• radiko.jp

カレンダー

ブログ内検索

RSS2.0

[login]

a-blog cms

2010年10月「東海ラジオ秋の改編」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容

平成22年10月16日(土)  午前5時45分放送

10月の番組審議会がこのほど開かれ「2010年秋の改編」について審議が行われました。出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。麻創 けい子、熊倉浩高、高島良樹、宮﨑眞知、村瀬大一郎、山崎隆治 以上6名の委員で、書面による出席は 三浦昌夫委員でした。東海ラジオ放送側からは、志村富士夫代表取締役社長、加藤康雄取締役業務局長、飯尾利文編成業務部長、原光隆報道部長、則武勝也制作部長が出席しました。主な自社制作番組では月曜から金曜21時30分から東海ラジオのアナウンサーが日替わりで担当する朗読番組「星新一の世界」、土曜の14時から3時間は年代別リクエスト番組「山浦・深谷の年リク」、また日曜朝8時半から30分間は、時事講談「水谷ミミの講談ジョッキー」がスタート。夜の新ワイドとしてツイッターを使った「広瀬 香美 ラジオDEフォローミー」も月曜から金曜19時から60分間放送します。加えて中日ドラゴンズの優勝特別番組やクライマックスシリーズ、ドラゴンズが出場した場合の日本シリーズの特別編成についても説明しました。スタートは10月4日で、改編率は32.7%です。

これについて委員からは
■「編成面では若者と中高年、全国区とローカル、自社制作とネット番組のバランスが上手く取れて いる改編だ」
■「『星新一の世界』については、番組スタッフの皆さんの卓越した技術の集結によって、彼の素晴ら しい作品の数々を、素晴らしい形のままリスナーに届けられることを大いに期待している」
■「『山浦・深谷の念リク』は各年代に合わせたゲストに登場願うという企画によって、番組の内容が 膨らみ、変化に富んでより面白くなるようにうまく工夫されていると思う」
などの意見が出されました。

東海ラジオからは「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。又、お問い合わせや苦情などは、9月は181件で、10月にかけてのドラゴンズ戦の中継予定や新番組に関する問い合わせが多く寄せられたことを報告しました。
以上が10月の番組審議会の概要です。                (事務局 佐枝一史)

2010年9月「まっと長生き ぎんさんと娘たち」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容

2010年9月18日(土)  午前5時45分放送

9月の番組審議会がこのほど開かれ、平成22年 日本民間放送連盟賞 番組部門教養番組参加作品「まっと長生き ぎんさんと娘たち」について審議が行われました。8月で富永寛委員が退任し、今月9月から熊倉浩高氏委員が就任しました。 出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。麻創 けい子、熊倉浩高、高島良樹、宮﨑眞知、山崎隆治 以上5名の委員で書面による出席は 三浦昌夫、 村瀬大一郎以上2名の委員でした。東海ラジオ放送側からは、志村富士夫代表取締役社長、加藤康雄取締役業務局長、角 田功治取締役制作局長、飯尾利文編成業務部長、そして番組プロデューサーの秋田和典局次長が出席しました。
1990年代の初め、百歳の双子姉妹として話題になった「きんさんぎんさん」。蟹江ぎんさんは108歳、成田きんさんは107歳まで長生きされました。番組では、医師の協力を得て、蟹江ぎんさんの健康長寿の理由を探ります。又、ぎんさんの娘さんは4人。80代から90代の年齢で、みなさん揃ってお元気です。この娘さんたちにも、母親ぎんさんの元気の秘けつを伺うなど、「元気で長生きする」ために、ぎんさんから私たちが学ぶべきことを、番組を通して紹介しています。この番組は今年5月23日(土)午後2時から45分間放送されました。

