ばんげのまわし お弁当言えば、これ! その2 ばんげのまわし
今日は、何でも百均収納上手さんのレシピを紹介しました。
「キムチ玉子」
【材料】
・卵 2個
・キムチ 適量
・マヨネーズ 適量
・サラダ油 少量
【調理法】
①卵2個を器に割る
②卵の「からざ」を箸で丁寧に取り除く
※「からざ」を丁寧に取り除くと、ふんわと焼き上がる
③卵黄と卵白がきれいにまざるように、卵白を箸でつまんで切りながら混ぜる
④卵焼き用のフライパンを火にかけ、油を少量入れたら全体に油をなじませ、
温まってきたら溶いた卵を半分だけ流し込む
⑤フライパンいっぱいに卵を広げ、火が通る間にキムチを器に入れ、
好みの量だけマヨネーズを加え軽く混ぜる
⑥火が通った卵、全体にキムチをぱらぱらと置き、くるっと巻いて
箸やフライ返しなどでクルクル巻き、巻いた玉子は手前に寄せる。
⑦油をひかずに残りの卵を流しいれ、先ほど巻いた玉子の下に流し込み、フライパン全体に広げて、
残りのキムチをそこに乗せ、巻けば完成。
※マヨネーズの量を増やせばまろやかに、減らせば辛くなります。お好みで調整してください。
ばんげのまわし お弁当と言えば、これ! その1 ばんげのまわし
今日は、タクマさんのレシピを紹介しました。
「僕の海苔たま弁」
用意するものは、
白いご飯
醤油で和えたかつおぶし。
ごま油で作ったいり卵。(塩コショウで軽く味付け)
海苔
調理法は、
お弁当箱の全面に半分くらいの高さに白いご飯を敷く。
ご飯の上全面に、醤油かつお節を敷く。
さらにその上全面に、ごま油で作ったいり卵を敷く。
さらにその上前面に白いご飯を敷く。
その上全面に醤油かつお節を敷いて、一番上に海苔を乗せて完成。
今週のお題は、「お弁当と言えば、これ!」です。
あなたなりの美味しい食べ方をお待ちしています。
採用された方には、携帯魔除けを差し上げます。
ばんげのまわし 子供も喜ぶ煮物 その10 ばんげのまわし
今日は、入居者募集中さんのレシピを紹介しました。
「お揚げ煮」
用意するものは、
あげ寿司用のあげ
豚のミンチ
干し椎茸(戻しておく)
ニンジンの千切り
玉ねぎの微塵切り
うどんのぶつ切り
調理法は、
揚げに切れ目を入れて半分に切り、そこに具を入れる準備をしておきます。具を全部ボールで混
ぜ合わせ、少し塩コショウします。
揚げの中に、具を八分目入れて、ピンクの蒲鉾を薄く切って閉じます(爪楊枝でもいいです)
揚げ寿司を炊くように、味付けをして、椎茸の戻し汁を使って炊きます。
来週のお題は、「お弁当と言えば、これ!」です。
あなたなりの美味しい食べ方をお待ちしています。
採用された方には、携帯魔除けを差し上げます。
ばんげのまわし 子供も喜ぶ煮物 その9 ばんげのまわし
今日は、うめまるこさんのレシピを紹介しました。
「鶏のおろし煮」
用意するものは、
2人分
鶏肉一枚(ももでも胸でも)
大根半本
みりん大さじ2
醤油小さじ2
和風だし、小さじ2
塩、酒、片栗粉、サラダ油適量
調理法は、
鶏肉をそぎ切りにして、塩、酒をふり、下味をつけておいておきます。
大根はおろします。(水気も全て使います)
鶏肉に片栗粉をしっかりとまぶします。
ビニール袋に入れて揉み込むと、手を汚さずにしっかりとまぶせます。
フライパンに油を熱して、鶏肉を焼きます。
両面に焼き色がつくくらい焼いて下さい。
蹟で煮ますので、中まで火が通ってなくても大丈夫です。
大根おろしと調味料全てを加えて蓋をして煮ます。
煮たったら、鶏肉を入れて煮ます。
私は、一味唐辛子を加えて頂きます。
子供が好きな唐揚げでやってもいいと思います。
来週のお題は、「お弁当と言えばこれ!」です。
あなたなりの美味しい食べ方をお待ちしています。
採用された方には、携帯魔除けを差し上げます。
ばんげのまわし 子どもも喜ぶ煮物 その8 ばんげのまわし
今日は、酒呑老爺さんのレシピを紹介しました。
「鶏の治部煮」
【材料】
・鶏肉
・里芋
・しょうゆ
・酒
・みりん
・砂糖
・小麦粉
【調理法】
①鶏肉と里芋を、食べやすい大きさに切る
②しょいうゆ、酒、みりんで出汁を作る(砂糖や顆粒のダシの素を使ってもOK)
③ダシで里芋を煮る
④鶏肉に小麦粉をまぶし、②に入れ弱火で煮れば完成
小麦粉をまぶすことで、鶏肉がパサパサにならないですよ。