番組審議会

「番組審議会からのお知らせ」放送内容

2002年6月「ミュージックサンデー 一宏・聡子の音楽時代」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容

2002年6月23日(日)  午前6時50分放送

6月の番組審議会がこのほど開かれ、「ミュージックサンデー 一宏・聡子の音楽時代」について審議いたしました。出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。相羽泰彦、麻創けい子、麻生 忠、土屋 嶢、笠原 烈、松田好旦、三浦昌夫以上の皆さん。また、東海ラジオ側からは、加藤 武・常務取締役、梅田眞司・取締役報道制作局長、池田譲治・取締役業務局長、犬飼俊久・制作局次長兼制作部長、角田功治・制作課長が出席しました。
「ミュージックサンデー 一宏・聡子の音楽時代」は毎週日曜日の午前10時から午後1時まで放送の3時間番組で、 昨年10月7日にスタートしました。パーソナリティは小島一宏さん、アシスタントは山崎聡子アナウンサーです。この番組でかかる楽曲は、主に70年代・80年代の曲が中心ですが、ジャンルは全く問いません。 また、考え易さとゲーム性を持たせてリスナーの番組参加をより楽しいものにするため、リクエスト条件としてのテーマを毎回設定しています。番組は、このテーマに添ったリスナーからのリクエストを元に作られます。これまでに放送された主なテーマは、「色の付く唄」、「数字が出てくる歌」、「忘年会ソング」、「家族を歌った歌」、「夢の出てくる歌、夢のある歌」、「愛の歌、恋の歌」、「花が出てくる歌」、など。今回は、5月12日に放送された 「母の日スペシャル・母の歌」をもとにご審議いただきました。この番組の構成は、「時代クイズ」、「私だけのヒット曲」、「あの頃のベストテン」などいくつかのコーナーを挟んで、リクエスト曲をできるだけたっぷりおかけするというものです。第1回放送の時には159通だったリクエストが半年後には凡そ3倍に、 そして5月26日には548通ものリクエストが寄せられました。また、この番組の特徴の1つが、「今日も3時間たっぷり楽しませてくれてありがとう」というお礼のメールやFAXが番組終了後に、2~3通届くことです。

委員の皆さんからの意見の概要は次の通りです。
■コンセプトとターゲットがはっきりしていて聞き易い番組だ。
■音楽をたっぷり聴かせることによって、心地よい時間の演出がなされている。
■テーマ選びが良く、企画も良い。
■その上、よく準備がされていて、スタッフの苦労が忍ばれる。
■内容の濃い番組となっている。
■「私だけのHIT曲」は、発想が素晴らしい。
■「あの頃のベストテン」は 懐かしく、時の流れを感じさせる良い想い出起しをしている。
■しかし、「二人だけの小劇場」は、曲を題材にしたドラマの難しさを感じさせる。
■「今週のベストテン」は蛇足ではないか
■とはいえこの番組は、パーソナリティ二人のコンビの良さと、スタジオとリスナーの一体感が感じられて、楽しく愉快に聞ける番組である。
などのご意見をいただきました。

一方、東海ラジオ側からは、「審議委員からの意見を受けて今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。また、聴取者の皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは、 5月1ヶ月間に199件あったことを報告しました。この後、前回に引き続き、「人権擁護法案」、「個人情報保護法案」など、マスコミ規制3法案に対する意見を交換しました。
以上が6月の番組審議会の概要です。

2002年5月「小島一宏morningあいland」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容

2002年5月26日(日)  午前6時25分放送

5月の番組審議会がこのほど開かれ、 4月1日月曜日にスタートした「小島一宏morningあいland」について審議いたしました。出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。相羽泰彦、麻創けい子、麻生忠、土屋嶢、 笠原烈、三浦昌夫以上の皆さん。松田好旦委員からは文書で意見をいただきました。また、東海ラジオ側からは、藤井道雄・代表取締役社長、梅田眞司・取締役報道制作局長、池田譲治・取締役業務局長、犬飼俊久・制作局次長兼制作部長、山田英之・ディレクターが出席しました。
「小島一宏morningあいland」は月曜日から金曜日の毎朝6時30分から9時まで放送のワイド番組です。パーソナリティは小島一宏、アシスタントは月曜日と火曜日が青山紀子アナウンサー、水、木、金曜日は深谷里奈アナウンサーです。 この番組は毎朝、小島一宏の「今日も元気だー」という大きな声で始まります。これはスタッフ一同の、「リスナーの皆さんにとって今日も元気で楽しい1日でありますように」との願いを込めたメッセージです。昨今は「一体この国はどうなってしまったのだろう」と思われるようなニュースがいっぱいです。この番組は、それらのニュースに対してリスナーと喜怒哀楽を共にし、互いに考え、語り合っていく姿勢を大切にしたいと考えています。また、「キッズボイス」のコーナーは、多忙な心を癒す清涼剤です。

