「番組審議会からのお知らせ」放送内容
2006年11月「サンデー・イン・ザ・パーク」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容
2006年11月26日(日) 午前6時25分放送
東海ラジオ放送 番組審議会からのお知らせです。11月の番組審議会がこのほど開かれ、毎週日曜日、午前10時30分から午後1時まで放送中の「サンデー・イン・ザ・パーク」について審議が行なわれました。出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。麻創けい子、高島良樹、三浦昌夫、宮﨑眞知、山崎隆治 以上の皆さんです。小森裕作さんと野村 卓さんは書面での出席となりました。
東海ラジオ側からは、志村富士夫・代表取締役社長、杉山達也・常務取締役、徳丸善一・常務取締役業務局長、犬飼俊久・取締役報道制作局長、角田功治・制作部長、宮岸麻矢子番組ディレクターが出席しました。
まず東海ラジオ側から、「軽快な音楽と落ち着いたおしゃべりが織りなすハーモニーで、番組を聴いている人達を、まるで「公園で散歩している」かのような気分にさせる番組です。聴いていて楽しい気持ちになるような話題を毎回取りあげて、音楽は60年から80年代の洋楽・邦楽のヒット曲を取りあげて紹介しています。」と説明しました。
それについて委員からは、
■「生活をテーマにしたお洒落な情報番組で、日曜日のくつろいだ時間の中でリラックスした雰囲気で聴くことができる良い番組だと思います。」
■「パーソナリティ同士の相性がとてもよく、大変好感度の高い番組であると感じました。」
■「『ようこそイン・ザ・パーク』はゲスト選定が非常に重要になると思います。」
■「マクロビオティックはなかなか実践できませんが、食べ物から健康を見直すことができる興味深い内容でした。」
■「食に関することは、平等な知識を聴取者に与えることが必要だと思います。」
■「歌詞のついたBGMがトークにかぶさっていて聴き辛く感じました。」
などの意見が出されました。
東海ラジオ側からは「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。また聴取者の皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは、10月は101件で、番組改編に伴う番組変更の問い合わせが多く寄せられたことを報告しました。
以上が11月の番組審議会の概要です。
2006年10月「秋の改編」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容
2006年10月22日(日) 午前6時25分放送
東海ラジオ放送 番組審議会からのお知らせです。10月の番組審議会がこのほど開かれ、「平成18年度ナイターオフ編成と新番組」について審議が行なわれました。
出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。麻創けい子、小森裕作、高島良樹、野村 卓、三浦昌夫、 宮﨑眞知、山崎隆治 以上の皆さんです。
東海ラジオ側からは、志村富士夫・代表取締役社長、杉山達也・常務取締役、徳丸善一・常務取締役業務局長、犬飼俊久・取締役報道制作局長、秋田和典・報道制作局次長、沢田 孝・報道部長が出席しました。
まず東海ラジオ側から、「ラジオは個人単位での聴取が多く、ある意味自分に一番近い存在と考えられています。だからこそパーソナリティの言葉がリスナーに安心感を与えます。リスナーが親しみややさしさを感じられるような、心に届く放送を目指すという想いで今回の改編のテーマを『愛のあるトーク』にしました。ナイターオフの番組として、夜6時から9時までは団塊ジュニアをメインターゲットとした『2COOL!』、月曜日は、パーソナリティ・大仁田 厚・黒田 治を起用して、東海ラジオの東京スタジオから多彩なゲストを迎えて3時間の生放送でお送りします。土曜日深夜3時から5時までは、演歌・歌謡番組「松原敬生のシャレアップ歌謡曲」が始まりました。この時間は、土曜日の深夜というよりは日曜日の早朝ととらえて、高年齢層にフィットした放送を目指します。月曜日から金曜日の夕方には、オフシーズンもドラゴンズを応援するため、「ガッツナイタープラス」がスタートしました。今回の改編率は37.9%です。」と説明しました。
それについて委員からは、
■「2COOL!」の放送時間は、何かをしながら聴く人が多いので、じっくり聴かなくてはいけない番組だと、分かり辛くなるので、分かり易い構成にして下さい。
