• radiko.jp

カレンダー

ブログ内検索

RSS2.0

[login]

a-blog cms

2010年4月「東海ラジオ 春の改編」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容

2010年年4月17日(土)  午前5時45分放送

4月の番組審議会がこのほど開かれ、「2010年 春の番組改編」について審議が行われました。
今年度は小森委員が退任し新委員として村瀬委員が就任されました。出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。麻創けい子、高島良樹、富永寛、三浦昌夫、宮崎眞知、村瀬大一郎、山崎隆治 以上の皆さんです。
東海ラジオ側からは、志村富士夫・代表取締役社長、加藤康雄取締役業務局長、角田功治取締役制作局長、飯尾利文編成業務部長、原光隆報道部長、則武勝也制作部長が出席しました。
まず火曜から土曜は例年通り「ガッツナイター」で土曜・日曜は2時から5時までをレギュラーでガッツナイタースペシャルとしました。8年ぶりの改編となる平日の朝は、情報生ワイド『源石和輝 モルゲン』が月曜~金曜の朝6時半から「モーニングあいランド」に代わりスタートしました。月曜夜8時からは 「山浦ひさし月ROCK」が、土曜朝9時からは井戸端情報交換バラエティ「小島一宏 一週間のごぶサタデー」、日曜正午からは お茶の間コントバラエティ「多田木・川島 茶の間でショウ」が、それぞれスタートします。日曜日の夜7時からは60分の生放送、ジェイムス ヘブンスを起用した「ジェイムスのやるときはやる J ( ジェイ ) !」、又 東海ラジオアナウンサーによる朗読番組『月曜朗読サロン』は月曜日夜8時からの放送です。「本当の面白さを伝えられるのはラジオしかない」を信念に、本来のラジオにかえるべく、今回の新番組を編成いたしました。スタートは4月5日で、改編率は55.2%です。  

これについて委員からは
■ 「改編率55.2%という 社を挙げてのダイナミックな編成で、51年目からの東海ラジオに期待する」
■ 「この一年50周年記念期間においていかに総力を挙げたかが良く分かると共にさだまさしさんをトータルアドバイザーとして起用した東海ラジオの判断は正しかったと思う」
などの意見が出されました。

東海ラジオからは「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます。」と答えました。 また、聴取者の皆さんから寄せられたお問い合わせなどは3月は177件で、新番組に関する問い合わせが多く寄せられたことを報告しました。
以上が4月の番組審議会の概要です。                (事務局 佐枝一史)

2010年3月「東海・東南海・南海大地震キャンペーン~新人福本アナどうなる?どうする!~」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容

2010年3月20日(土)  午前5時45分放送

3月の番組審議会がこのほど開かれ、「東海・東南海・南海大地震キャンペーン~新人福本アナどうなる?どうする!~」について審議が行われました。
出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。麻創けい子、小森裕作、高島良樹、富永寛、三浦昌夫、宮崎眞知、山崎隆治 以上の皆さんです。
東海ラジオ側からは、志村富士夫・代表取締役社長、加藤康雄取締役業務局長、角田功治取締役制作局長、飯尾利文編成業務部長、福本晋悟アナウンサーが出席しました。
今回の審議番組は東海ラジオが取り組んでいる「東海・東南海・南海大地震キャンペーン どうなる?どうする!」の連動企画として放送されたものです。新人アナウンサー・福本晋悟が、昨年11月21日災害時帰宅支援マップを持って名古屋市の本社から稲沢まで15キロを歩き、「東海・東南海・南海大地震キャンペーン~新人福本アナどうなる?どうする!~」と題して、体験レポートを「源石和輝の土曜スタイル」と東海ラジオ開局50周年特別番組「パーソナリティ大行進」の中で生中継しました。   

これについて委員からは
■ 「いつ起きるか分からない大地震に対するキャンペーンに常に取り組んでいる東海ラジオの姿勢を支持する」
■ 「土曜の午後、ワイド番組の中でのレポートを6分割したのは聴きやすかったが、災害キャンペーンなのでもう少し緊張感があっても良かったのではないか」
■ 「ゴール後、防災につながる『まとめ』の部分がなかったのが気になった」
■ 「災害時のラジオの有用性などのアピールがなかったのは残念だった」
■ 「例えばコンビニやガソリンスタンドで働く人にインタビューするとか、災害キャンペーンとしての情報がもう少しあればよかったのではないか」
■ 「先輩アナとのやり取りに時間を取られ過ぎてしまった感がある」
などの意見が出されました。