委員の皆さんからの意見の概要は次の通りです。
■朝の眠気を吹き飛ばし、頭の回転を正常戻すテンポのよさが心地よい。
■時事問題についてのわかりやすいコメントに好感が持てる。
■アイランダーレポートのように、ローカル色を出したのは良い。
■「キッズボイス」はなんとも言えないほのぼのとしてほっとする一瞬。ただ、子供の声が聞き取りにくい。良いアイデアなので、改善して欲しい。
■7時からの「スポーツフラッシュ」はドラゴンズ一色で大変結構だが、負けた日は気分の悪いことを強調するだけなので、止めてしまうくらいの柔軟性があってもいいのではないか。
■ヘッドラインニュースの中でも、ひとつ位はもっと突っ込みがあっても良い。
などの意見をいただきました。

また、小島一宏に対して、
■自分の足で取材しているのは良い。
■テンポも良く爽やかさもあるが、一層の飛躍を期するなら、パーソナリティとしての在り方を良く考える時間も必要ではないか
との温かいアドバイスもいただきました。

一方、東海ラジオ側からは、「審議委員からの意見を受けて今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。また、聴取者の皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは、4月1ヶ月間に188件あったことを報告しました。
この後、4月24日から相次いで国会で審議入りした「人権擁護法案」、「個人情報保護法案」及び今国会に提出が見送られた「青少年有害社会環境対策基本法案」の資料を各委員に配布。また、事務局からこれらのいわゆる「マスコミ規制3法案」の主な問題点について概略を説明。次回までに資料をお読みいただくようお願いしました。
以上が3月の番組審議会の概要です。

2002年3月「ガッツナイト」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容

2002年3月31日(日)  午前6時15分放送

3月の番組審議会がこのほど開かれ、月曜日から木曜日までは、午後5時40分から8時まで、 金曜日は午後5時40分から7時までで放送された「ガッツナイト」について審議いたしました。
出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。相羽 彦、麻創けい子、土屋嶢、久本省二、松田好旦、松沼正平、以上の皆さん。村瀬忠雄委員からは文書で意見をいただきました。また、東海ラジオ側からは、藤井道雄・代表取締役社長、加藤武・常務取締役、梅田眞司・取締役報道制作局長、池田譲治・取締役業務局長、天野良春・報道部長、岸田実也・ディレクターが出席しました。
「ガッツナイト」はプロ野球実況中継の定番、「ガッツナイター」でお馴染みの東海ラジオがナイターオフ期間中、平日の夕方にお届けしていたスポーツ、エンターテイメント情報と生活情報満載のワイド番組です。番組の前半には、その日のドラゴンズの動きや話題を余すところ無くお伝えする他、サッカーやラグビーなどオフ期間ならではのスポーツ情報を。後半の6時30分頃からは、スポーツ情報に加えてエンターテイメント情報、聴取者参加コーナー「スロットルクイズ」などでお楽しみいただきました。また、月曜日から木曜日の、夜7時からは「ひとことeタイム」としてリスナーとの交流を軸に展開するなど、ナイターオフ期間中のドラゴンズファンにも充分にお楽しみいただけるコンテンツを揃えてお届けいたしました。月曜日と火曜日は、源石和輝アナウンサーと黒木敬子さんのコンビが担当。水曜日と木曜日は、 あんびるとよぞうアナウンサーと坂口美奈子さんのコンビ。金曜日は、相羽としえアナウンサーが担当しました。更に、コメンテーターとして月曜日と火曜日は「ガッツナイター」でお馴染みの解説者・藤波行雄さんに、水曜日は鈴木孝政さん、木・金曜日には宇野勝さんに登場していただきました。今年度新たにスタートさせたのが、「ガッツナイト・アラカルト」のコーナー。日本の国内ではそれほど話題になってはいないものの、海外でがんばっている様々なプロスポーツ選手にスポットライトを当てたもので、月に1度、電話で彼らに近況を報告してもらっています。また、「ガッツナイト・クローズアップ」のコーナーは、第一人者と言われている往年の名プレイヤーにインタビューし、様々な角度から「野球術」の神髄を探ろうというものです。このコーナー、金曜日は「サッカー術」の神髄を探ります。

