皆さーーーーーーん!!

 

 

 

 

 

(σ゜∀゜)σ<ゲッツ!!

明日はセントレアで『ねねのOh~! New Comer!』と
我らが『深谷里奈の年リク♪』の公開録音ですよ~!!

ゲストはあの

 

ダンディ坂野さん!!

 (σ゜∀゜)σ<ゲッツ!!

 

 

N民のイベント以来の公開録音…

めちゃくちゃ緊張してます…

ねねさん,深谷さん,ダンディ坂野さんに負けないよう,頑張ります!!

皆さん,明日はセントレアに

 

遊びに来てくださいね~!!

 

 (σ゜∀゜)σ<ゲッツ!!

 

 



みなさんこんにちは。
風邪などひいていませんか??

私は、風邪のひきはじめ?なのでしょうか、喉がイガイガ。。
でも、うがいの回数を増やしたりマスクで乾燥を防いだりと、あれこれ対策をしてますよ!
みなさんもお体にお気をつけくださいね。

最近の私は、やっと衣替えをしましたねー。(ちょっと遅いですかねw)
みなさんは、もう済んでますか??

洋服を整理しながら、眠っていてた冬物を引っ張りだしてきたんですが、
服の中に、もうこの服は着ない服かな~。。なんて言いながらも、
その服をタンスに入れるんですが、しまう時、1番手前に収納するんです。
そうすると、この服の存在は忘れないし、
本当に着るのか、果たしてもう着ない服に決定していいのか、わかるんですよね。
なので、気持ちの整理もしながら上手に断捨離できるんですよね。

私、モノをため込んでしまう傾向があるのですが、
モノで溢れかえってしまうと、気持ちよく生活も出来ないので、
この方法だと、きっぱり別れられます。

洋服の整理整頓が苦手な方、この方法を試してみてくださいねっ。


同じ年に生まれた二人の選手が今年ドラゴンズのユニフォームを脱ぎます。

小笠原孝投手 繊細な投手でした。小さな体、速球がない中、いかに打者を抑えるかを若いころから真剣に考えていました。山本昌さんから常に多くを学ぼうとしていました。私が見てきた投手の中でもっとも“ボールの回転”にこだわる一人でした。セットに入った時の背中の数センチの傾きに気を使っていました。プロ入りしてすぐに「スクリューがうまく投げられない」と悩み、山本昌さんに真剣に相談したとき「カーテンを閉めてみろ。そのときの手首の感覚だ」とアドバイスされ何度も真剣にカーテンを閉めていました。投手はボール製造工場といいます。彼を見ていると黙々といいものを作り出す日本の職人そのものでした。

英智選手 一言でいえば“やさしい男”でした。若い時出場した東京ドームフレッシュオールスター、スピードガンコンテストで確か140後半を出し投手以上のスピードをマークしました。バッティングに日々迷いを感じ自分と向き合っていました。でも彼を輝かせたのはご存知守備です。一流の外野手は数多くいます。でも“魅せる”外野手は多くはいません。彼は“魅せた”最高の場面で最高のプレーを出せる男でした。美しかった。「取ればいいって物ではない。常に投げる事を考える。体の中心から離れたところで捕球してもスローイングはうまくいかない。大事なのは体幹。体の中心に近いところで取ればスローイングに力がすばやく入る」
細かいことを常にイメージして日々取り組んでいました。背番号が24に変わった時も「みんな24って数字は好きでしょ?マックだって24て書いてあったらなんだか嬉いでしょ」とわけのわからない事をいっていました(笑)

二人との思い出を書き出せばきりがない。我々も実況アナウンサーとしてデビューする前は2軍戦で日々練習の毎日を過ごします。彼らと多くの時間をナゴヤ球場で過ごしました。歓喜の瞬間を実況する事が私の仕事の醍醐味なのかもしれません。しかし、彼らの現役という“生き様”を近くで感じられたのは私にとっての財産であり最高の醍醐味でした。

おがっさ、ひでちゃん。お疲れ様でした。そして、ありがとう。

こーへいちゃん(ODA)にその時が来たらまた書きます(笑)


塩野七生著「十字軍物語(最終巻)3」読了。
今も紛争が続くパレスチナ地域。
キリスト教徒とイスラム教徒が
聖地イェルサレムを奪い合う中世の歴史を描いたエンタメ性に富んだシリーズ。
リチャード獅子心王やサラディンなどの英傑の描き方がすごく愛情にあふれているんだな。
「神は望んでおられる」と聖職者が煽って始まった十字軍。
最前線にいる男たちの人間模様、リーダーの資質、男の価値、敵味方を超えた武人同士の親近感。
もちろんその正反対の人物の存在も、現実の世界と重なって面白い。
歴史好きは一度、塩野七生著作を読んでみてーーー。



のりかえ≫大阪鉄分補給旅(1)
のりかえ≫大阪鉄分補給旅(2)
路面電車、阪堺電軌の浜寺駅前。何の「駅前」かというと…


南海電車の浜寺公園駅。
明治40(1907)年建築の私鉄最古の駅舎。国の登録有形文化財です。
設計はレンガ造りの東京駅と同じ辰野金吾。しかも東京駅より古い!
高級住宅街、かつての海浜リゾート地の玄関口にふさわしい佇まいです。


駅舎向かって右の一等待合室は、ギャラリーとして市民に開放されています。
暖炉や椅子は当時のまま。


柱のくびれが織りなすシルエット。冷たい外気もやわらかくします。


反対側の東口駅舎もコンパクトながらモダーン。


書体もモダーン。萌えました。


上りホームは通過線の途中から待避線が分岐する珍しい構造。
高架化が決まったため、まもなく見納めとなります。駅舎は残すとのこと。
のりつぎ≫大阪鉄分補給旅(4)


  • FM 92.9MHz / AM 1332kHz / radiko
  • MIKUNIYAMA 92.9MHz
  • SHIPPO 1332kHz
  • TOYOHASHI 864kHz
  • SHINSHIRO 1332kHz
  • UENO 1557kHz
  • OWASE 1062kHz
  • KUMANO 1485kHz
  • ENA 801kHz
  • GERO 1485kHz
  • TAKAYAMA 1485kHz
  • KAMIOKA 1458kHz
TOKAI RADIO BROADCASTING.COMPANY LIMITED All Rights Reserved.
radiko NOW PLAYING