現在オンエア中の番組

Now On Air!

タイムテーブルはこちら

 

パソコンでラジオを聴く

東海ラジオを今すぐ聴く

今すぐ聴く

聴取可能なラジオ周波数
JOSF 1332kHz / 92.9MHz(ワイドFM)
豊橋 864kHz
新城 1332kHz
上野 1557kHz
尾鷲 1062kHz
熊野 1485kHz
恵那 801kHz
下呂 1485kHz
高山 1485kHz
神岡 1458kHz

三重県の川越町にある
「川越火力発電所」に隣接されている「川越電力館 テラ46」に
取材に行ってきました!

この「川越電力館 テラ46」は、
『人と地球の共生と未来』がテーマになっています。
名前の「テラ」は”地球”、「46」は”46億年”を表わしていて、
地球の歴史や、エネルギーと暮らしのかかわり方などが、楽しく学べる施設です。

大きい画面と宇宙空間のような会場で、個性あふれるキャラクターとともに、
エネルギー問題についての会議を行う「地球救出サミット」や、
自転車をこいだり、ジャンプしながら、問題を解いていくゲームなど、
楽しさいっぱいでお勉強できちゃいます。
私も夢中になって挑戦してきました!

また、毎週日曜日には「工作教室」が開催されています。
8月12日は「古新聞のエコ鉛筆」
19日は「ひかるどろだんごを作ろう」
26日は「スライムを作ろう」
と、週替わりでいろんなものを作ることが出来るんですが、
私は「スライム」作ってきましたよ!楽しかった!!!

日曜日・祝日には「発電所探検ツアー」があったり、
いろんなイベント盛りだくさん!

ぜひ、「川越電力館 テラ46」ご家族揃ってお出かけください。

―川越電力館 テラ46―
開館時間:午前9時~午後4時30分
入場無料
アクセス:伊勢湾岸自動車道 みえ川越ICから約5分







巨人杉内 ヤクルト石川 中日山本昌 ロッテ成瀬に共通することは??
左投手。そしてもう一つ、スクリューボールを投げる事です。
今のプロ野球、左投手の大半はスクリュー、もしくはチェンジアップを投げる時代になりました。(スクリューとチェンジアップの線引きがとても曖昧なのでここでは以下スクリューで統一します)

スクリューボール、左投手の魔球と呼ばれた時もありました。主な使い方を簡単に説明すると右打者に対して外角に逃げながら落ちる。打者はストレートと同じ腕の振りで来るため、タイミングが合わない上バットが届かない。空振り、ひっかけて内野ゴロ・・・

とても有効とされている。故にこのボールを必需品として体得する。勝てる投手が投げていれば尚の事。しかしこれは“単体“ではあまり意味を成さないというのも事実です。
打つ側もプロ、分かっていれば打つという意見が大半です。投球全体を組み立てる上で有効、“名脇役“といった所。ではなぜ、諸刃なのか・・・

時代は変われど、投手の基本はストレート。打者と対峙する上で一番大切なものは戦闘本能だと私は思います。どれだけいい変化球を投げようと、これがない投手は勝てない。断言してもいい。スクリューボールを単体でみればあくまで“かわす”ボールであるからです。

元中日野口茂樹氏 「僕はプロに入る前からスクリューを必死に体得するのはちょっと抵抗がある。自然にかわす意識が強くなり、ピッチング自体が逃げの投球になる。僕が高校生の時、スクリューやチェンジアップを投げる左投手なんて殆どいなかった」 中日山本昌投手がプロ入り後アメリカ修行で必死に体得したのは皆さんご存知かと思います。時代は変わりました。でもこれでいいのかという意見が本当に多い。

中日ドラゴンズ 水谷啓昭スカウト 「最近の高校生の左投手は殆どがスクリューやチェンジアップを投げる。勝負してほしい場面でかわそうとするんです。スカウトとしては残念。そんな投球はあまり見たくない。体得しようと必死になって身体の開きが早くなってしまい、結果ほかのボールまで駄目になっている。寂しいなぁ」

右左問わず、時代を魅了した投手達は共通して闘争心をむき出しにして投げてきた。“上手に投げよう“なんてものは感じない。
プロに憧れ学ぶ、大いに結構だが肝心な部分が伝わっていないのは寂しい。スクリューボールがあるから勝っているわけではない。むかう投球をしているから勝っているのである。その一つの道具としてスクリューボールがあるだけ。諸刃のボールとは大袈裟かも知れないが私にとって投球とは小手先でないという事を再認識させられるボールです。