■ 番組中、何回もニュース・天気予報・交通情報が盛り込まれているので良いと思います。
■ 週に1回、東京スタジオからの生放送があるのは良い事だと思います。
■ 今後、お年寄りが増えて早朝時間帯にラジオを聴く人が多くなるのではないかと思いますが、深夜・早朝の時間帯というのは、静かなラジオ番組というものが、これからの時代の要請で、中身のあるものが求められていくと感じます。
■ シニア世代に向けて、肩の荷が降ろせるようなホッとする情報番組やシニア世代が生き方を探ることが出来るような番組があるとよいと思います。
などの意見が出されました。
東海ラジオ側からは「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。また聴取者の皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは、9月は192件で、10月からの新番組に関するお問い合わせが多くあったことを報告しました。
以上が12月の番組審議会の概要です。
2006年9月「「RAG FAIRよーすけのブランニューR」」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容
2006年9月17日(日) 午前6時25分放送
東海ラジオ放送・番組審議会からのお知らせです。9月の番組審議会がこのほど開かれ、7月24日 月曜日、午後9時から30分間放送された「RAG FAIRよーすけのブランニューR」について審議が行なわれました。
出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。麻創けい子、小森裕作、高島良樹、野村 卓、三浦昌夫、宮﨑眞知、山崎隆治、以上の皆さんです。
東海ラジオ側からは、志村富士夫・代表取締役社長、杉山達也・常務取締役、徳丸善一・常務取締役業務局長、犬飼俊久・取締役報道制作局長、秋田和典・報道制作局次長、紙谷元己番組ディレクターが出席しました。
まず東海ラジオ側から、「アカペラブームを生み出した6人構成の男性アカペラバンドRAG FAIRのリーダー引地洋輔がDJを務めるトーク番組で、どことなくほんわかな気分にさせてくれたり、時にはおどけたりする語りが幅広い年代に受け入れられています。2003年3月31日の放送開始以来、日本全国から毎週たくさんのメッセージが届く人気番組です」と説明しました。
それについて委員からは、
■「いろいろな分野のゲストを迎え、引地洋輔さんの個性を上手く活かしたトーク番組である」
■「体にハンディキャップのある方が、負けずに努力して生きているのだということが分かる良い番組であった」
■「タイトルコールが聴き辛く、タイトルの意味も分からなかった」
■「ターゲットをどこに絞った番組なのか不明瞭である」
■「引地洋輔さんを知っている人と知らない人では番組に対する印象が随分違うのではないかと感じた」
などの意見が出されました。
東海ラジオ側からは「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。また聴取者の皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは、7月は115件で、早朝番組に対する問い合わせが多くあり、8月は120件でラジオショッピングに対する問い合わせが多かったことを報告しました。
以上が9月の番組審議会の概要です。
2006年7月「今日までそして明日(あした)から~団塊の世代・・・我が青春の歌~」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容
2006年7月23日(日) 午前6時25分放送
7月の番組審議会がこのほど開かれ、5月28日 日曜日、正午から50分間放送された日本民間放送連盟賞エンターテイメント部門参加番組「今日までそして明日(あした)から~団塊の世代・・・我が青春の歌~」について審議が行なわれました。出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。麻創けい子、高島良樹、野村 卓、三浦昌夫、宮﨑眞知、山崎隆治 以上の皆さんです。なお、小森裕作さんは書面での出席となりました。
東海ラジオ側からは、志村富士夫・代表取締役社長、杉山達也・常務取締役、徳丸善一・常務取締役業務局長、犬飼俊久・取締役報道制作局長、秋田和典・報道制作局次長、塩瀬修充・番組プロデューサーが出席しました。
