『刈谷市交通児童遊園』 日々
愛知県、岐阜県は緊急事態宣言が発出されています。きのうはテレワークでしたが、きょうからは『大澤広樹のドラゴンズステーション』が通常放送の為、出社しています。ドラゴンズ沖縄春季キャンプも無観客となりそうですが、いまは我慢我慢。
17日(土)のブログで少し触れましたが、この日は刈谷市の「刈谷市交通児童遊園」に行ってきました。我が子がより楽しめるように愛知県内、岐阜県内の大きな公園を巡っていますが、「刈谷市交通児童遊園」も素晴らしかったですね。とにかく安い! 乗り物はすべて50円です。いまどき50円で乗れる遊具がある施設はかなり少ないと思います。下の写真のサイクルモノレール、50円。
『保育士試験合格記 ③合格、そしてこれから』 日々
きょうから東海ラジオのアナウンサーは二班制となり、日によって在宅勤務が始まりました。わたしは火曜日から金曜日にレギュラー番組があるため、きょうが「在宅勤務」初日になりました。どれだけ対策を取っても感染することはあります。でも、出来る限りのことはしていきます。
15日(金)に、わたしが令和2年度保育士試験に合格したと発表して以降、SNSで「勉強法、使った参考書を教えてほしい」とダイレクトメッセージが届いたり、昨夜は友人からLINEで「テキストを買ってきた。秋の合格を目指します」と送られてきました。たいした努力ではありませんが、それでもわたしの行動に刺激を受けた方がいてくださってとても嬉しいです。
それでは合格体験記の第三弾です。
『保育士試験合格記 ②前期試験中止、そして後期試験』 日々
きょうは我が子と妻と3人で、刈谷市交通児童遊園に行きました。自宅からは車で、高速道路を使って30分強の距離なのですが、高速代を払っても十分に元がとれる素晴らしい施設でした。なんと言っても乗り物が全て50円! わずか50円ですよ。我が子は大喜び。でも一番楽しんでいたのは無料の芝すべり台だったかな。合計1時間半くらい滑っていました。
では、きょうは保育士試験合格記の第2弾です。
『保育士試験合格記 ①きっかけ』 日々
わたしが保育士試験に合格した件で、友人、知人からの連絡やSNSなどで、想像以上に反響があって驚いています。きょうから3回に分けて「合格記」をアップします。よろしければお付き合いください。
① きっかけ
2016年6月22日、わたしは父になりました。わたしはもともといわゆる「子ども好き」だったわけではありません。どちらかというと「どう接したらいいかわからない」というのが本音で、むしろ苦手だったかもしれません。しかし、この日をきっかけにわたしの人生観、子ども観が一変しました。
いまやわたしは子どもが大好きです。見知らぬ子でも話しかけたいくらいです。もちろんいま、世間の目を考えたらそんなことはできません(笑い)。我が子の育児も当然、妻と二人で協力し、手探り、試行錯誤しながらではありますが、一生懸命にやっているつもりです。もちろん楽しいことばかりではなく、思い通りにいかずにいら立つこともあります。自分の時間が取れないことがストレスになることもあります。それでももちろん大切な大切な我が子です。
我が家は共働き家庭です。2018年4月、我が子の保育所生活が始まりました。当時我が子はまだ1歳、大丈夫だろうか、さみしい思いはしないだろうか、とても不安なスタートでした。しかし、我が子は頑張りました。1歳児クラスのころはしょっちゅう風邪をひき、熱を出し、保育所を休むことにもなりましたが、妻との連携、協力、両親の手助けを受けながら、今では笑顔でほぼ休むことなく登園し、もう3歳児クラスも後半です。これもひとえに我が子の保育所の職員、保育士の皆さんの尽力のおかげです。自分の子どもひとりでも大変で手一杯なのに、保育士の皆さんが保育の専門家として丁寧に大切にかかわってくれているからこそ、いまの元気な我が子があります。我が子が通所するようになって「保育士は尊い職業だな、すごいな」と「職業としての保育士」に興味を持つようになりました。もちろん、日々のニュースに接し、保育所の待機児童問題や幼児、児童虐待、さらに要保護児童問題など子どもを取り巻く環境の問題についての興味、関心が尽きなくなりました。
『保育士試験に合格しました』 日々
きょう、待ちに待っていたハガキが届きました。それは「令和二年保育士試験 合格通知書」です。実はわたし、昨秋の保育士試験合格を目指し、勉強していました。10月24、25日に筆記試験9科目を通過、12月13日の実技試験の結果が「合」なら、すなわち保育士試験合格です。そのハガキがきょう届きそうだということで、朝からソワソワしていました。そして届いたのが「合格通知書」。受かりました! やりました!