「番組審議会からのお知らせ」放送内容
2001年11月「おはよう松原敬生です」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容
2001年11月25日(日) 午前6時15分放送
11月の番組審議会がこのほど開かれ、10月1日よりリニューアルされた 「おはよう松原敬生です」 を審議しました。出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。相羽 彦、麻創けい子、土屋嶢、久本省二、松沼正平、村瀬忠雄、以上の皆さん。松田好旦委員からは文書で意見をいただきました。また、東海ラジオ側からは、加藤 武・常務取締役、梅田眞司・取締役報道制作局長、池田譲治・取締役業務局長、犬飼俊久・報道制作局次長兼制作部長、深井正康・チーフディレクターが出席しました。
「おはよう松原敬生です」は平成11年10月にスタートし、この8月31日(金)に500回目の放送を迎えました。この番組は午前6時30分から9時までの、2時間30分に亘る放送ですが、この時間は朝の忙しい時間帯にあたり、所謂"ながら聴取"が一般的な聴取形態だろうと考えられます。朝一生ワイド番組として、一日のスタートに相応しい明るく爽やかなイメージと、「ニュース」などの情報を "ながら聴取のリスナー"にも充分ご理解いただけるよう、分かり易くお伝えすることをモットーにしています。此の度、10月1日より、ヘリコプターによる空からの交通情報 「そ・ら・らリポート」を導入。ドライバーに対するサービスをより充実させました。又、これを機に番組全体を見直し、リスナーとのコミュニケーションアップを図るコーナーの増設のほか、全体のテンポアップと、各コーナーにメリハリをつけるようにしました。尚、「そ・ら・らリポート」は、朝のラッシュアワーに合わせ、7時19分から8時28分までで、毎朝7回放送しています。
委員の皆さんからの意見の概要は次の通りです。
「そ・ら・らリポートは番組のアクセントにもなり、成功だ」 「ヘリコプターの音も、初めはちょっと邪魔に感じたが、慣れてくると臨場感と緊張感があって良い」 「テープで聴くととても長く感じ、じっくり聴く番組ではない」。 しかし、「放送を生で聞くと、長くは感じない」、「この番組は情報番組の最たるもので、聴取者も部分的にしか聴けないし、早くから聴く人は最後まで聴けないという前提で構成されている」、等の外、 「 松原アナの物腰柔らかい、落ち着いた口調が朝にぴったり」、 「トークが人生訓や、お説教臭くなるところがあり、少しウザッタク 感じるところがある」などの意見もありました。 また、「 地元のニュースをもっと入れてもいいのではないか」、 「新聞で、子版といわれるような地域情報を紹介することによって、 より地元に密着できるのでは」とのアドバイスもいただきました。
一方、東海ラジオ側からは、「審議委員からの意見を受けて今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。また、聴取者の皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などが、 193件あったことを報告しました。
以上が11月の番組審議会の概要です。
2001年10月「秋の改編」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容
2001年10月21日(日) 午前6時15分放送
10月の番組審議会がこのほど開かれ、10月1日 月曜日に スタートした 「平成13年度ナイターオフ編成と新番組」について審議しました。出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。相羽 彦、麻創けい子、土屋嶢、久本省二、松田好旦、松沼正平、以上の皆さん。また、東海ラジオ側からは、加藤武・常務取締役、梅田眞司・取締役報道制作局長、池田譲治・取締役業務局長、榊原昭平・業務局次長兼編成部長、犬飼俊久・報道制作局次長兼制作部長、天野良春・報道部長 が出席しました。
先ず、編成部長から「平成13年度ナイターオフ編成の概要」と「主な新番組」の番組内容等について説明。今回のオフ編成のポイントとして、ヘリコプターによる空からの交通情報「そ・ら・らリポート」を 月曜日から金曜日の朝に7本、夕方に3本の都合1日10を本設定。通勤時間帯のドライバーに対するサービスの充実を図った。日曜日午前10時から午後1時までの3時間に本格的音楽番組として「ミュージックサンデー 一宏・聡子の音楽時代」がスタート。この番組は、毎回東海ラジオが設定する拘りのテーマと、そのテーマに応じたリスナーからのリクエスト曲で構成される。ジャンル、年代を問わないので、幅広いリスナーの支持が得られそうだ。夕方5時40分を、『スポーツ東海ラジオ』のスタート時間とした。これにより、東海ラジオでは年間を通して毎日5時40分からはドラゴンズをはじめとするスポーツ情報が聴けるようになった。平日の夕方5時40分スタートの「ガッツナイト」では、ドラゴンズ以外のスポーツ情報にも注目。どちらかといえばマイナーなアマスポーツなども積極的に取り上げる予定、などと説明しました。
