番組審議会

「番組審議会からのお知らせ」放送内容

2003年12月「ドラゴンズガッツナイト」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容

2003年12月22日(日)  午前6時50分放送

12月の番組審議会がこのほど開かれ、月曜日から金曜日の夕方5時40分から7時まで放送しています「ドラゴンズガッツナイト」について審議しました。出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。麻創けい子、小森裕介、是枝義人、高島良樹、松田好旦、三浦昌夫、山崎隆治 以上の皆さん、また、東海ラジオ側からは、志村富士夫・代表取締役社長、杉山達也・常務取締役、林 洋三・取締役業務局長、犬飼俊久・報道制作局長、佐枝一史・報道部長 吉村俊宏・番組ディレクターが出席しました。
「ドラゴンズガッツナイト」は、ドラゴンズ中心のスポーツ番組ですが、スポーツ特有の男性中心の硬さがなくなるよう、パーソナリティに女性アナウンサーを起用し、ゲストコメンテーター、ドラゴンズ選手、スポーツアナウンサーのレポートを交え、和やかに楽しいスポーツ番組をお送りしています。審議された番組は、10月29日(水)、コメンテーター鈴木孝政氏がドラゴンズヘッドコーチ就任のため、最後の放送になりました。

これについて、委員の方からは、
■シーズンオフ、ファンが聞きたいのは「普段聞けない裏話」、そして「他球団の情報」などです。そういう意味では、「鈴木孝政氏」の語り口、話の内容は野球の話に終始せず、野球ファンならずとも「聞ける」内容でした。
■「鈴木孝政氏」最後の放送ということで、女性アナウンサーに、「りきみ」や普通以上に「はしゃいでいる」感じがあり、リスナーがついていけないような気がした。ただ、女性だから許される部分があるし、スポーツ番組なのに、女性がメインということで、柔らかさがあっていいですね。
■コメンテーターがゆっくり話す時間があり、鈴木孝政氏の人間性がよく分かった。
■コーチになるということで、サラリーマンである自分と照らし合わせて話を聞いた。
■監督と選手に挟まれた中間管理職の辛さがよく伝わってきた。しかし、鈴木氏の人生観というか、プラス思考の考え方に元気がもらえた。
などの意見をいただきました。

一方、東海ラジオ側からは、「審議委員からの意見を受けて 今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。 また、聴取者の皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは、番組改編から2ヶ月たち、例年11月は問い合わせが少なくなりますが、11月1ヶ月間に120件あり、特に、「新スタジオオープン記念キャンペーン」などについてのお問い合わせが多かったことを報告しました。以上が12月の番組審議会の概要です。

2003年11月「夜はこれから」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容

2003年11月23日(日)  午前6時50分放送

11月の番組審議会がこのほど開かれ、月曜日から金曜日の夜7時から8時半まで放送しています「夜はこれから」について審議しました。出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。麻創けい子、小森裕介、是枝義人、高島良樹、松田好旦、三浦昌夫、山崎隆治 以上の皆さん、また東海ラジオ側からは、志村富士夫・代表取締役社長、杉山達也・常務取締役、林 洋三・取締役業務局長、犬飼俊久・報道制作局長、佐枝一史・報道部長 あんびるとよぞうアナウンサーが出席しました。
「夜はこれから」は、東海ラジオの女性アナウンサーがパーソナリティを務める、月曜から金曜までの毎日、夜7時から8時半までの生放送です。「耳で聞く夕刊紙」 をコンセプトに、一時間半ソフトにお楽しみいただく音楽番組です。特に団塊の世代の皆さん、そして帰宅途中のサラリーマンやタクシーなどドライバーの皆さんに、「青春時代を思い出していただけるような曲を中心にお送りしています。その中には、一日の出来事や情報を織り交ぜ、懐かしい曲に浸りながらも一日のニュースが分かる」という番組構成です。

