『あす、開村』 日々
3月9日(日)は『名古屋ウィメンズマラソン2014』実況中継!!
きょうも
マラソンコースの下見。
20㌔付近、
名古屋三大天満宮のひとつ、桜天神社です。
きれいに梅が咲いています。
柄杓に願い事を書くのが「桜天神社」流で、
たくさんの合格祈願の柄杓がありました。
若宮大通、100m道路では
菜の花が
沿道を彩ります。
私の手元に取材パスが届きました。
いよいよあした、
名古屋市内のホテルに選手村がオープン。
最終取材も本格化します。
名古屋ウィメンズマラソン2014、
スタートまであと5日!
『足裏が…』 日々
3月9日(日)は『名古屋ウィメンズマラソン2014』実況中継!!
いよいよ、
マラソンウィークです。
きょうは暖かかったので、
改めてテクテクとコースの下見です。
38. 2㌔過ぎ、
梅の花が青空に映えます。
11㌔過ぎ、
この辺りは
環状線沿いにハクモクレンが植えられています。
それが、
きょうは…
はちきれんばかりのつぼみ、
ではなく、
もうすでにはちきれているつぼみがありますね。
当日はどんな様子で沿道を彩るのでしょうか。
「自分がランナーだとしたら、
日光はどう当たるのか、
風は?
気温は?
道の傾斜は?
街の見え方は?」
そんな小さな発見のために、
私たちスポーツアナウンサーは
毎日毎日、
地道にコースを歩き続けるのです。
きょうは
35㌔地点からゴールのナゴヤドームまで。
そのままナゴヤドームをスタートして
15㌔地点まで、
合計で約22㌔歩きました。
すると、足裏が…
自主規制。
イタタタタ…。
この痛みが活きるかどうか、
名古屋ウィメンズマラソン当日まで
あと6日です!
『岐阜は白星スタート!』 日々
きょうは
私が以前から応援している
地元・FC岐阜のJ2開幕戦。
こんなにお客様が来ているとは、
長良川競技場に着いてビックリ!
ラモス監督に
元日本代表の川口選手、三都主選手らが加わり、
生まれ変わった岐阜の注目の高さを実感しました。
なんか、本当に嬉しい気持ちです。
あとは勝つだけ。
相手はJ2に昇格した
カマタマーレ讃岐です。
こちらも初めてのJリーグの舞台、
関係者、サポーターの思いもひとしおでしょう。
試合当初はちょっともたついた感もありましたが、
一気に3点を挙げ、
確勝ムードに。
1点を失いましたが、
3対1で
白星スタートとなりました。
やったぁ!
きのうに引き続き、
きょうも城山喜代次さんと
実況録音。
昨季、観にいった試合は全部で1点しか取れなかったのに、
きょうは1試合3度も得点シーンを実況できるなんて…。
私もサポーターの皆さんも「バンザーイ!」。
ただ、ラモス監督は
3点リードした後の試合運びに不満のようで
「ひどい試合だった。サポーターに申し訳ない。
もうちょっといいプレゼントができたはず」。
次節を楽しみにしています。
川口能活選手。
三都主アレサンドロ選手。
監督が変わり、選手も変わり、
そしてまずは勝った。
これが一番。
これからが楽しみです。
『名古屋は黒星スタート』 日々
きょうから
サッカーJ1開幕です。
サッカー担当となっての最初の試合、
ネクタイもポケットチーフも
名古屋のカラー「赤」で。
豊田スタジアムのゴール裏は
名古屋サポーターで埋まっています。
今年の名古屋グランパスのスローガンは
「改」。
清水サポーターも
スタンドを埋めました。
生放送はされませんが、
ハイライトシーン用に
東海ラジオサッカーコメンテーター
城山喜代次さんと
生中継と同じように実況します。
サッカーの実況、
8、9年ぶりかな…。
名古屋は先制を許すも
前半で逆転。
しかし、
後半、清水に再び逆転を許し、
西野朗新監督を迎えた名古屋は
黒星スタートになりました。
しかし、まだ始まったばかりです。
あしたは
J2の開幕戦、
岐阜対讃岐(長良川)を取材してきます。
帰宅したら
玄関には
一足早い春が来ていました。
『サッカー担当はじめました』 日々
【3月9日(日)は『名古屋ウィメンズマラソン2014実況中継』!!】
『チアスポ』をお聴きいただいている方は
うすうすお気づきかもしれませんが、
私・大澤広樹、
入社16年目にして
初めて「サッカー担当」になりました。
ただいま、
選手名鑑を持ち歩いて
鋭意、勉強中です。
サッカーコメンテイターは
ことしもこの方。
中京大・中京大中京高元サッカー部監督
城山喜代次さんです。

東海ラジオには9年前の写真しかないそうで(苦笑)、
土曜日、豊田スタジアムで撮ってきます。
城山先生、すみません。
【経歴】1951(昭和26)年12月30日生まれの63歳。名古屋市港区出身。左サイドハーフとして中京高では県大会準優勝、中京大ではインカレ4強に。卒業後、中京高を21年、中京大を12年にわたり指揮、インターハイ準優勝、全日本インカレ優勝に導く。教え子は山岸範宏(浦和)、山崎光太郎(元清水)、岡山哲也(元名古屋)、鶴田道弘(元名古屋)など数知れず、東海サッカー界の重鎮である。
今まで私と仕事での接点は少なかったのですが、
顔を合わせるとよく話しかけてくださり、
面白いオッチャン、と思っていました(笑)。
しかし、スゴい実績をお持ちの方なのです。
3月1日は名古屋対清水、
3月2日は岐阜対讃岐を取材します。
城山・大澤コンビを
これからよろしくお願いいたします。