• radiko.jp

カレンダー

ブログ内検索

RSS2.0

[login]

a-blog cms

2009年10月「秋の番組改編」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容

平成21年10月17日(土)  午前5時45分放送

10月の番組審議会がこのほど開かれ、「2009年秋の番組改編」について審議が行われました。
出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。麻創けい子、小森裕作、高島良樹、富永寛、三浦昌夫、宮崎眞知、山崎隆治 以上の皆さんです。
東海ラジオ側からは、志村富士夫・代表取締役社長、加藤康雄取締役業務局長、角田功治取締役制作局長、飯尾利文編成業務部長、則武勝也制作部長、村上和宏スポーツ課長が出席しました。
はじめに東海ラジオ側から、「ありがとう50年 ラジオにかえろう」をスローガンとして50周年企画を様々な形式で実施中なので、後半も基本的に現状のワイド番組を継続して、2010年4月1日の「開局50周年ファイナル」まで同じモチベーションで進む基本方針を説明しました。秋の新番組としては、月曜~金曜の午後7時から8時50分でニッポン放送制作の「ショウアップナイターバッテリー」が、日曜の午後7時~8時で文化放送制作の「ラジオふるさと便」がそれぞれスタートします。また、昨年末に特別番組としてオンエアし好評を頂いた朗読ドラマ「半七捕物帳」を開局50周年特別企画として 午後9時30分から20分間、月曜~金曜のベルト番組としてレギュラー化しました。東海ラジオのアナウンサー陣が結集し、想像力をかきたてる時代推理小説の魅力を存分にお楽しみいただきます。3年目を迎えた夕方ワイド番組「安蒜豊三 夕焼けナビ」が1時間15分時間拡大して、3時間の大型ワイド番組として再スタートします。今回の、改編率は26.5%です。

これについて委員からは
■「“安蒜豊三 夕焼けナビ”は3時間番組になり、聞いてみや~ち・かにタク言ったもん勝ちに並ぶ看板番組となることを期待する」
■「“半七捕物帳”は聞きやすい時間帯で20分間のベルト番組となりナイターオフ期待の番組だ」
■「今はほとんど使われなくなった “江戸語”を半七捕物帳の中で『半七メモ』という形で挿入することはより聞き応えのある番組になると思う」
などの意見が出されました。

東海ラジオからは「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます。」と答えました。 また、聴取者の皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは9月は131件で、50周年企画やワイド番組タイアップ食品に関する問い合わせが多く寄せられたことを報告しました。
以上が10月の番組審議会の概要です。                (事務局 佐枝一史)

2009年9月「マナーをデザインする」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容

平成21年9月19日(土)  午前5時45分放送

9月の番組審議会がこのほど開かれ、「マナーをデザインする」について審議が行われました。
出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。麻創けい子、小森裕作、高島良樹、富永寛、三浦昌夫、宮崎眞知、山崎隆治 以上の皆さんです。
東海ラジオ側からは、志村富士夫・代表取締役社長、加藤康雄取締役業務局長、角田功治取締役制作局長、飯尾利文編成業務部長、源石和輝プロデューサーが出席しました。
今回の審議番組は平成21年日本民間放送連盟賞番組部門報道番組参加作品「マナーをデザインする」です。番組では、工業デザイナー 水戸(みと) 岡(おか)鋭(えい)治(じ)さんデザインによる魅力的な車両をイメージしつつ、決してマナーを押し付けることなく、マナーについてリスナー自身が深く考え、さらには自分の生き方をデザイン出来るものを目指しました。番組は今年5月25日月曜日朝5時10分から5時40分に放送されました。

委員からは
■「番組冒頭で1974年の市電と2009年の地下鉄の車内音を流して音を対比させたのは思わず耳をそばだたせ、ラジオの作りとして面白いと思った」
■「水戸岡さんがズバッズバッとおっしゃることがとても気持ちよくて、クリエーターとして芯を持って仕事をしていらっしゃる魅力のある方だと感じました。」
■「車内のインタビューでお客さんの声として『素晴らしいものを提供してもらっています』などの言葉が出てこなかったので少し寂しく感じた」
■「マナーという大きなテーマを30分でまとめたのは素晴らしい」
■「マナーという都会が抱える社会問題を選択したのはタイムリーでよかった」
などの意見が出されました。