東海ラジオからは「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます。」と答えました。 また、聴取者の皆さんから寄せられたお問い合わせなどは2月は111件で、スポーツ中継に関わる問い合わせが多く寄せられたことを報告しました。
以上が3月の番組審議会の概要です。                 (事務局 佐枝一史)

2010年2月「開局50周年記念特別番組さだまさし、もう一つのRADIO (ラジオ )DAYS (デイズ)~未来へつなげたいもの~」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容

2010年2月20日(土)  午前5時45分放送

2月の番組審議会がこのほど開かれ、「開局50周年記念特別番組さだまさし、もう一つのRADIO (ラジオ )DAYS (デイズ)~未来へつなげたいもの~」について審議が行われました。
出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。麻創けい子、小森裕作、高島良樹、富永寛、三浦昌夫、宮崎眞知、山崎隆治 以上の皆さんです。
東海ラジオ側からは、志村富士夫・代表取締役社長、加藤康雄取締役業務局長、角田功治取締役制作局長、飯尾利文編成業務部長、北敏明制作課長が出席しました。
今回の審議番組は昨年10月21日(水)に熱田神宮神楽殿で公開録音として行われた「さだまさし、もう一つのRADIO (ラジオ)DAYS(デイズ)~未来へつなげたいもの~」を11月22日(日)午後3時から1時間、開局50周年記念特別番組として放送したものです。パーソナリティは東海ラジオ開局50周年トータルアドバイザーのさだまさしさん、アシスタントに源石和輝アナウンサー、ゲストは蟹江篤子さんです。   

これについて委員からは
■ 「ラジオの中核をなす『言葉』を取り上げたことは開局50周年の特別番組にふさわしいテーマ設定だった。」
■ 「東海ラジオの看板アナウンサーやパーソナリティを次々に登場させ、嫌味にならない程度にそれとなく担当番組をPRしていたのも、50周年の特別番組らしく、よい構成だったと思う。」
■ 「さだまさしさんと源石アナのコンビに宮地佑紀生さんはじめ各パーソナリティのメッセージを加え『未来につなげたいものは何か』が上手くまとめられていた。」
■ 「1時間、飽きることなく聴くことが出来たのは、さだまさしさんの話術の素晴らしさだと思った。」
■ 「質の高い番組だと思うと同時に一方で非常に気楽に聴けたことは素晴らしい制作力だったと思う。」
■ 「一方的な意見の押し付けにならずバランスよくまとまっているなと感じた。」
などの意見が出されました。

東海ラジオからは「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます。」と答えました。 また、聴取者の皆さんから寄せられたお問い合わせなどは12月は233件、1月は91件で、年末年始の特別番組に関する問い合わせが多く寄せられたことを報告しました。
以上が2月の番組審議会の概要です。                (事務局 佐枝一史)

2009年12月「「東海・東南海・南海大地震~風化させてはならない記憶~」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容

平成21年12月19日(土)  午前5時45分放送

12月の番組審議会がこのほど開かれ、「東海・東南海・南海大地震~風化させてはならない記憶~」について審議が行われました。
出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。麻創けい子、小森裕作、高島良樹、三浦昌夫、宮崎眞知、山崎隆治 以上の皆さんです。
東海ラジオ側からは、志村富士夫・代表取締役社長、加藤康雄取締役業務局長、角田功治取締役制作局長、飯尾利文編成業務部長、原光隆報道部長が出席しました。
今回の審議番組は9月26日(土)に行われた「地震防災シンポジウム」の第二部を編集し、10月11日(日)午後2時半から30分間、特別番組として放送したものです。今年は、伊勢湾台風から50年の年にあたるため、超大型台風もテーマとして取り上げ、「風化させてはならない記憶」をキーワードに、地震・津波・風水害の際の危機管理などについてのディスカッションが主な放送内容です。出演はパネラーとして防災・危機管理ジャーナリストの渡辺実さん、日本気象協会の新井伸夫さん司会は「かにタク言ったもん勝ち」パーソナリティの蟹江篤子さんとタクマさんです。

