「番組審議会からのお知らせ」放送内容
2008年5月「センター英語のカリスマと呼ばれた男」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容
2008年5月19日(月) 午前5時25分放送
5月の番組審議会がこのほど開かれ、4月13日の日曜午後9時~9時30分まで放送された特別番組「センター英語のカリスマと呼ばれた男」について審議が行われました。
出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。 麻創けい子、小森裕作、高島良樹、 宮崎眞知、山崎隆治 以上の皆さんで、 野村卓、三浦昌夫両委員は書面での出席となりました。
東海ラジオ側からは、 志村富士夫・代表取締役社長、山中晃一・常務取締役制作局長、 近藤清・取締役業務局長、則武勝也・制作部長、 岸田実也・番組ディレクターが出席しました。
特別番組「センター英語のカリスマと呼ばれた男」は、 ドラマ・漫画の「ドラゴン桜」に登場する英語教師のモデルとなった大手予備校講師の竹岡広信さんにスポットをあて、竹岡先生の何が生徒を惹きつけたのか、生徒は竹岡先生のどこに引き寄せられるのか。竹岡先生の日常や、受験生である高校三年生も共に追いながら「学ぶ」とは、そして「教える」とは何かを考えていく番組です。
これについて委員からは
■「教師の熱意の欠如、目的意識の希薄な甘い考えの生徒がいる中で、このような番組は教師にも生徒にも良い刺激になる」
■「一回聴いただけでは理解できない。もう少し内容が分かるように工夫してほしかった」
■「一球入魂で生徒とぶつかっている熱意に感慨深いものがあった」
■「カリスマ先生の言葉は最後まで音が悪く聞き取れなかったが、先生の愛情を受けた生徒は良い人生を送れるのではと思うことのできる良い番組だった」
■「受験という前提では疑問があるが人生という勉強については非常に良いことを言っているので受験生向けではなく社会人向けの番組ではないか」
■「教育番組なのか娯楽番組なのか番組の性格がはっきりしなかった」
■「せっかく良い企画なのに単発ではもったいない」
■「番組の最初で先生の実績を明らかにしておく必要があったのではないか」
■「語り手の女子高生の感想も聞きたかった」
■「手紙を読んだのが本人なのか代読なのかわからなかった」
■「もう一回練り直してリメイクしても良いのではないか」
などの意見・要望が出されました。
東海ラジオからは「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。また、聴取者の皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは、 4月は117件で ナイター中継カードや解説者に関する問い合わせや3月までに終了した番組についての問い合わせが多く寄せられたことを報告しました。
以上が5月の番組審議会の概要です。
2008年4月『春の改編」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容
2008年4月21日(月) 午前5時25分放送
4月の番組審議会がこのほど開かれ、「平成20年度ナイターイン編成と新番組」について審議が行われました。出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。麻創けい子、高島良樹、野村卓、三浦昌夫、宮崎眞知、山崎隆治 以上の皆さんです。
東海ラジオ側からは、志村富士夫・代表取締役社長、山中晃一・常務取締役制作局長、近藤清・取締役業務局長、佐枝一史・編成業務部長、則武勝也・制作部長、原光隆・報道部長が出席しました。
まずはじめに、平成20年度の委員長に麻創けい子委員が互選により決定しました。続いて副委員長に三浦昌夫委員が委員長の指名により選出されました。
次に、東海ラジオ側から、ナイターイン編成について説明がありました。概要は次の通りです。
今シーズンは、昨年までに新しくスタートしたワイド番組の定着、浸透の時期と位置づけて、ナイター以外には敢えて新ワイドを作らず現有ワイドのままとしました。改編率は27.6%です。その後「ガッツナイター」「ドラゴンズ情報」「ゆき姐クラブ」「みなこれ!」「下川みくにのぐるっと東海エコめぐり」「週刊!サカ・ラジ」などの新番組と北京オリンピック関連の説明、最後に「東海・東南海・南海大地震キャンペーン」「僕の作文・私の作文」「高校ラジオ作品コンクール」など啓発キャンペーンの説明がありました。
これらの説明について委員からは
■「野球界全体としてはメジャーリーグ報道が多く、日本野球界は盛り上がりに欠けているようだが、この地方は別で中日ドラゴンズの活躍でリスナーも期待して聴いている。他地域のビジネスマンや観光客に中日ドラゴンズや名古屋を、そしてそれを応援している東海ラジオをアピールするとても良い時期であるので、そういった方々に活気のある放送を届けてほしい」
■「一時期より市民の防災意識が薄らいでいる中、東海・東南海・南海大地震キャンペーンは内容は同じであっても、啓発キャンペーンとして非常に大切なラジオの活動であろう」
■「兵藤ゆきさんの番組は、しっかりと自分が出せるような番組テーマを設定して制作してほしい」