委員の皆さんからの意見の概要は次の通りです。
■日本の選手が外国へ行って活動している状況を継続的に取り上げるという企画はよいが、番組の狙いがよく分からないところがあった。
■スポーツは自分でやって楽しむか、観戦して楽しむものなので、 スポーツマンの自己管理術とか、身体や精神を鍛えたエピソードなどを引き出せればもっと興味がもてたのではないだろうか。
■無名選手を取り上げるときは、最初にプロフィールを紹介するなど、もう少し基本的なところでの工夫が欲しかった。
■出色は、江夏さんへのインタビューです。江夏さんへのインタビュー形式は一人対一人だが、他の人のときは一人対三人。この場合、3人には既に親密さがありゲストが置いてきぼりになるので、 インタビューはやはり1対1の方がよいのではないか。
■スタジオの様子や、ゲストが活躍している様子がよく分かるような雰囲気がもう少し出せるともっとよかった。
などの意見をいただきました。

一方、東海ラジオ側からは、「審議委員からの意見を受けて今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。また、聴取者の皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは、2月中142件あったことを報告しました。
以上が3月の番組審議会の概要です。

2002年2月「財津和夫の人生ゲーム 21」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容

2002年2月24日(日)  午前6時15分放送

2月の番組審議会がこのほど開かれ、毎週土曜日の午後3時から放送されている「財津和夫の人生ゲーム 21」について審議しました。出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。相羽泰彦、麻創けい子、久本省二、松沼正平、以上の皆さん。土屋嶢、松田好旦委員からは文書で意見をいただきました。また、東海ラジオ側からは、加藤武・常務取締役、梅田眞司・取締役報道制作局長、池田譲治・取締役業務局長、犬飼俊久・報道制作局次長兼制作部長、塩瀬修充・ディレクターが出席しました。
「財津和夫の人生ゲーム 21」は 1975年7月から1988年4月2日までのほぼ13年間に亘り、 当時は深夜番組として放送された「財津和夫の人生ゲーム」が13年間のブランクを経て、 昨年12月から装いも新たに、土曜日の午後に「財津和夫の人生ゲーム21」として再登場したものです。パーソナリティの財津和夫さんは、日本で初めてのビートルズ・サウンドのバンドとして注目された 「チューリップ」の元リーダー。1989年に「チューリップ」が解散した後はソロシンガーとして活躍。現在は松田聖子さんのヒット曲「チェリーブラッサム」を作曲するなど日本の音楽界屈指のメロディーメーカーとして活躍されています。番組は、現在のミュージックシーンを代表するミュージシャンや日本の音楽界をリードしてきたアーチストをゲストに迎え、彼等の青春時代や現在の音楽活動などを中心にトークを繰り広げていきます。また、オンエアー曲は、53歳になった財津和夫さんやゲストの青春時代の曲から現在のヒットチャートまでと、幅広く選曲しています。

委員の皆さんからの意見の概要は次の通りです。
■「良く言えば飾り気のない、悪く言えばトークが上手でない面が全体的に出ていた」。しかし、
■「その朴訥さが財津和夫さんのパーソナリティとしての魅力」で、
■「自然体の聞き上手でもあり、人間的にも魅力的な人だとも言えるのではないか」。ただ、
■「ゲストの上妻さんに対する突っ込みが甘いので、もう少し音楽的な深さでコツン、コツンと突いた方が良いでしょう」
■「この番組は、チューリップや、特に財津さんファンの方にとってはきっとたまらない番組」。
■「財津さんの言葉は明瞭で、ゆったりとしていて、懐かしい感じがして、こういう番組は贅沢だなあと感じた」
などの意見をいただきました。また。「この日の番組に限って言えば、上妻宏光さんの津軽三味線の演奏が非常に良かった」との意見もいただきました。