委員の皆さんからの意見の概要は次の通りです。
「中日ドラゴンズ星野監督のドーム最終戦、その最後のセレモニーは、放送してほしかった」 「AM放送もステレオで聴くと非常にいい音で聞こえる」 「『一宏・聡子の音楽時代』は、車の中だけでなく 家にいる人にも聴いてもらえる番組にしていただきたい」 「曲もフルコーラスで聞ける、本格派の音楽番組にしていただきたい」 「これからも野球離れが進む気がするので、5時40分を区切りとして、毎日ドラゴンズ情報、スポーツ情報が聴けるようにしたのは良い」 「いわばマイナーなスポーツ情報を聞いたが、意外性があって良かった」
一方、東海ラジオ側からは、「審議委員からの意見を受けて今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。また、聴取者の皆さんから寄せられたお問い合わせや要望などは、9月分として266件あったことを報告しました。
以上が10月の番組審議会の概要です。
2001年9月「カニキタのチャレンジ道中2001」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容
2001年9月(日) 午前6時15分放送
9月の番組審議会がこのほど開かれ、8月19日と26日の2回に亘って放送された「カニキタのチャレンジ道中2001」を審議しました。出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。相羽 彦、出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。相羽泰彦、麻創けい子、土屋嶢、久本省二、松田好旦、以上の皆さん。松沼正平委員からは文書で意見をいただきました。また、東海ラジオ側からは、梅田眞司・取締役報道制作局長、池田譲治・取締役業務局長、犬飼俊久・報道制作局次長兼制作部長、蟹江篤子・報道部次長 が出席しました。
「カニキタのチャレンジ道中2001」は8月19日(日)、26日(日)の夫々9時30分から10時に放送した30分番組で、蟹江篤子アナウンサーが北川三重県知事に県政について聞くシリーズとしては今年で 3回目。毎年一つのテーマを掲げて三重県行政に取り組む北川知事の、今年のテーマは「環境先進県づくり」。 「スポレク2001 (ふれあい)三重」、俳句のくにづくり、熊野古道の世界遺産登録に向けての活動から、地球環境大賞の受賞や産廃税の導入など環境と経済を同軸に捕らえた「環境先進県づくり」や、エクセレントガバメントを目指す三重県の行政改革などについて北川正恭三重県知事にうかがいました。
委員の皆さんからの意見の概要は次の通りです。
「知事の行動力や姿勢が良く判った」、「三重県の活動についてもっと具体的な説明があればより分かり易かったのでは」、「知事が自分の言葉で話されているので、トップの顔、考え方がよく見えた」等の外、 「 誰による誰のために紹介する番組なのか、に戸惑いを覚えた」という意見もあったが、概ね好評でした。 また、「広報番組の一つのあり方として、各県の知事、市長さんなどを取り上げていくのもいいのではないか。そうすることによって、行政の上に立つ人の内面が見えてくるようになる。」との意見もでました。
一方、東海ラジオ側からは、「審議委員からの意見を受けて今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。また、聴取者の皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは、 7月が174件、8月が260件あったことを報告しました。
以上が9月の番組審議会の概要です。
2001年7月「大人になるということ~愛知県犬山市・新成人の集い」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容
2001年7月29日(日) 午前6時15分放送
7月の番組審議会がこの程開かれ、平成13年度日本民間放送連盟賞 報道番組部門参加番組「大人になるということ~愛知県犬山市・新成人の集い」を審議しました。出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。相羽 彦、麻創けい子、土屋嶢、久本省二、松田好旦、村瀬忠雄以上の皆さん。松沼正平委員からは文書で意見をいただきました。また、東海ラジオ側からは、加藤 武・常務取締役、梅田眞司・取締役報道制作局長、池田譲治・取締役業務局長、林 洋三・編成部長、天野良春・報道部次長、源石和輝ディレクターが出席しました。