これについて委員からは
■ 「ぎんさんの言葉は聴いている人に深い感銘と元気を与えてくれた」
■ 「娘さんたちが長寿についてどんな風に考えているか もっと突っ込んで話を引き出したほうが良 かったのではないか」
■ 「高齢社会の中でリスナーに安心感を与えてくれる良い番組だ」
■ 「第二幕では病理解剖の話から気力の話にすぐいってしまったが、構成的にもう少し工夫が欲し  かった」
などの意見が出されました。

東海ラジオからは「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。又、リスナーの皆さんからのお問い合わせなどは、7月は203件、8月は185件で、ナイター後の番組スタート時間に関する問い合わせが多く寄せられたことを報告しました。
以上が9月の番組審議会の概要です。                (事務局 佐枝一史)

2010年7月「大人になるということ2010~愛知県犬山市・新成人のつどいから」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容

2010年年7月17日(土)  午前5時45分放送

7月の番組審議会がこのほど開かれ、平成22年日本民間放送連盟賞番組部門報道番組参加作品「大人になるということ2010~愛知県犬山市・新成人のつどいから」について審議が行われました。 出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。
麻創 けい子、高島良樹、富永寛、宮崎眞知、山崎隆治 以上5名の委員で書面による出席は 三浦昌夫、 村瀬大一郎以上2名の委員でした。 
東海ラジオ放送側からは、志村富士夫代表取締役社長、加藤康雄取締役業務局長、角 田功治取締役制作局長、飯尾利文編成業務部長、そして番組プロデューサーの北敏明制作課長が出席しました。
東海ラジオでは2001年「大人になるということ~愛知県犬山市・新成人のつどい~」と題して放送、その後も継続して実行委員たちが新成人のつどいを作り上げていく様子を取材し続けてきましたが、果たして10年前のあの決断は正しかったのかを考えていきます。この番組は今年5月23日(土)午後3時から45分間放送されました。

これについて委員からは
■ 「10年前の放送以来、成人式のあり方を更に掘り下げ、日本民間連盟賞に再度参加されたこと  は意義のあることだと思う 」
■ 「アンケートや他番組の引用などがあり、点の番組が、面の広がりをみせているところが評価でき る」
■ 「テーマが盛り込みすぎの感があり、消化不良気味だった」
■ 「構成をもう一度見直してみると、更に聴きやすくなったのではと思う」
などの意見が出されました。

東海ラジオからは「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。 又、リスナーの皆さんからのお問い合わせなどは、6月は178件で、サッカーワールドカップ特別中継のため、 レギュラー番組の有無や放送時間に関する問い合わせが多く寄せられたことを報告しました。
以上が7月の番組審議会の概要です。                 (事務局 佐枝一史)

2010年6月「野菜ソムリエをつくったわけ」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容

2010年6月19日(土)  午前5時45分放送

6月の番組審議会がこのほど開かれ、「野菜ソムリエをつくったわけ」について審議が行われました。 出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。麻創けい子、高島良樹、富永寛、村瀬大一郎、山崎隆治 以上の皆さんで、三浦昌夫、宮崎眞知、の2名の方はは書面による出席となりました.東海ラジオ側からは、志村富士夫・代表取締役社長、加藤康雄取締役業務局長、角田功治取締役制作局長、飯尾利文編成業務部長、、青山紀子アナウンサーが出席しました。
今回の審議番組「野菜ソムリエをつくったわけ」は 今年のナイターイン編成でスターとした新番組です。 『野菜ソムリエ』とは、 畑から食卓までトータルで野菜や果物の魅力を伝えられる人 のことで、全国で約3万数千人の方が資格を取得しています。 番組では日本野菜ソムリエ協会理事長の福井栄治さんと、野菜ソムリエの資格を持つ青山紀子アナウンサーが、 共に野菜ソムリエの歴史や 「食」・「農」をとりまく環境について語り合います。「野菜ソムリエをつくったわけ」は毎週日曜日 朝9時から30分間放送されています。

