湯華の郷
今日は岐阜県揖斐郡、池田山の麓にあります、天然温泉、湯華の郷にお邪魔しました。




湯華の郷は天然温泉のかけ流しです。池田山の麓にあるため、露天風呂は濃尾平野を一望できる絶景なんです!
昼間は金華山や中央アルプス、夜はきれいな夜景を眺めながら至福のひとときを過ごすことができますよ。
先日まで雪が降っていたということもあり、一面銀世界が広がっていました。
目の前がひらけているので本当に綺麗な景色を眺めながら温泉に入ることができます。最高です!
そして隣にある「華音の森」という大きなお庭は貸しスペースとして自由に使用することができます。
1人キャンプでゆっくりコーヒーを飲まれる方や、雪が降っていてもキャンプをされるという方もいらっしゃるそうです。

さらに湯華の郷の館内では山菜精進料理を楽しむことができます。
旬の味を盛り込んだ古き良き伝統を伝え継ぐ精進料理です。普段はなかなか食べることができないと思いますので
ぜひ食事もお楽しみください!
湯華の郷は休みなく営業されていますが、時間に変動がありますのでご注意ください。
1月1日は6時から営業され、初日の出を天然温泉に浸かりながら見ることができるかもしれません!
精進料理は12月31日と1月1日はお休みになっています。
ホームページやFacebook、インスタグラムでも詳しい内容が見られますので「ゆげのさと」で検索してみてくださいね。

お話いただいた女将の澤田由美子さん、ありがとうございました!
薬真寺伽帆
※放送後1週間お聴きいただけます。
◆湯華の郷
◇岐阜県揖斐郡池田町721
◇0585-45-3804
マルナカ食品センター
歳末恒例の大売り出し開催中の名古屋駅前柳橋中央市場「マルナカ食品センター」におじゃましました!



マルナカ食品センターは、日頃は業務用としてプロが通う市場ですが、一般の方のお買い物も大歓迎ー!
とくに年末は、お正月のための食材を卸値で手に入れられるということで賑わうんです。
わたしも一周ぐるりとさせてもらったんですが、とにかく新鮮なお魚やお肉、お野菜がいっぱい!
いくらが大好きなので見てみました!大きな瓶に入った物や箱詰めになっている物などいろいろありましたが、
どれもおいしそう!


さらに!蟹や白子、そしてブリなど、今の季節に楽しみたい物がズラリ!
お買い物が止まりません!!!!!
市場は寒いので、お買い物のときには暖かい格好がオススメ!
そして、お目当てのものから順番に買っていくのがいいそうです。切り分けるなどしてもらっている間に
次の物を買いに行き、包んでもらっている間に、さらに次のお店へ!
効率よく回るコツです。そして、1万円札ではなく、1,000円札をたくさん持っていくのも
お買い物上手な方がされているアイディアだそうです。
マルナカ食品センターは、朝4時ごろからお昼まで開場。歳末謝恩大売出しは、12月31日まで開催です。
お目当ての物はお早めにお買い求めください!!!!!

ご出演いただきました安藤社長、ありがとうございました!
石川由香里
※放送後1週間お聴きいただけます。
◆マルナカ食品センター
◇名古屋市中村区名駅4-15-2
◇TEL 052-581-8111
末広精肉店/JA全農岐阜
今日は岐阜県大垣市にあります、末広精肉店にお邪魔しました。


末広精肉店は大垣で創業60年以上続く、精肉店です。
牛肉は飛騨牛のみを販売、豚肉は岐阜のヘルシーポーク、鶏肉は古地どりを取り扱っています。
地方の方だけでなく、県外の方も遠くから買いに来られています。

今年も岐阜県の最優秀賞肉と岐阜市の最優秀賞肉を落札。特別価格で販売されています。
なんと24年連続だそうです!