これについて委員の方からは、
■女性アナウンサーが優しく語りかけ、懐かしい歌が流れてくるのは、仕事帰りのサラリーマンにとってはとてもいい「癒し」になり、コンセプト通りの番組作りができていると思う。
■番組のスタートでアナウンサーが少し話すだけですぐ曲に入っていく。これは新しい手法でとてもいいこと。
■ニュースの時間は短いのに、項目が多いのはいい。
■一日の出来事がよくわかって一日働いていたものにとっては助かる。
■番組の途中から聴いても何の違和感も無く、音楽・ニュース・情報がちゃんと聞けるのがいい。
等のご意見をいただきました。

一方、東海ラジオ側からは、「審議委員からの意見を受けて今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。また、聴取者の皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは、10月1ヶ月間に130件あり、特に、「ドラゴンズの新コーチとなるガッツナイター解説者、鈴木孝政・宇野勝両氏がいつまで放送に出演していられるのか」などについてのお問い合わせが多かったことを報告しました。
以上が11月の番組審議会の概要です。

2003年10月「秋の改編」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容

2003年10月20日(日)  午前6時50分放送

10月の番組審議会がこのほど開かれ「平成14年度ナイターオフ編成と新番組」について審議しました。出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。相羽泰彦、麻創けい子、麻生 忠、笠原 烈、土屋 嶢、松田好旦、三浦昌夫 以上の皆さん。また、東海ラジオ側からは、加藤 武・常務取締役、梅田眞司・取締役報道制作局長、池田譲治・取締役業務局長、犬飼俊久・報道制作局次長兼制作部長、天野良春・報道部長、島方俊昭・編成部長が出席しました。
先ず、編成部長から主な新番組について説明しました。今回の改編はナイターゾーンが中心で、改編率は33.2%となっています、月曜から日曜の17時40分からは「ガッツナイト」をお送りします。今年は放送枠を土・日にも拡げ、まるごとドラゴンズの1時間20分。やはり名古屋のラジオ局は"ドラゴンズ"だろうと言うことで、今年は「ドラゴンズ」漬けで番組を進めてまいります。 選手・コーチ・裏方さんがスタジオに次々に現れ、思わず「ホンネ」をポロリという場面を期待しています。土曜は違った切り口からドラゴンズの魅力・戦力の分析や来シーズンの期待を込めて多いに語ります。日曜にはサッカー情報も取り入れ、名古屋グランパスの選手も登場します。
「ガッツナイト」に続くのは「夜はこれから」、昨年の1時間枠をさらに25分拡大し、男女のダブルパーソナリティーで取り組む音楽番組に パワーアップ。それぞれが持ち前のセンスをさらに磨き上げ、選曲も70年代・80年代の邦楽を中心に、じっくり・しっとり聞かせる番組です。さらに20時25分からは「宮本武蔵」が始まります。今は亡き語りの調理人、徳川夢声の名調子で、サラリーマンの生き方バイブル・吉川英治の名作 「宮本武蔵」が生き生きと蘇えります。60歳以上の方にはとても懐かしい語り口調が、平成の現在にタイムスリップします。土曜の20時00には「さだまさしのセイ!ヤング21」が再び登場。今年はデビュー30周年を迎え、精力的に全国を廻っているさださんですが、持ち前の話術にさらに磨きをかけた「さだトーク」がファンならずとも楽しみです。 日曜の21時00には「エアモニ」が新登場します。超人気・モーニング娘。の安倍なつみさんの元気なトークで、疲れた心も癒されることでしょう。もちろん、モーニング娘。の最新情報や最新曲もいち早くオンエアされます。日曜の夜はこの他、「マルチメディアステーション」、「ラジオ・GO!GO!タマサブロー」など、アニメもの・アイドルものなどヤング路線を取り揃えました。

これについて、委員の方からは、
■「宮本武蔵」については、最近出版でも復刻ものが多く見られるが、一度聴くと次の日も聴きたくなる。
■「ガッツナイト」の時間帯は通勤時間帯なので、ニュースや交通情報がはいるのはよいことだ。
等のご意見をいただきました。
以上が10月の番組審議会の概要です。