■「北京オリンピック番組は地域の人の期待も大きいので地元出身選手が出場する種目の情報を多く放送してほしい」
■「ドラゴンズの実況中継の中で他球場の途中経過が頻繁で少しくどいと感じる」
■「僕の作文私の作文はこれからも是非続けてほしいが、いままで放送した作文を作文集として本にしたらどうか」
といった、意見が出されました。
東海ラジオからは「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。 また、聴取者の皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは、3月は199件で番組改編による終了番組や新番組に対する問い合わせや要望が多く寄せられたことを報告しました。
以上が4月の番組審議会の概要です。
2008年3月「2COOL!」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容
2008年3月24日(月) 午前5時25分放送
東海ラジオ放送 番組審議会からのお知らせです。3月の番組審議会がこのほど開かれ、毎週月曜日から金曜日まで、午後6時から放送の「2COOL!」の金曜日分について審議が行われました。出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。麻創けい子、小森裕作、高島良樹、野村卓、三浦昌夫、宮崎眞知、山崎隆治 以上の皆さんです。
東海ラジオ側からは、志村富士夫・代表取締役社長、山中晃一・常務取締役制作局長、近藤清・取締役業務局長、角田功治・制作部長紙谷元己・番組担当ディレクターが出席しました。
「2COOL!」は主に団塊ジュニアをターゲットにした番組で、曜日ごとに違うパーソナリティがそれぞれ担当しています。ニュース・スポーツ・ミュージック、そしてトークとAMラジオの面白さを伝える生ワイド番組です。その中で午後8時台には、各パーソナリティの個性を生かしたコーナーを展開しています。金曜日は、元バレーボール アメリカ代表でバルセロナオリンピック銀メダリストのヨーコ ゼッターランドと村上和宏アナの担当で、8時台では毎回さまざまなアスリートが生ゲストとして出演しています。今回は、岐阜県出身のソフトボール選手で、アトランタ・シドニーオリンピック出場の安藤美佐子選手が出演しました。
これについて委員からは
■「インタビューではヨーコ ゼッターランドさんが主体的な聴き役で、村上アナがそれをサポートするような形式であったが、この配分はたいへんよかったと思う。ヨーコ ゼッターランドさんの話し口調がたいへんゆっくりで落ち着いた感じがして、聞き取りやすいくいい声であった。」
■「安藤選手のインタビューを通して、ソフトボールに対する情熱が伝わってきた。」という意見が出された一方で、「安藤選手のひたむきさには感心させられるが、女性アスリートとして、挫折を味わった後に、また別の道を生きて幸せを得ている人もいるはず、そうした人も紹介してほしい。」といった意見や「安藤選手のことを知っている人にとっては、興味深く聞くことができたと思うが、知らない人に対してどこまでこのインタビューが届いたかということについては少し、疑問が残る。」
■「少し準備不足であったのではないか、もう少し安藤選手の所属する湘南ベルマーレがどのような組織で運営されているのか、そしてそれに対する安藤選手の関わり方について、インタビューから引き出してほしかった。」
■「これだけの長時間のインタビューが、この時間帯でよかったのかどうか、帰宅途中の人向けとしての情報として相応しいかどうかについては少し疑問が残る。」
■「スポーツの世界では、一般的かもしれないが、他ではあまり馴染みのない言葉は、その言葉がでてきた時に、村上アナがフォローをして、説明したほうがいい。」
といった、意見が出されました。
東海ラジオからは「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。また、聴取者の皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは、2月は124件で、3月3日の民放ラジオの日としてのキャンペーンの告知に対する問い合わせや、ナイターシーズンに入ってからの番組の終了、移動についての問い合わせが多く寄せられたことを報告しました。
以上が3月の番組審議会の概要です。
2008年2月「酒井弘明ミッドナイトフライト」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容
2008年2月18日(月) 午前5時25分放送
東海ラジオ放送 番組審議会からのお知らせです。2月の番組審議会がこのほど開かれ、毎週土曜日の深夜3時~4時まで放送の「酒井弘明ミッドナイトフライト」について審議が行われました。
出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。麻創けい子、小森裕作、高島良樹、野村卓、三浦昌夫、宮崎眞知、山崎隆治 以上の皆さんです。東海ラジオ側からは、志村富士夫・代表取締役社長、山中晃一・常務取締役制作局長、近藤清・取締役業務局長、酒井弘明・報道部長が出席しました。