これについて委員からは
■「テーマを3つに設けてそれぞれについてトーク形式で解説していく構成で、とても分かりやすく進行されていた」
■「かにタクの二人が上手く話を展開させていて、肩の凝らない番組になっていた。」
■「シンポジウムに参加した人の意見を専門家と話し合う場があればもっと良かったのかなと感じた」
■「『想定外を想定内にする』『家に殺されるな』『水より高いところへ逃げろ』など短いフレーズで具体的な表現もあり、聞く側には色々勉強になる番組だ」
■「防災キャンペーンなどを自ら発信していくことはマスコミの使命でもあり 非常に貴重で敬意を表すると共に、繰り返し放送することや継続が大切である」
などの意見が出されました。

東海ラジオからは「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます。」と答えました。
また、聴取者の皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは11月は144件で、東海ラジオ開局50周年記念番組「パーソナリティ大行進」に関する問い合わせが多く寄せられたことを報告しました。
以上が12月の番組審議会の概要です。                (事務局 佐枝一史)

2009年11月、「直球勝負!大澤広樹 モーニングサービス特集~尾張なごやは < 朝 > でもつ?!~」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容

平成21年11月21日(土)  午前5時45分放送

11月の番組審議会がこのほど開かれ、「直球勝負!大澤広樹 モーニングサービス特集~尾張なごやは < 朝 > でもつ?!~」について審議が行われました。
出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。麻創けい子、小森裕作、高島良樹、富永寛、三浦昌夫、宮崎眞知、山崎隆治 以上の皆さんです。
東海ラジオ側からは、志村富士夫・代表取締役社長、加藤康雄取締役業務局長、角田功治取締役制作局長、飯尾利文編成業務部長、松波宏治ディレクターが出席しました。
はじめに東海ラジオ側から、東海地方では、当たり前の喫茶店のモーニングサービスに焦点を当て、「なぜこの地でモーニングサービスが発展、及び競争が起こったのか?」「モーニング発祥の地はどこなのか?」など専門家による東海地方の産業的背景、県民性などを踏まえ、意見を伺いながら「モーニングサービスの発祥、発展、今後」についての番組作りを説明しました。5月24日(日)午後3時から5時45分まで放送したこの番組は60分に編集し、平成21年日本民間放送連盟賞番組部門ラジオワイド番組 にエントリーし、ブロック審査で1位通過し 優秀賞を受賞しました。

これについて委員からは
■「モーニングサービスを通して県民性を取り上げ、自分たちの住んでいるところ味を持たせ内 容は非常に良いと思う」
■「幅広くインタビュー素材を入れ丁寧に作られている」
■「こちらが疑問を持つとすぐ次にその答えが放送されるなど、秀逸な構成である」
■「情報が幅広く盛り込まれ楽しい番組で、日曜の午後の番組としては持ってこいの内容だと感じた」
■「スタジオゲストの人がずっと解説してくれたので、しっかりした内容になり良い番組だなと感じた」
■「コーナーを抜き取りながら60分丁度に仕上げた編集のテクニックは素晴らしいと感じた」
■「妙に敬語的な表現があり気になった」
などの意見が出されました。

東海ラジオからは「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます。」と答えました。 また、聴取者の皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは10月は136件で、秋の番組改編に関する問い合わせが多く寄せられたことを報告しました。
以上が11月の番組審議会の概要です。                (事務局 佐枝一史)

  • FM 92.9MHz / AM 1332kHz / radiko
  • MIKUNIYAMA 92.9MHz
  • SHIPPO 1332kHz
  • TOYOHASHI 864kHz
  • SHINSHIRO 1332kHz
  • UENO 1557kHz
  • OWASE 1062kHz
  • KUMANO 1485kHz
  • ENA 801kHz
  • GERO 1485kHz
  • TAKAYAMA 1485kHz
  • KAMIOKA 1458kHz
TOKAI RADIO BROADCASTING.COMPANY LIMITED All Rights Reserved.
radiko NOW PLAYING