「大人になるということ~愛知県犬山市・新成人の集い~」は、5月31日(木)の午後10時05分から10時35分まで放送した30分番組で、平成13年度の日本民間放送連盟賞・報道番組部門に応募しました。
全国的に荒れた21世紀最初の成人式。クラッカーを鳴らして暴れたり、おしゃべりに興じる新成人。あまりの騒がしさに怒る、市長や知事。逮捕者も出るなど、社会現象にまでなりました。
そんな中、自治体主催の式を廃止し、運営を新成人に委ねたのが愛知県犬山市。ユニークな試みを提案した市長の狙いは?新成人が模索した「新しい成人式の形」とは?彼らの奮闘ぶりから「大人になるということは何か」を浮き彫りにした番組です。
委員の皆さんからの意見の概要は次の通りです。
去年10月、犬山市が市主催の成人式を取り止めると決めてから、石田犬山市長への取材や運営を委ねられた新成人への取材、そして2001年1月8日「新成人の集い」当日の模様の取材。来年を見据えた事後の取材。時系列にとらえてよく取材されている。しかし肯定的にとらえた取材が多く、反対意見なども取材してほしかった。効果音として三味線音楽を使うのはどうかと思う。いや、若い人の感覚で新鮮で良いと思う。などの意見が出ました。
一方、東海ラジオ側からは、「審議委員からの意見を受けて今後の報道に反映させるよう検討と研究を重ねます」と答えました。また、6月に聴取者の皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは一八一件あったことを報告しました。以上が7月の番組審議会の概要です。
なお、審議会後に平成13年度日本民間放送連盟賞の東海・北陸地区の審査が行われ、「大人になるということ」が1位となり、全国大会審査へと進みました。
2001年6月「ラジオクルージング」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容
2001年6月24日(日) 午前6時15分放送
6月の番組審議会がこの程開かれ、毎週月曜から金曜の夕方に放送の「多田木deいただきラジオクルージング」と、月曜から日曜まで放送の「ガッツナイター最前線」を審議しました。出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。相羽 彦、麻創けい子、土屋嶢、久本省二、松田好旦、松沼正平、以上の皆さん。村瀬忠雄委員は文書で意見をいただきました。また、東海ラジオ側からは、杉山達也・常務取締役、梅田眞司・取締役報道制作局長、池田譲治・取締役業務局長、林 洋三・編成部長、小藤隆行・制作部長、則武勝也ディレクターが出席しました。
「多田木deいただきラジオクルージング」は毎週月曜から金曜の午後4時から5時40分まで、「ガッツナイター最前線」はその後午後5時57分までそれぞれ生放送でお届けしています。この日は、5月8日(火)の放送分を審議しました。
「多田木deいただきラジオクルージング」は夕刻のドライバーとプロ野球ファンに向けて、終業までもう一頑張りの元気を贈るワイド番組です。多田木亮佑は大のドラゴンズファン。ファンと同じ目線、 同じ気持ちで一喜一憂しながら、リスナーを「ガッツナイター最前線」 「ガッツナイター」へとご案内します。午後4時台は歌謡曲と洋楽をバランスよくお送りする「ミュージック・ ゾーン」。午後5時台はニュースとスポーツの話題をテンポよくお送りする「ニュース・スポーツゾーン」です。つづいての「ガッツナイター最前線」は試合開始前の選手・監督・コーチのコメントなどを東海ラジオのドラゴンズ番アナウンサーに聞きます。更に、当日の「ガッツナイター」解説者に今夜のゲームのポイント、展開を分析してもらいます。両番組ともパーソナリティは多田木亮佑が月曜から金曜、アシスタントに月・火は相羽としえ、水・木・金は佐藤友香が担当します。また、土曜・日曜の「ガッツナイター最前線」の土曜・日曜は早川佳樹がパーソナリティを務めます。
委員の皆さんからの意見の概要は次の通りです。
テンポが良くて聴きやすいし、多田木亮佑は大のドラゴンズファンなのでナイター試合開始前の雰囲気作りにはピッタリのパーソナリティである。しかし、ナイター中継へ繋げるという意図で制作されているのは分かるが、野球好きには物足りなく、野球に興味のない人には不偏性がなさすぎる内容である。懸賞番組の「ロトドラゴンズ」はわかりにくいし、「ラジオエッセイ」は番組の流れや放送時間を考えると硬くてそぐわないので改善してほしい。などの意見がでました。
一方、東海ラジオ側からは、「審議委員からの意見を受けて番組に反映させるように検討と研究を重ねます」と答えました。また、5月に聴取者の皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは183件あったことを報告しました。
以上が6月の番組審議会の概要です。