「酒井弘明ミッドナイトフライト」は、飛行機が大好きなアナウンサー・酒井弘明がお届けする、ゆったりと空の旅をしているような気分に浸っていただく1時間番組です。主なコーナーとしては、「セントレア発日本の旅」、「セントレア発世界の旅」として、さまざまな情報をその土地に因んだ音楽とともにお届けしています。また「今週の阿久悠作品」のコーナーがあります。
今回は、12月22日の放送分について審議が行われました。
これについて委員からは
■「飛行機の中という設定をすることによって、そこから広がる、ゆったりとした空間や旅情など、想像をかきたてるラジオの特徴をうまく出した番組である」
■「個人的な趣向だとは思うが、酒井アナの曲の紹介の仕方が、歌の題名と歌手の名前のみを紹介するというもので、やや唐突な感じを受けたので、もう少し前後に話をしていただくといいのではないか」
という意見がある一方で、
■「酒井アナのナレーションは機内放送を聴いているような感じの話し方なので、リラックスして聞かせるというよりも業務放送みたいなところがあるように思える。そういう点ではこの番組の目的である飛行機に乗った感じで聴いてもらう番組ということにはフィットしているのではないか」
■「現地の美しさをうまく表現をしているとは思うが、美しいという言葉が何度も出てきたのが気になる。美しいものを美しいという言葉を使わずに表現するところに本当の表現力が問われる」
という意見が出されました。
この他、放送時間帯とターゲットとする聴取者層についての狙いなどについての質問があり、これについて東海ラジオ側からは、以前は深夜は若者というイメージがありましたが、最近は中高年の聴取が多く、この番組はそうした方々を対象としていると回答をしました。この他の意見についても「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。また、聴取者の皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは、12月は247件、1月は104件で「聞いて元気週間」や年末年始の特別番組、「RADIO ON THE GO」キャンペーンについてのお問い合わせが多く寄せられたことを報告しました。
以上が2月の番組審議会の概要です。
2007年12月「こちらトクダネ情報部」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容
2007年12月24日(月) 午前5時25分放送
東海ラジオ放送 番組審議会からのお知らせです。12月の番組審議会がこのほど開かれ、月曜日~金曜日午前6時30分~9時まで放送のワイド番組「小島一宏mornigあいland」の中で8時8分頃から5分間放送の「こちらトクダネ情報部」について審議が行われました。
出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。麻創けい子、小森裕作、高島良樹、野村卓、三浦昌夫、宮崎眞知、山崎隆治 以上の皆さんです。東海ラジオ側からは、志村富士夫・代表取締役社長、山中晃一・常務取締役制作局長、近藤清・取締役業務局長、角田功治・制作部長、竹内康浩・番組ディレクターが出席しました。
「こちらトクダネ情報部」では、日替わりでアナウンサー・レポーターが登場し、気になる話題を追いかけ、取材し、紹介しています。月曜日は深谷里奈アナウンサーが、最新の「はやりもの」を紹介する「トレンドファイル」。火曜日は古池真由美が、東海三県の人気スポットやイベントの紹介。水曜日は佐藤友香アナウンサーが、大学での最新の研究の紹介や様々な民間団体の活動など紹介。木曜日は青山アナウンサーが、東海で1番、日本で1番、世界で1番を紹介する「いちばん」。金曜日は名古屋環境大学職員の児島(こじま)絢子(あやこ)さんが担当する「エコエコあやこの環境レポート」。家庭の目線でエコ・環境問題について考えます。
今回は、これまでに放送された中から各曜日一つずつピックアップしたものについて審議しました。
これについて委員からは
■「朝の通勤時間帯であり、また主婦の方の場合はあと片付けをしているか、ほっとしている時間帯に、興味深い話題をテンポよく紹介しており、楽しくためになるコーナーであった。」
■「今回聞かせていただいた内容のほとんどがこれまで、知らないことであった。こうしたちょっとした知識を教えてもらえるのはたいへんありがたい」
■「放送時間が、5分と短いことが、たいへんいい。」
■「単なる情報の紹介だけでなく、その中でのコメントが発想の転換の重要性、その裏側の意義や社会性などポイントを抑えたものであったのがよかった。」
■「アナウンサーはもちろんの事。環境大学の方もトークがたいへん上手く、聞きやすい番組であった。」
■「5分の短さゆえ、紹介しきれないものがあるかもしれないが、別の機会にも少し角度を変えて紹介してみても面白い」
といった意見が出されました。
東海ラジオ側からは、「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。また、聴取者の皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは、11月は、117件で、ドラゴンズの日本一に関連した質問や、在京局で放送される番組を東海ラジオでも放送をしてほしいといった要望などが多く寄せられたことを報告しました。
以上が12月の番組審議会の概要です。