3月25日愛知県芸術劇場で行われた
東海勤労者互助会主催の「オーケストラと楽しむオペラの世界」の司会を担当。
とっつきにくいと思われているオペラを気軽に親しんでもらおうというもの。
オペラの基本構成や舞台レイアウトの解説と誰もが一度は聞いたことがある有名曲を紹介。
写真はリハーサル風景。ここのパイプオルガンのパイプの本数はなんと6883本。
「演奏」というより「操作」と言ったほうがいいかもしれない。
その荘厳な音色・音圧にこれまでの罪多き人生を悔い改めた・・・・・・。


ジャジャジャジャーン!  第2部は歌劇「カルメン」のハイライト版。
衣装をタキシードへ。指揮者の大須賀さんにお借りしたもの。
なんとびっくりするくらいのジャストフィット。馬子にも衣装なのかどうか?
なんとなくパーティーに出る弱そうな格闘家って感じか・・。


奔放なカルメンに恋をした純朴な男ホセが、その恋の強さゆえにカルメンの命を奪ってしまう物語。
曲の合間にストーリーを説明するのが私の役目。
指揮者のタクトのもと、オーケストラ、歌手、ダンサーの皆さんとタイミングを合わせていく。
いつものラジオでのしゃべりのようなアドリブや
お客さんいじりも加えてみたので、わかりやすく伝わったと思う。
観客の皆さんのノリが良くて、とてもうれしい瞬間が続いた。(感謝)
終演後、歌手のみなさんと記念撮影。
(日比野さん、神田さんご夫妻、能勢さん、基村さん、大久保さん、菊池さん)
とてもオープンで和やかな皆さんで、楽しく新鮮な体験ができたオペラの夜だった。ブラボー!



のりかえ≫大阪鉄分補給旅(1)
鉄道人道橋「赤川鉄橋」を渡り終えると、近くに住む学生時代の先輩に遭遇。
Twitterでつぶやいていたのをたまたま目にして駆けつけたとのこと。
数年ぶりの出会いに感謝しつつ、厚かましくも所用の車で次の目的地まで送ってもらいました。


阪堺電気軌道恵美須町駅。大阪と堺を結ぶ、府下唯一の路面電車です。
かつては南海電鉄の傘下にあったため…ではないでしょうが、
駅頭では南海ホークスのユニフォームを着たファンたちがオフ会を開いていました。


開業100周年。この車両も昭和3年製の古豪です。


吊掛モーターをうならせ切り取る下町の日常。一幅の画です。


新鋭の車両に乗り換えて大和川を渡り、堺市へ。
大阪市内とは打って変わって近代的な街並み。別の路線のようです。
大阪都構想の両輪は、これを見る限りなかなか対照的です。


終点浜寺駅前で見たペインティング車両。
ともに100周年を迎えた東京都電との友好を示す、旧都電カラーです。
ある意味先取り?


車内は貸切で酒宴が…
豊橋鉄道のおでんしゃを思い出しました。
のりつぎ≫大阪鉄分補給旅(3)


5泊7日の優勝旅行もいよいよ最終日。

フライトは12時の予定ですから朝6時半に荷物だししたり、かなり慌ただしい朝でした。

荷物だしも終え、ビーチへ名残の散歩。



最後の最後まできれいな虹を見ることが出来ました。

今回の旅行中、虹を目にしない日はありませんでした。
まあ、それだけ雨も降ったということですが、ザッと降っては太陽が顔を出す。この繰り返し。
だから毎日のように虹が出るわけです。

アメリカの州にはそれぞれニックネームがありますが、
ハワイ州のニックネームの一つが「レインボーステイト」というのも妙に納得です。

さて、いよいよ帰国の途に就きます。

ホノルル国際空港には再びチャーター機の姿が。



楽しかった優勝旅行はこうして無事終了しました。


余談ですが、機内に乗り込んでくる選手のほとんどが、アメリカで人気の
ア○クロ&フェッチで買った服を着ていたのには驚くと同時にちょっと笑えました。

ドラゴンズ関係者だけでも相当お金落としたんだろうな…。



優勝旅行記    完


  • FM 92.9MHz / AM 1332kHz / radiko
  • MIKUNIYAMA 92.9MHz
  • TOYOHASHI 91.0MHz
  • SHIPPO 1332kHz
  • OWASE 1062kHz
  • KUMANO 1485kHz
  • TAKAYAMA 1485kHz
  • KAMIOKA 1458kHz
  • (TOYOHASHI 864kHz
  • SHINSHIRO 1332kHz
  • UENO 1557kHz
  • ENA 801kHz
  • GERO 1485kHz)
TOKAI RADIO BROADCASTING.COMPANY LIMITED All Rights Reserved.
radiko NOW PLAYING