まず東海ラジオ側から、
■ 1970年前後にデビューして日本のフォーク・ニューミュージックを支えてきた、
■井上陽水、財津和夫、小田和正ら団塊世代のアーティスト達の曲を紹介しながら、彼らがそれぞれ音楽の道に進んだ青春の頃の不安や自信、さらに50代の終わりを迎えた今も第一線で日本のトップミュージシャンとして音楽活動を続けている現在の心境を本音で語ってもらった、最近のラジオの音楽番組にはない社会性を持ったAMラジオらしい音楽番組です。」
と説明しました。
それについて委員からは、
■「選曲、構成がコンサートのようにメリハリがあり、大変出来ばえの良い番組であった」
■「単に聴いているだけで終わらせない、聴いている人達それぞれに、自分の人生を振りかえるきっかけになるような深みのある番組に仕上がっている」
■「団塊の世代の人達に対して励ましのメッセージとなる番組であった」
■「豪華な出演者だが、女性アーティストが入っていても良かったのではないかと感じた」
■「これからの人生をどうやって生きていくのかということを示唆して頂ける番組を今後も制作して下さい」
■「団塊の世代向けに、このような企画番組を是非ともシリーズ化して下さい」
などの意見が出されました。
東海ラジオ側からは「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。また聴取者の皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは、6月は172件で、聴いて元気週間に放送した特別番組やリスナープレゼントに関する問い合わせが多かったことを報告しました。
以上が7月の番組審議会の概要です。
2006年6月「アキラの地雷博物館 ~元少年兵の選択~」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容
2006年6月18日(日) 午前6時25分放送
6月の番組審議会がこのほど開かれ、5月27日 土曜日、午後3時から3時30分まで放送された日本民間放送連盟賞報道部門参加番組「アキラの地雷博物館 ~元少年兵の選択~」について審議が行なわれました。出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。麻創けい子、小森裕作、中山治英、三浦昌夫、宮﨑眞知、山崎隆治以上の皆さんです。高島良樹さんは書面での出席となりました。
東海ラジオ側からは、志村富士夫・代表取締役社長、杉山達也・常務取締役、徳丸善一・常務取締役業務局長、犬飼俊久・取締役報道制作局長、秋田和典・報道制作局次長、安蒜豊三・報道部アナウンサー が出席しました。
まず東海ラジオ側から、 愛知万博での取材を通じて知り合ったカンボジアの方との出会いがきっかけとなり、カンボジアに興味を抱き、さらに著書「アキラの地雷博物館とこどもたち」を読んだことで感銘を受けた安蒜アナウンサーが、カンボジア人アキ・ラーさんへのインタビューを軸に、地雷博物館のエピソードやインドシナ紛争・ポルポト政権を研究する南山大学野口博史助教授の解説を交えながら制作したドキュメンタリー番組です。アキ・ラーさんの数奇な運命、危険を負いながらも明るく生きる姿を本当の戦争を知るがゆえのリアルな言葉で伝えていますと説明しました。
それについて委員からは、
■「本を読むという骨の折れる作業をラジオ番組にすることで、より多くの人に本が持つのと同じ感動を伝え、リスナーそれぞれに、様々なことを考えるヒントを与えたと思う」
■「何度聴いても深い感銘を受け、久し振りに感動した番組であった」
■「非常に分かりやすい番組構成で、効果音も上手く入り、臨場感に溢れていました」
■「世界遺産のあるアンコールワットの近くに、負の遺産があるということを紹介することだけでも大変意義のあることだと思います」
■「ライブラリーとして残すなど、多くの人が聴くことが出来る機会を増やし、戦争の悲惨さ、平和の有難さを伝えてゆく番組を、これからも継続して制作して下さい」
などの意見が出されました。
東海ラジオ側からは「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。また聴取者の皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは、5月は101件で、番組プレゼントやラジオショッピングに関する問い合わせが多かったことを報告しました。
以上が5月の番組審議会の概要です。