2003年9月「侍弁護士なんでも相談」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容

2003年9月21日(日)  午前6時50分放送

9月の番組審議会がこのほど開かれ、「侍弁護士なんでも相談」を審議しました。
出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。麻創けい子、小森裕作、是枝義人、高島良樹、松田好旦、三浦昌夫 以上の皆さん。東海ラジオ側からは、志村富士夫・代表取締役社長、林 洋三・取締役業務局長、犬飼俊久・報道制作局長、天野良春・制作部長、岸田実也ディレクターが出席しました。
「侍弁護士なんでも相談」は月曜午後6時30分から放送している番組です。この日は、8月4日放送の「特許についての基本的なこと」、と8月11日放送の 「盗まれた預金通帳と偽造印鑑による預金の払い戻し」について審議されました。

委員の皆様からは、
■「侍弁護士」というタイトルにしては、侍らしくない所が逆に親しみが持てて、感じがよかった。
■法律問題は大変難しく、ラジオは耳から入る言葉だけが頼りなので、専門的な用語などは、ゆっくり噛み砕いてわかりやすく話してほしい。
■再放送も考えていいと思う。
■「侍弁護士なんでも相談」というのだから、聴取者からの相談を取り上げて番組づくりをしたらいいと思う。
■今回のテーマは、ちょっとむずかしい問題だった。もっと生活に密着した問題を扱ったほうが聴取者にとって役に立つのではないか思う。
■こういう番組をラジオで放送するのは、大変有意義でいいことなので今後も続けてほしい。
などのご意見をいただきました。

一方、東海ラジオ側からは、「審議委員からの意見を受けて今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。また、聴取者の皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは、7月は129件、8月は150件あり、早朝番組およびショッピングの申し込み方法に対する問い合わせが多くなったこと報告しました。
以上が9月の番組審議会の概要です。

2003年7月「ガッツナイター」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容

2003年7月20日(日)  午前6時50分放送

7月の番組審議会がこのほど開かれ「ガッツナイター」を審議しました。
出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。麻創けい子、麻生 忠、小森裕作、是枝義人、三浦昌夫 以上の皆さん。松田好旦委員は文書での参加です。東海ラジオ側からは、 志村富士夫・代表取締役社長、杉山達也・常務取締役、 林 洋三・取締役業務局長、犬飼俊久・報道制作局長、佐枝一史スポーツ課長が出席しました。
「ガッツナイター」は火曜から日曜までの午後5時57分から放送しているプロ野球実況中継番組で、地元中日ドラゴンズのゲームは試合終了まで放送しています。
この日は、解説・落合博満、実況・酒井弘明アナで5月7日(水)に放送したナゴヤドームでの中日×阪神戦と、解説・鈴木孝政、実況・北山 靖アナで5月14日(水)に放送した金沢・石川県立野球場での中日×ヤクルト戦の2試合を審議しました。

委員の皆様からは、
■2試合とも逆転のシーンで、ドラファンにとってはとても気持ちの良い放送だった。
■解説者・実況アナの違いで、印象がこんなにも違うのかと、改めて思った。
■解説者は二人とも論理的で、打者からと投手の立場からの見方の違いが興味深かった。
■得点、アウトカウントなどが適度に入り、試合経過がよく判った。
■実況中継の「ノウハウ」の蓄積が感じられた。
■「マニア」にも「ビギナー」にも興味がもてる放送内容だった。
■「珍プレー」をより判り易く伝えようとしている姿勢が感じられた。
■地元だからドラ応援放送は許されるが、ドラファンにとっては聞き易いものの、他球団のファンにはどうか。
などのご意見をいただきました。

一方、東海ラジオ側からは、「審議委員からの意見を受けて今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。また、聴取者の皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは、6月は156件あり、番組プレゼントについてのお問い合わせや、ナイター中継延長についての苦情が多くなったと報告しました。
以上が7月の番組審議会の概要です。

  • FM 92.9MHz / AM 1332kHz / radiko
  • MIKUNIYAMA 92.9MHz
  • SHIPPO 1332kHz
  • TOYOHASHI 864kHz
  • SHINSHIRO 1332kHz
  • UENO 1557kHz
  • OWASE 1062kHz
  • KUMANO 1485kHz
  • ENA 801kHz
  • GERO 1485kHz
  • TAKAYAMA 1485kHz
  • KAMIOKA 1458kHz
TOKAI RADIO BROADCASTING.COMPANY LIMITED All Rights Reserved.
radiko NOW PLAYING