東海ラジオからは「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます。」と答えました。 また、聴取者の皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは7月は131件、8月は154件で、「ありがとうミッドナイト東海の応募方法」や「野球延長に伴う休止番組」に関する問い合わせが多く寄せられたことを報告しました。
以上が9月の番組審議会の概要です。                (事務局 佐枝一史)

2009年7月「詩人、城山三郎が遺したことば」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容

2009年7月18日(土)  午前5時45分放送

7月の番組審議会がこのほど開かれ、「詩人、城山三郎が遺したことば」について審議が行われました。 出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。麻創けい子、小森裕作、高島良樹、富永寛、三浦昌夫、宮崎眞知、山崎隆治 以上の皆さんです。
東海ラジオ側からは、志村富士夫・代表取締役社長、加藤康雄取締役業務局長、角田功治取締役制作局長、秋田和典制作局次長、飯尾利文編成業務部長が出席しました。
今回の審議番組は平成21年日本民間放送連盟賞番組部門教養番組参加作品「詩人 城山三郎が遺した言葉」です。番組では、若き日の詩を手がかりに、名古屋で暮らしていた頃の城山三郎さんにスポットをあて、作家城山三郎がどのように形成されていったかを探ります。城山三郎の評伝「城山三郎伝 筆に限りなし」を書いた、名古屋市出身のノンフィクション作家、加藤 仁さん、城山氏の二女、井上紀子さんにお話を伺った他、詩の朗読とナレーション、インタビューは、地元出身の俳優・ラジオパーソナリティとして実績のある天野鎮雄に担当していただきました。この番組を通じて今の時代にこそ必要な、“ぶれない” “気概” “気骨”の人「城山三郎」の存在を伝えています。

委員からは
■ 「作家を詩人として見た切り口は新鮮でよかった」
■ 「45分間番組だが非常にインパクトがあり、格調の高い番組に仕上がっている」
■ 「作家城山三郎の生涯をインタビューを交え、僅か45分間で上手くまとめ上げている」
■ 「リスナーの人に多くのことを考えさせる良い番組だ」
■ 「天野鎮雄氏のナレーションも素晴らしく、帰ったらもう一度聴いてみたいと思わせる良い番組だ」
■ 「日曜日の昼、2時台の放送時間も聴きやすく良かった」
などの意見が出されました。

東海ラジオからは「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます。」と答えました。
また、聴取者の皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは6月は160件で、「ガッツナイターまつり」や「ありがとうミッドナイト東海」関する問い合わせが多く寄せられたことを報告しました。
以上が7月の番組審議会の概要です。                (事務局 佐枝一史)

2009年6月「兵藤ゆきのハッピーにゆきね~」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容

2009年6月20日(土)  午前5時45分放送

6月の番組審議会がこのほど開かれ、「兵藤ゆきのハッピーにゆきねえ~!」について審議が行われました。 出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。麻創けい子、小森裕作、高島良樹、野村卓、三浦昌夫、宮崎眞知、山崎隆治 以上の皆さんです。
東海ラジオ側からは、志村富士夫・代表取締役社長、山中晃一・常務取締役制作局長、犬飼俊久常務取締役、加藤康雄業務局長、則武勝也制作部長、山田英之ディレクターが出席しました。 今回の審議番組は今年4月スタートの土曜日 午後1時から3時放送の新ワイド「兵藤ゆきのハッピーにゆきねえ~!」です。アシスタントを付けず、地元出身のゆき姐こと兵藤ゆきが一人でパーソナリティを務める2時間、東海ラジオの東京スタジオからお届けします。主なコーナーは、様々な情報・話題を紹介する「今週のジャパンNOW」、兵藤ゆき自らが朗読する「ゆき姐コラム」、家庭内の悩み相談コーナー「愛の太鼓判」、生まれた日の新聞をプレゼントする「お誕生日新聞」、この他話題の人、大物歌手が登場するゲストコーナーなどがあります。

