご意見をいただきました。
一方、東海ラジオ側からは、「審議委員からの意見を受けて、「キッズボイス」などこの時間に子供たちの声を聞くことにより、「ほっと」するのと同時に、「安全運転」に心がけなければ…という啓蒙にもなっていると思います。また、ニュースに対するパーソナリティのコメントについても、もっと重みのある内容になるよう勉強し、今後の番組制作に反映できるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。また、聴取者の皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは、12月は361件、1月は、109件の問い合わせが寄せられました。特に、新スタジオ見学についての問い合わせが多かったことを報告しました。以上が2月の番組審議会の概要です。