おすすめの食べ方はすき焼き、しゃぶしゃぶ、焼肉だそうです!
なくなり次第終了となりますのでお早めにお越しください。
また、末広精肉店では全国配送も行われています。
遠くのお子さんやお孫さんに贈られる方もたくさんいらっしゃるそうです。
また、ふるさと納税やインターネットでの注文も可能です。
年内31日までの営業で、31日は夜10時まで営業されています。
新年は1日、2日、3日はお休みで、4日から通常営業となっています。

お話いただいた、くぼたやすよさん、娘さんのももちゃんありがとうございました!
薬真寺伽帆
※放送後1週間お聴きいただけます。
◆末広精肉店/JA全農岐阜
◇岐阜県大垣市郭町3-205
◇0584-78-2298
手力雄神社
岐阜県各務原市那加にある手力雄神社におじゃましました。

手力雄神社の裏山には、ご神体としておまつりした、磐座と言う古代のお祭りの跡があります。 また境内には横穴式石室古墳が2基残っている事から、今から約1400年ほど前にこの付近を支配していた豪族により、おまつりをされたのが始まりと伝えられています。
永禄10年(1567年)には、織田信長公が岐阜城攻略の際、手力雄神社で戦勝祈願を行い、見事戦勝ししたことから、多くの宝物を寄進したと伝えられていて、それにちなんで今では、勝運・開運・交通安全など「力と導き」のご神徳として知られています。スポーツチームの必勝祈願や今の時期だと合格祈願に訪れる方もたくさんいらっしゃいます。
境内の見所としては、本殿の柱に巻きつく龍の彫刻。昔話で田畑を荒らしたと伝えられていて、見事な作りです。今日は雪の中で、いつも以上に幻想的な表情を見せてくれていました。

元旦には歳旦祭を行います。神酒の振る舞い、正月特別ご朱印が頒布されます。1日はご祈祷・ご朱印の浄書は受け付けず、2日からとなりますのでご注意ください。15日は切り絵ご朱印、信長公特別ご朱印が頒布されます。切り絵ご朱印はなくなり次第終了となりますので、ご注意ください。16日は左義長神事・秋葉神社例祭が予定されています。左義長神事とは、昨年受けられたお札やお守りを感謝の念を込めておたき上げし、新しい年の火防防災と無病息災を祈る神事です。


そして、毎年掲げられる4メートルほどの干支大行灯や、藁を使って作られた龍の展示も、お正月に是非ご覧下さい。
また、正面参道の赤鳥居は去年お色直しされ、今年は社額が塗り直されました。「正一位手力雄大明神」と書かれた社額は、金色に輝いて本当に綺麗でした!是非みなさんもご覧くださいね!



ご出演いただきました禰宜の浅野さん、ありがとうございました!
石川由香里
※放送後1週間お聴きいただけます。
◆手力雄神社
◇岐阜県各務原市那加手力町4
◇TEL 058-382-3383
祖父江善光寺東海別院
今日は祖父江善光寺東海別院にお伺いしました。


祖父江善光寺東海別院は、信州善光寺の東海地区の別院として創立されました。
信州善光寺のおよそ3分の2の大きさを誇る大伽藍には極楽をこの世で拝める「極楽かいだんめぐり」があります。暗闇を進む中、途中が一部明るくなって極楽世界の様子をお参りすることができます。たくさんの如来様や菩薩様が並び、キラキラと輝いていて驚きました。
昨年11月末に鐘楼が完成し、「鐘楼落慶法要」が行われました。祖父江善光寺の新しい鐘楼も是非ご覧ください。


そして毎年大晦日には23時ごろから「除夜の鐘」を1人一回ずつ人数無制限で実施されます。
先着300名様に甘酒の無料接待もあるそうですよ。
年明けには1時間ごとにお正月のご祈祷があひます。令和4年1月1日(土)〜1月8日(土)までは「厄除け」や「方位除け」といった、「新春特別祈祷会」が9:00〜16:00の毎時に盛大に行われます。
また、同時期に「ご印文授与」も行われます。ご印文とはご本尊様の分身の判子のことで、それを頭に押すことで1年間の無事息災のご利益があるそうです。縁起物のだるまを、お加持をしたうえで授与する「だるま加持」も行われています。
さらに、来年は「7年に一度の御開帳」が行われます。令和4年4月3日〜6月29日まで、信州善光寺や、元善光寺など、6つの善光寺で同時にご本尊御開帳が88日間に渡って行われます。期間内には大法要の行事もあるそうです。
皆さんぜひお越しください。

お話いただいた副住職の林昌伸さん、ありがとうございました。
薬真寺伽帆
※放送後1週間お聴きいただけます。
◆祖父江善光寺東海別院
◇愛知県稲沢市祖父江町祖父江南川原57-2
◇0587-97-0043