かにタク言ったもん勝ち

  • radiko.jp

カレンダー

ブログ内検索

RSS2.0

[login]

a-blog cms

サブちゃんねる905 サブちゃんねる

今朝も蟹江さんがお花の世話をしていました。



気になるアリストロキアギガンディアを見ると、



こんなに大きくなっています。
普通なら咲いてから開くのに、



すでに開いています。
蟹江さんによると、蕾の段階から開いているそうです。


打ち合わせが終わると、



タクマさんがマジックを披露してくれました。



用意した紙には3つの穴が開いています。
その紙の上に



10円玉を載せます。
そして



紙を畳みます。
穴からは、




どちら側からも10円玉が見えます。

そして、



さらに畳んでいきます。
畳んだら、その紙を、



指でパチンとすると…



!!!
10円玉が飛び出てきました!
朝からビックリでした。


そのタクマさんが意気揚々とBスタジオに行くと、



スタジオにお花がありました。
しかし、そのお花を見たタクマさんは、



「ハハハ!俺の股をくぐれ!」
これはいくらなんでも



簡単ですよね~。


今日は、お花と共に



番組が始まりました。


タクマさんが今日もおやつを買って来てくれました。



おなじみのみりん揚げと、



今かにタクスタッフで一番人気のおこげ揚げです。



ご飯も食べれそうな香ばしいおこげ揚げです。


今日も早口言葉に苦戦するタクマさん。



今日挑戦してもらったのは、
「魔術師集中手術中」
でした。

今日は、言えませんでした。



明日はどうでしょうか。


そして、今日のお花は、



バラでした。
皆さんにも考えて頂きましたが、今日のは簡単でしたね。

ばんげのまわし 味噌全般レシピ その19 ばんげのまわし

今日は、起きたら掃除の妻さんのレシピを紹介しました。

「味噌煮込みうどん」

用意するものは、
豚ローステキ肉1枚
鶏もも肉1枚
牡蠣
白菜
春菊
豆腐
お麩
しらたき等

だしベース(大根、人参、昆布)
味噌ベース(赤味噌、白味噌)
酒、サラダ油、あればラード

調理法は、
1大根、人参は皮を剥かずにそのまま昆布と共にたっぷりの水で30分以上煮込んでだしベースを
作ります。
2赤味噌3、白味噌1を混ぜ、酒と水同量で、ぽったりするまで過ごした伸ばします。
3豚ロースと鶏を一口大に切り、すき焼き用の鍋にラード、サラダ油で少々炒め、色が変わった
ら味噌ベースを大さじ2~3入れ、香ばしく炒めます。
香ばしい味噌の香りが立ったら、だしベースを張り、野菜や豆腐等を入れます。
だしベースに使った大根、人参、昆布も切って入れます。
※だしも一緒に食するので、追加用のだしベースと味噌ベースで好みの味に調節します。

私の中では、名古屋に来るまでこれが「味噌煮込みうどん」でした。


来週のお題は、「あさり」です。
あなたのレシピをお待ちしています。
採用された方には、携帯魔除けを差し上げます。

サブちゃんねる904 サブちゃんねる

アリストロキアギガンディア朝一観察日記!
何か、並びがおかしい・・・



なんだか窮屈だと思ったら・・・

ザ・雑草クンたちの鉢が中心に寄せられていました。
いったい、誰がさわっているのでしょうか?
かにタクの打ち合わせでしかはいらないので全く分かりません。

さて、アリストロキアギガンディアですが、
またまたこんなに大きくなっていました。



正面から



蟹江さんとお話をしていると、タクマさん登場!
あれ、今日はいつもと雰囲気が違います。



このあと、マジック教室の生徒さんと一緒に慰問をするんだそうです。
胸には、かわいいカードのブローチ!
元気君とお揃い。 蟹江さんからのプレゼントだそうです。
タクマさん曰く “すわ、ろろ、ろふふふふふふすきー!?”のモノだそうです。



蟹江さんは、花柄のスカーフをコーディネート!




以前に担当していた番組スタッフからのプレゼントだそうです。

そして、今日は水曜日。
「かにタク作ったもん勝ち!」
毎週、料理レシピを紹介します。
きょうのメニューは、「ニラと貝の煮びたし」





春休みに入り、かわいいリスナーさんも
増えていることがよく分かります。
これは、昨日届いたFAXですが、小学校2年生のお子さんからのものです。
かにタクの2人をとてもかわいく描いてくれました。
ありがとうございました。



番組には、が届けられました。
きれいにスタジオに飾っておきました。
きっと、夕方、東海ラジオを退職する川島アナウンサーの最後を飾ってくれることでしょう!



ばんげのまわし 味噌全般レシピその18 ばんげのまわし

名古屋市千種区の「ちび まん丸子」さんからメールでいただきました。
豆腐の味噌煮- 
〈材料〉 
 ・豆腐
 ・赤味噌  
 ・砂糖
 ・水                 
〈作り方〉 
 ①鍋に赤味噌と砂糖を入れ、少しの水を加えて溶く。
 ②豆腐を適当なサイズに切って、①で溶いた味噌の鍋に入れ、豆腐が温まったら、できあがり。
〈投稿者コメント〉
 ・姑が作っていた料理です。ただ、豆腐を味噌で煮ただけのものです。
 ・味噌は甘めが好きなので、多めに入れます。
 ・豆腐から水分が出ますので、赤味噌を溶く水は少なめにしてください。
 ・ご飯にのせてもおいしいです。
〈タクマ&蟹江雑談アドバイス〉
 ・分量はすべてお好みで! 作り手のセンスが問われます・・・
 ・田楽のような・・・工夫のしがいがありますね・・・

作ったもん勝ち その29 作ったもん勝ち

毎週水曜日10:10頃~放送中

『かにタク作ったもん勝ち』


マイケアさん
京都の老舗料理店の本格的な味が、簡単に出せる

マイケア・『京の御だし』
を使った料理レシピを

ベターホームのお料理教室
伊藤尚子(いとうひさこ)先生にご紹介していきました♪

 

今日のレシピは

『 にらと貝の煮びたし 』 


材料(2人分)は…
 

にら1束(100g)、水300ml、京の御だし1袋、あさり6個、しょうゆ小さじ1/2

 

作り方は…
 

①にらは4~5センチ長さに切ります。

②鍋に水、京の御だし、あさりを入れ、ふたをして中火にかけます。

 煮立ったら弱火にして、4~5分煮ます。

 あさりの口が開いたら、ふたをとり、にらを加えて中火で煮ます。

③にらがしんなりしたら、しょうゆを加えてひと煮たちさせます。

 味見をして、物足りないなと思ったら、塩少々で味を調えます。

 火を止めてふたをして、あら熱が取れるまで置いて、味を含ませて完成です。

 

マイケア・『京の御だし』の詳しいご紹介は
コチラまでクリックしてください☆

  • FM 92.9MHz / AM 1332kHz / radiko
  • MIKUNIYAMA 92.9MHz
  • TOYOHASHI 91.0MHz
  • SHIPPO 1332kHz
  • OWASE 1062kHz
  • KUMANO 1485kHz
  • TAKAYAMA 1485kHz
  • KAMIOKA 1458kHz
  • (TOYOHASHI 864kHz
  • SHINSHIRO 1332kHz
  • UENO 1557kHz
  • ENA 801kHz
  • GERO 1485kHz)
TOKAI RADIO BROADCASTING.COMPANY LIMITED All Rights Reserved.
radiko NOW PLAYING