これについて委員からは
■ 「青山アナの巧みな誘導で創業者の福井さんの稀なる経歴と熱い人となりを感じる事ができ た」
■ 「野菜ソムリエとして、これまで50ヶ所以上の生産者を取材し、旬の野菜や果物の情報を発信 し、 この番組においても大変良い構成なので、 これからも是非続けていってほしいと思う」
■ 「ソムリエ協会の福井さんの熱い思いと行動が 聞き手側にきちんと伝わり良い構成だった 」
■ 「主が野菜ソムリエ協会や資格取得の話ではなく、 野菜の流通や生産、『食』に関することをメインに したほうがリスナーには聞きやすかったのではないか」
■ 「BGMが目立ちすぎてトークが聴きにくい部分も あり、もう少し静かに聴かせるような手法が ほしかった」
などの意見が出されました。

東海ラジオからは「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます。」と答えました。 また、聴取者の皆さんから寄せられたお問い合わせなどは5月は159件で、プロ野球の中継カードや、ナイター延長時の レギュラー番組の放送時間に関する問い合わせが 多く寄せられたことを報告しました。
以上が6月の番組審議会の概要です。                (事務局 佐枝一史)

2010年5月「月曜朗読サロン」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容

2010年5月22日(土)  午前5時45分放送

5月の番組審議会がこのほど開かれ、「月曜朗読サロン」について審議が行われました。
出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。麻創けい子、高島良樹、富永寛、三浦昌夫、宮崎眞知、村瀬大一郎、山崎隆治 以上の皆さんです。
東海ラジオ側からは、志村富士夫・代表取締役社長、加藤康雄取締役業務局長、角田功治取締役制作局長、飯尾利文編成業務部長、、則武勝也制作部長が出席しました。
今回の審議番組「月曜朗読サロン」は今年のナイターイン編成でスターとした新番組で 不朽の名作と言われる文学作品を東海ラジオアナウンサーの朗読でお届けするものです。 又、朗読の間のブレイクにエピソードや ストーリーに因んだ楽曲をお送りするなど、朗読番組のイメージを根底から覆すような 新しいタイプの「朗読バラエティ」です。 第一回は夏目漱石の「坊ちゃん」、朗読は昨年度、開局50周年記念特別企画として 放送した「半七捕物帳」でナレーションを担当した 原光隆アナウンサーです。 「月曜朗読サロン」は毎週月曜日夜8時から30分間放送されています。

これについて委員からは
■ 「全体を通して聴きやすく、ブレイクの部分で 思わず納得するところもあり、肩の凝らない構成で あった」
■ 「原アナの口調は読み手がすぐ隣にいるような 親近感がある」
■ 「ブレイクの部分では、作家のエピソードや プロフィールを紹介するなど、丁寧な構成だった 」
■ 「雑学も挟み込み、日常の生活知識としても 使えるような部分もあり感心した」
■ 「聴いているうちに本を読みたくなるような 文字離れにも歯止めがかけられるような番組だ」
■ 「局の人間だけで番組を作ろうという姿勢は 素晴らしい」
などの意見が出されました。

東海ラジオからは「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます。」と答えました。 また、聴取者の皆さんから寄せられたお問い合わせなどは4月は163件で、プロ野球の中継カードや、実況アナウンサーと 解説者に関する問い合わせが 多く寄せられたことを報告しました。
以上が5月の番組審議会の概要です。                (事務局 佐枝一史)

  • FM 92.9MHz / AM 1332kHz / radiko
  • MIKUNIYAMA 92.9MHz
  • SHIPPO 1332kHz
  • TOYOHASHI 864kHz
  • SHINSHIRO 1332kHz
  • UENO 1557kHz
  • OWASE 1062kHz
  • KUMANO 1485kHz
  • ENA 801kHz
  • GERO 1485kHz
  • TAKAYAMA 1485kHz
  • KAMIOKA 1458kHz
TOKAI RADIO BROADCASTING.COMPANY LIMITED All Rights Reserved.
radiko NOW PLAYING