一方、東海ラジオ側からは、「審議委員からの意見を受けて今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。また、聴取者の皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは、12月が156件、1月が148件あったことを報告しました。
以上が2月の番組審議会の概要です。

2001年12月「私の中の宇宙」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容

2001年12月23日(日)  午前6時15分放送

12月の番組審議会がこのほど開かれ、10月7日から放送中の「私の中の宇宙」を審議しました。 出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。相羽 彦、麻創けい子、土屋嶢、久本省二、松田好旦、松沼正平、以上の皆さん。村瀬忠雄委員からは文書で意見をいただきました。また、東海ラジオ側からは、藤井道雄・取締役社長、加藤 武・常務取締役、梅田眞司・取締役報道制作局長、池田譲治・取締役業務局長、犬飼俊久・報道制作局次長兼制作部長、山口直美・ディレクターが出席しました。
「私の中の宇宙」は今年、平成13年10月7日にスタートしました。毎週日曜日の夕方、午後5時40分から8時まで放送している「おまかせ★ナイト」の中で、6時30分頃から50分頃まで、凡そ20分間のコーナーです。この番組は、「人が生きるのに『宇宙』という概念は欠かせない」という持論をお持ちの山田卓(やまだ・たかし)先生をお迎えして「宇宙」を楽しく分かり易く教えていただいております。毎回、前半は形而下学としての宇宙の謎を天文学、宇宙物理学の理論を使って、分かり易く科学的に解き明かしていきます。また、後半では形而上学としての宇宙談義に花を咲かせています。山田卓先生は、四日市市博物館の顧問を勤める傍ら、大学の講師や著述、講演などでご活躍中です。又、現在名古屋市科学館委員でもあります。

委員の皆さんからの意見の概要は次の通りです。
■「今年聴いた中で、トップに入れてもいい番組」
■「東海ラジオのインテリジェンスが良く出ている知的好奇心をくすぐるいい番組」
■「これは保存版」
■「非常にまじめで聞き易い番組は貴重」
■「NHK教育TVの良くできた時の感じ」
■「上質の岩波新書を読んだ後のような感じを受けた」
などと、高い評価をいただきました。また、
■「『流れ星』が鼻くその大きさという当たりは面白かったが、 後半は130億光年と大きな話になり、一般の人々には難しすぎたのではないか」
■「後半は話がどんどん飛躍してよく分からないところもあった。村上アナが私達と同じ視点でもう少し突っ込んでいただけるともっと良かったのでは」
■「前半は本当にこんなことがあったのかと思いつつも、分かり易く話が聴けた」
■「山田さんは例え話が上手で、素朴な疑問から話に入っていき、人を引き付けることが上手い優れた啓蒙学者」
■「山田さんは色々な先端科学のことをご存知だと思うので、『今の学問ではこうなっています』と、押えがあると良い」
■「山田さんの宇宙論は、ホーキンスの宇宙膨張論に基づくものだと思いますが、宇宙概念が確定していないことをきちんと押さえるべきではないか」
■「落ち着いた良い番組なので、多少分からないところがあるとしても、ずっと続けていただけたら非常に良い長寿番組になるのではないか」
などのアドバイスや期待もいただきました。

一方、東海ラジオ側からは、「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう検討と研究を重ねます」と答えました。また、聴取者の皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などが、158件あったことを報告しました。
以上が12月の番組審議会の概要です。

  • FM 92.9MHz / AM 1332kHz / radiko
  • MIKUNIYAMA 92.9MHz
  • SHIPPO 1332kHz
  • TOYOHASHI 864kHz
  • SHINSHIRO 1332kHz
  • UENO 1557kHz
  • OWASE 1062kHz
  • KUMANO 1485kHz
  • ENA 801kHz
  • GERO 1485kHz
  • TAKAYAMA 1485kHz
  • KAMIOKA 1458kHz
TOKAI RADIO BROADCASTING.COMPANY LIMITED All Rights Reserved.
radiko NOW PLAYING