東海ラジオ放送は毎月レコメンド曲を「RUSH HOUR!」として紹介しています!
「RUSH HOUR!」は月合計180回以上のO.Aを目指しています。
9月の「RUSH HOUR!」は以下の3曲を推薦!
1か月に亘り、各ワイド番組内等にてオンエアします!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
1.【さだまさし】 ”君は歌うことが出来る”New album 『第二楽章』



New album 9.10 in stores
【CD】FRCA-1263  \3.,400 (in tax)

1952年4月10日長崎市生まれ。シンガーソングライター・小説家。
'73年に「グレープ」でデビュー。代表作品は「精霊流し」「無縁坂」。
'76年ソロデビュー後も「雨やどり」「秋桜」「関白宣言」「北の国から」など数々の
国民的ヒット作品を発表する。
活動の中心であるコンサートの回数('76年以降)が昨年7月17日に4,000回に達し、
記念公演を日本武道館で開催。同時期に、40周年と4000回を記念してリリースした
「天晴〜オールタイム・ベスト〜」がヒット。
また、2001年「精霊流し」で小説家としての活動を開始。以後「解夏」「かすてぃら」
「眉山」「風に立つライオン」など8作品を発表。

2014年9月10日にオリジナルアルバム「第二楽章」をリリースし、13日より全国ツアー
「さだまさし コンサートツアー 2014〜2015 第二楽章」を開催。


--------------------------------------------------
『promoter's comment』



■ユーキャン 
  中山麻琴さん

9月10日リリースのオリジナルアルバム「第二楽章」は、さだまさし40周年を超えて最初の
1歩を踏み出すアルバム! 
映画やCMのタイアップ曲や提供曲など収録するアルバム中で新曲「君は歌うことが出来る」
は、すべての人の可能性を信じる気持ちと希望に溢れたロックチューンです。 

なんと! アレンジをあの高見沢俊彦氏が担当!!
さだまさしの赤裸々な歌詞と繰り返すメロディにロックの要素が加わり、新たな音楽世界が
展開されています。

クリエイティブディレクター箭内道彦氏による、若き日のさだまさしのようでさだまさしではない
イケメンのジャケットも話題!

今なお、挑戦を続けるさだまさしの「君は歌うことが出来る」
大人の“ロック”をぜひお聴きください!◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


2.【在日ファンク】”根にもってます”3rd album『笑うな』



3rd album 9.3 stores
【CD】COCP-38724  \2,800 (+ tax)

新しい時代のディープファンクバンド、在日ファンク。
高祖ジェイムス・ブラウンから流れを汲むファンクを日本に在りながら(在日)再認識しようと、
音、思想、外観あらゆる面から試みるその様は目を覆うものがある。

しかし、それこそがまさにファンクだということに
彼らはまだ気付いていない・・・

【メンバー】
■浜野謙太(ボーカル)    ■村上啓太(ベース)   ■仰木亮彦(ギター)
■永田真毅(ドラム)     ■後関好宏(サックス)   ■ジェントル久保田(トロンボーン)
■村上基(トランペット)


-------------------------------------------------
『promoter's comment』



■日本コロムビア
 水野 誠さん

在日ファンク様 

ようこそ、我(株)日本コロムビアへ!
今迄の在日ファンクのご活躍は、重々承知の助
一緒にお仕事が出来て光栄です。

このBANDモノホン!
『イィーーーーヤァー! 在日ファンク!!』

日本を代表するファンクBANDの始まりです。
どうぞ東海ラジオのリスナーの皆様応援下さいね。
歴史の1ページどうぞご期待下さい。

応援しない方・・・  『根に持っちゃいますよ・・・』  
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


3.【no entry】 ”夜の太陽”3rd album 『yes』



3rd album 9.3 in stores
【CD】NESF-003  \2.160 (in tax)

オーガニック・グルーブとエレクトロ・フィーリング、好奇心に満ちた実験性とポピュラリティを
併せ持つグローバル・ハイブリッド・サウンドで知覚の拡大、至福の旅へと誘う。
オールド・ヒッピーの村の祭りやレイヴ、野外フェスやアート・フェス、海外のフェス、クラブ、
ライブ・ハウス、カフェなどあらゆるパーティーでライヴを展開するキャンプトロニカ・バンド。

2009年8月、1stアルバム『daydream trip』をリリース。収録曲がiTunes storeのジャンル別
ワールド・チャート1位を獲得した他、映画『BECK』に使用されるなど好評を得る。
また500人限定のキャンプイン野外フェス『UNITE!!!CAMP』をオーガナイズ。

2012年8月22日に3年ぶりとなる2ndアルバム『FUTURE WITH HOPE』を発売。
タワーレコード渋谷店、新宿店、ヴィレッジヴァンガード下北沢店などで大展開され、各地の
フェスを巡るリリース・ツアーのファイナル、ワンマン・ライヴにて200人を動員。

2013年4月、no entryのリミックスなどを手がけるRallye Labelのエレクトロニカ・アーティスト、
sphontikとのコラボ・シングル「春」をデジタル配信リリース。
また台湾最南端のビック・フェス「SPRING SCREAM 2013」に出演。
現地のパーティー・ピーポーから熱い支持を得る。

2014年9月3rdアルバム『yes』発売。


-------------------------------------------------
『promoter's comment』



■ULTRA VYBE
  笠嶌寿之さん

これまで1stアルバム収録曲「瞬き」が映画『BECK』にフィーチャーされる等話題を呼び、
今年も「春風2014」、「GREAT TAMA RIVER FES」等各所フェスで活躍中のno entry。

9/3リリースの3rdアルバム『yes』から大人気の歌モノナンバー「夜の太陽」をご紹介 !
夕暮れの海をイメージしたというイントロのギター・フレーズから引き込まれること必至です !

