先日、お送りしているガッツナイターで解説の江本孟紀さんがこんなことを言っていた。
「最近の外野手は、ほんとに前に突っ込まなくなった・・」
いわれてみれば確かにそうだ。特に試合の序盤、外野手が前にダイビングしてフライを捕る場面を見なくなりました。終盤、1点が勝敗を左右する場面になればありますが序盤は見ない。リスクを犯さないということなのか・・・
中日、外野手守備走塁コーチ、平野謙さんに聞いてみた。「どの球団のコーチも突っ込むなとは言わないと思う。一つには外野手の能力が上がったんじゃないか。そしてもう一つはデータ。守備位置が昔より的確でしょ。カウント、アウト数、バッターによって外野は守備位置を変えていく。それが昔より的確かな」
色々な考えがあるが、“回答”としては納得である。内野が華といわれていた昔のプロ野球からドーム球場全盛期を向かえ外野手も十分に華になった。十分な守備範囲と肩をもっていなければ今の外野手は務まらない。“一流“となればなおの事。打つだけの鈍足の外野手はスタンドのため息を誘ってしまう。そしてデータ、バッターごとにベンチから細かい守備位置の指示が出る。そのデータは昔に比べて明らかに細かく的確だということだ。
さらにチームの方針。考え方があると平野コーチは付け加えた。「中日の場合、外野手の前に落ちるヒットを簡単に言えば“もったいない”と考える。じゃあ頭を越されてもいいのかとなるがそうではない。フェンス直撃などどうすることもできない打球は別として後ろに対する一歩目の反応、追い方を徹底してキャンプからトレーニングしてきた。そして越された場合の被害(カバーリング)も最小限にする」平均すると中日の外野手は少し前気味に守るという事だ。1歩2歩の世界、さらに球際となれば外野手の能力がアウトかヒットを決める。
「最近の外野手は前に突っ込まない」前に突っ込んでファインプレー!が減ることは寂しいが、一方でプロ野球が進化してきた側面が見える。江本さんの何気ない一言からプロ野球の今昔を感じた。
優勝旅行は12月14日~21日でした。
ということで、ハワイも当然クリスマス一色。
アメリカのクリスマスデコレーションは日本とは一味違いそれぞれ趣向が凝らしてあって、見るだけで楽しいのですが、「クリスマス=寒い季節」が当たり前の日本人には30度近い常夏のハワイでクリスマス?と、どうしても違和感を覚えました。
やはり季節の行事はそのときの気候と密接に関連付けて記憶されるのだな、と改めて感じました。
さて、マキキ聖城教会を後にしてダウンタウン方面へ足を進めます。
カメハメハ大王像で有名なイオラニ宮殿近くの公園でクリスマスデコレーションを見つけました。
写真ではわかりにくいかもしれませんが、サンタクロース、上半身裸の上に赤い上着を羽織っています、というか完全に肩にかけてる状態。
車で隠れてしまいましたが下は半ズボン。
そりゃ、サンタさんもこの暑さじゃ脱ぎたくなるよね。
宮殿やカメハメハ大王像のベタな写真はパスして・・・
選手の皆さんも眺めたにちがいない、ホテルのビーチから見たダイヤモンドヘッドです。
こちらもベタベタですが…。
つづく