委員からは
■「圧倒的に元気な、かつ飾らない人柄が、番組に爽やかな印象を与えている」
■「愛の太鼓判のコーナーではリスナーの悩みを受け付け、さらに他のリスナーから回答を求めるという手法が用いられ、リスナーの参加意識を高めるよい方法だ」
■「各コーナーも趣向を凝らして展開、一本調子にならず、リスナーを飽きさせない構成になっており、十二分に二時間という枠を活かしている」
■「兵藤ゆきさんは庶民的な喋り方でリスナーを飽きさせない分かりやすい番組である」
■「話に嫌味がなく、リスナーに対するコメントも飾り気がなく好感が持てる」
■「全体的には少し騒々しい感じがして、2時間聴くには少々辛い感じを受けた」
■「『愛の太鼓判』は意見交換的なやり取りで、押し付けがなく良いが 内容によっては専門的な意見を付帯することが望ましい」
などの意見が出されました。

東海ラジオからは「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます。」と答えました。 また、聴取者の皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは5月は130件で、野球中継に関する問い合わせが多く寄せられたことを報告しました。
以上が6月の番組審議会の概要です。                (事務局 佐枝一史)

2009年5月「財津和夫の人生ゲーム21~心の旅~」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容

2009年5月16日(土)  午前5時45分放送

5月の番組審議会がこのほど開かれ、「財津和夫の人生ゲーム21~心の旅~」について審議が行われました。 出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。麻創けい子、小森裕作、高島良樹、三浦昌夫、宮崎眞知、山崎隆治 以上の皆さんで、野村卓委員は書面での出席となりました。東海ラジオ側からは、志村富士夫・代表取締役社長、山中晃一・常務取締役制作局長、犬飼俊久常務取締役、加藤康雄業務局長、則武勝也制作部長、紙谷元己ディレクターが出席しました。
「財津和夫の人生ゲーム21 ~心の旅 」は2001年12月13年ぶりにレギュラー番組として復活しました。チューリップ全盛時代に当時の「人生ゲーム」のリスナーだった女子大生・高校生や音楽青年の皆さんも、今は多忙な子育ても一段落した 中年のミセスや、一家の大黒柱になっています。この番組はそういった人たちが青春を思い出しながら再びラジオに親しんでいただきたいという意図から、あえて最近のAMラジオとは一味違った番組を目指しました。そして今回の春の改編で、土曜の午後の時間帯からメインターゲットである団塊の世代を中心とした中高年がさらにゆったりと聴ける日曜の午前に放送時間を変更しました。

委員からは
■「騒がしくなく落ち着いていて継続的に聞いてみたい番組である。その意味で日曜の午前に移行したのはよかったと思う」
■「財津さんは上からの目線で話すのではなく同等の立場で相手を認めながら話すというきちんとしたところを持っていて非常に安定感のある番組だと思う」
■「敬語をきちんと使って対話するパーソナリティは好感が持てる」
■「軽く聴く番組と解釈すればよいが、話の中味に深さが感じられない部分もあった」
■「娘さんくらいの世代の方と遠距離恋愛について語るのは、財津さんにとってテレや戸惑いがあったかも知れないが自身の世代感から突っ込んでインタビューしていくと、又違った味が出てくるのではないか」
■「ゲストも大変礼儀正しくしっかりした受け答えだったが、この点も財津さんの人間性と話のうまさのせいもあると思う」
などの意見が出されました。

東海ラジオからは「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます。」と答えました。 また、聴取者の皆さんから寄せられた4月のお問い合わせや苦情などは130件で、新番組に関する問い合わせが多く寄せられたことを報告しました。
以上が5月の番組審議会の概要です。                (事務局 佐枝一史)

  • FM 92.9MHz / AM 1332kHz / radiko
  • MIKUNIYAMA 92.9MHz
  • SHIPPO 1332kHz
  • TOYOHASHI 864kHz
  • SHINSHIRO 1332kHz
  • UENO 1557kHz
  • OWASE 1062kHz
  • KUMANO 1485kHz
  • ENA 801kHz
  • GERO 1485kHz
  • TAKAYAMA 1485kHz
  • KAMIOKA 1458kHz
TOKAI RADIO BROADCASTING.COMPANY LIMITED All Rights Reserved.
radiko NOW PLAYING