実はこの曲、2006年作で「何かが変わり始めた今だから多くの人に聴いてもらいたくて
今回のアルバムに収録しました。」とのこと。8年の歳月を経て、テンポを上げたリアレンジも
施され、文句ナシの代表曲に。

「夜の太陽は今ここで輝いて また朝へ昇るから」歌詞が染みますね。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


皆さーーーーーーん!!

 

 

 

 

 

(σ゜∀゜)σ<ゲッツ!!

明日はセントレアで『ねねのOh~! New Comer!』と
我らが『深谷里奈の年リク♪』の公開録音ですよ~!!

ゲストはあの

 

ダンディ坂野さん!!

 (σ゜∀゜)σ<ゲッツ!!

 

 

N民のイベント以来の公開録音…

めちゃくちゃ緊張してます…

ねねさん,深谷さん,ダンディ坂野さんに負けないよう,頑張ります!!

皆さん,明日はセントレアに

 

遊びに来てくださいね~!!

 

 (σ゜∀゜)σ<ゲッツ!!

 

 



みなさんこんにちは。
風邪などひいていませんか??

私は、風邪のひきはじめ?なのでしょうか、喉がイガイガ。。
でも、うがいの回数を増やしたりマスクで乾燥を防いだりと、あれこれ対策をしてますよ!
みなさんもお体にお気をつけくださいね。

最近の私は、やっと衣替えをしましたねー。(ちょっと遅いですかねw)
みなさんは、もう済んでますか??

洋服を整理しながら、眠っていてた冬物を引っ張りだしてきたんですが、
服の中に、もうこの服は着ない服かな~。。なんて言いながらも、
その服をタンスに入れるんですが、しまう時、1番手前に収納するんです。
そうすると、この服の存在は忘れないし、
本当に着るのか、果たしてもう着ない服に決定していいのか、わかるんですよね。
なので、気持ちの整理もしながら上手に断捨離できるんですよね。

私、モノをため込んでしまう傾向があるのですが、
モノで溢れかえってしまうと、気持ちよく生活も出来ないので、
この方法だと、きっぱり別れられます。

洋服の整理整頓が苦手な方、この方法を試してみてくださいねっ。


同じ年に生まれた二人の選手が今年ドラゴンズのユニフォームを脱ぎます。

小笠原孝投手 繊細な投手でした。小さな体、速球がない中、いかに打者を抑えるかを若いころから真剣に考えていました。山本昌さんから常に多くを学ぼうとしていました。私が見てきた投手の中でもっとも“ボールの回転”にこだわる一人でした。セットに入った時の背中の数センチの傾きに気を使っていました。プロ入りしてすぐに「スクリューがうまく投げられない」と悩み、山本昌さんに真剣に相談したとき「カーテンを閉めてみろ。そのときの手首の感覚だ」とアドバイスされ何度も真剣にカーテンを閉めていました。投手はボール製造工場といいます。彼を見ていると黙々といいものを作り出す日本の職人そのものでした。

英智選手 一言でいえば“やさしい男”でした。若い時出場した東京ドームフレッシュオールスター、スピードガンコンテストで確か140後半を出し投手以上のスピードをマークしました。バッティングに日々迷いを感じ自分と向き合っていました。でも彼を輝かせたのはご存知守備です。一流の外野手は数多くいます。でも“魅せる”外野手は多くはいません。彼は“魅せた”最高の場面で最高のプレーを出せる男でした。美しかった。「取ればいいって物ではない。常に投げる事を考える。体の中心から離れたところで捕球してもスローイングはうまくいかない。大事なのは体幹。体の中心に近いところで取ればスローイングに力がすばやく入る」
細かいことを常にイメージして日々取り組んでいました。背番号が24に変わった時も「みんな24って数字は好きでしょ?マックだって24て書いてあったらなんだか嬉いでしょ」とわけのわからない事をいっていました(笑)

二人との思い出を書き出せばきりがない。我々も実況アナウンサーとしてデビューする前は2軍戦で日々練習の毎日を過ごします。彼らと多くの時間をナゴヤ球場で過ごしました。歓喜の瞬間を実況する事が私の仕事の醍醐味なのかもしれません。しかし、彼らの現役という“生き様”を近くで感じられたのは私にとっての財産であり最高の醍醐味でした。

おがっさ、ひでちゃん。お疲れ様でした。そして、ありがとう。

こーへいちゃん(ODA)にその時が来たらまた書きます(笑)


塩野七生著「十字軍物語(最終巻)3」読了。
今も紛争が続くパレスチナ地域。
キリスト教徒とイスラム教徒が
聖地イェルサレムを奪い合う中世の歴史を描いたエンタメ性に富んだシリーズ。
リチャード獅子心王やサラディンなどの英傑の描き方がすごく愛情にあふれているんだな。
「神は望んでおられる」と聖職者が煽って始まった十字軍。
最前線にいる男たちの人間模様、リーダーの資質、男の価値、敵味方を超えた武人同士の親近感。
もちろんその正反対の人物の存在も、現実の世界と重なって面白い。
歴史好きは一度、塩野七生著作を読んでみてーーー。



  • FM 92.9MHz / AM 1332kHz / radiko
  • MIKUNIYAMA 92.9MHz
  • SHIPPO 1332kHz
  • TOYOHASHI 864kHz
  • SHINSHIRO 1332kHz
  • UENO 1557kHz
  • OWASE 1062kHz
  • KUMANO 1485kHz
  • ENA 801kHz
  • GERO 1485kHz
  • TAKAYAMA 1485kHz
  • KAMIOKA 1458kHz
TOKAI RADIO BROADCASTING.COMPANY LIMITED All Rights Reserved.
radiko NOW PLAYING