ばんげのまわし ちくわレシピ その4 ばんげのまわし
今週のお題は、「ちくわ」でお送りしています。
今日は、翼の折れた小悪魔ちゃんからの調理法を紹介しました。
変わった取り合わせです。
ザクッとした材料は、
ふきの葉
ちくわ
煎り胡麻
鷹の爪(辛いものが苦手なら外してもいいです)
ごま油
醤油
みりん
ザクッとした作り方
ふきの葉は、サッと茹でて、水にさらし適当に刻む
ちくわは、縦半分に切った後、スライスします(半月型に)
フライパンにごま油を熱して、ふきの葉鷹の爪やら調味料を加え、最後に煎り胡麻を混ぜれば出来上がり。
お弁当、ご飯、酒の肴などに合いますよ。
タクマさん「試してみたい人は、ふきがあるうちに、お早めにして下さいね。大根の葉でも応用がきくと思いますよ」
来週のお題は、「鶏肉」でお送りします。
鶏肉全般です。
あなたなりの調理法をお寄せ下さい。
番組で採用された方には、携帯魔よけを差し上げます!
ばんげのまわし ちくわレシピ その3 ばんげのまわし
ラジオネーム : 大ボケ一家のママ から
-ちくわパンー
〈材料〉(2人分)
バターロール 4個
ちくわ 4本
ツナ缶 (80g)
玉葱(みじん切り)大さじ1杯
マヨネーズ
荒挽き黒こしょう
バター
塩
ケチャップ
パセリ (全て適量)
〈作り方〉
① ボウルに軽く油をきったツナ、玉葱のみじん
切り、マヨネーズを入れて混ぜ合わせ、塩・
粗挽き黒こしょうで味を整える。
② ちくわに縦の切り込みを入れ、①を詰める。
( 下まで切らないように )
③ ロールパンに縦の切り込みを入れ、内側に
バターを塗って②を挟む
④ マヨネーズ・ケチャップをかけて、パセリの
みじん切りを散らし、オーブントースターで
薄い焼き色がつくまで焼く。
簡単で、子供から大人まで美味しく食べられる
一品です。
ばんげのまわし ちくわレシピ その2 ばんげのまわし
* ペンネーム 箱入りおばさん
「 ちくわのマヨネーズ焼き 」
〈材料〉
ちくわ・マヨネーズ・鰹節削り
〈作り方〉
① ちくわを薄く輪切りにし
マヨネーズで合え、耐熱容器に入れ、
鰹ぶしを振りかけてオーブントースターで
少し、焦げ目がつく程度に焼いて
出来あがりです。
簡単でとっても美味しい一品です。
ばんげのまわし ちくわレシピ その2 ばんげのまわし
* ペンネーム 箱入りおばさん
「 ちくわのマヨネーズ焼き 」
〈材料〉
ちくわ・マヨネーズ・鰹節削り
〈作り方〉
① ちくわを薄く輪切りにし
マヨネーズで合え、耐熱容器に入れ、
鰹ぶしを振りかけてオーブントースターで
少し、焦げ目がつく程度に焼いて
出来あがりです。
簡単でとっても美味しい一品です。
ばんげのまわし ちくわレシピ その1 ばんげのまわし
今週の「ばんげのまわし」のお題は、「ちくわ」です。
初回の今日は、豆知識を紹介しました。
ちくわは、かまぼこの原型です。
かまぼこでは、焼きにくいということで、あの形になったようです。
竹に巻きつけてあるからちくわ?と思いますが、切り口が竹を切ったように見えるから竹輪と言うそうです。
ちくわは、身近なものです。
4年に1度、「おでんピック」という、
ちくわを使った美味しいメニューや創作おでんを競い合う大会です。
こういう大会があるほど、ちくわは身近なものなんです。
今日は、豆知識だけの予定でしたが、
蟹江さんからお勧めメニューの紹介がありました。
調理法です。
ちくわを薄く切って、フライパンで油で炒めます。
火を止める前に、醤油を少しだけ絡めます。
お好みで一味唐辛子をふります。
おかずにもなる一品だそうです。
明日からは、皆さんの調理法を紹介していきます。
あなたなりの「ちくわ」を使った一品の調理法をお寄せ下さい。
番組で採用された方には、携帯魔よけを差し上げます!