2014年5月「オレンターノ誇り~FC岐阜の逆襲~」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容
5月の番組審議会がこのほど開かれ、第40回放送文化基金賞参加作品「オレンターノ誇り~FC岐阜の逆襲~」について審議が行われました。
では出席された委員を五十音順にご紹介します。岩瀬正明、大西信之、土岐正紀、宮﨑眞知、山口禎一郎以上の皆さんで榊原啓治委員は書面による出席となりました。東海ラジオ放送側からは、小畑耕一代表取締役社長、加藤康雄取締役業務・営業担当、角田功治取締役制作局長、田中康之業務局長、早川昌宏編成業務部長、岸田実也ディレクターが出席しました。
今年で20年を迎えるJリーグ。チームの数も、選手の数も増加しました。プロになれる裾野も広がり、サポーターも増え、サッカー文化も根付きつつあります。その理念に賛同し、Jリーグに加入した地方のクラブは、どのような現実の中で活動しているのでしょうか。その地域戦略とは・・・そして、その街の人々はどのような思いでクラブを見つめているのでしょうか。この番組では、地域密着を掲げ奮闘するFC岐阜のスタッフを追い、地域密着のクラブ経営の今と課題を探ります。
これについて委員からは
「前回の番組から流れを上手く引き継ぎ45分間という時間を感じさせない良い構成のドキュメンタリー風の番組だ」
「誕生から今日に至るFC岐阜を時系列的になぞっているだけで、地方のクラブが抱えている課題をもっと探って答えを明確に出して欲しかった」
「今回のキーパーソン的存在である藤澤社長のことがインタビューではあまり伝わってこなかった。もっと彼にスポットを当てても良かったのではないか」
「FC岐阜が地元と一体になって戦っていく思いを藤澤社長がバックアップしている番組構成になっていて良い」
といった意見が出されました。
東海ラジオ放送からは「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。又、リスナーの皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは、4月は205件で、新番組や公開放送について問い合わせが多く寄せられたことを報告しました。
事務局 佐枝一史
2014年4月「東海ラジオ春の番組改編」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容
4月の番組審議会がこのほど開かれ、「2014年 春の番組改編」について審議が行われました。
では出席された委員を五十音順にご紹介します。岩瀬正明、大西信之、榊原啓治、新委員の土岐正紀、そして宮﨑眞知、以上の皆さんで山口禎一郎委員は書面による出席となりました。東海ラジオ放送側からは、小畑耕一代表取締役社長、加藤康雄取締役業務営業担当、角田功治取締役制作局長、田中康之業務局長、中村和範制作局次長、早川昌宏編成業務部長が出席しました。
まず「ガッツナイター」と「ガッツナイタースペシャル」 は“強竜再燃”をスローガンに掲げ、日本一奪還に邁進する中日ドラゴンズの戦いの模様をどこよりも詳しくお伝えします。「中日ドラゴンズの魅力、醍醐味、面白さを伝えるのは東海ラジオが一番!」という強い信念のもと、監督・選手・コーチへ日々密着取材を重ねている実況アナウンサー陣と、経験豊富な解説陣の絶妙なコンビネーションで臨場感溢れる野球中継をお届けします。解説陣は、両リーグで本塁打王に輝いた山崎武司氏、元中日ドラゴンズ二軍監督の井上一樹氏らが新たに加わり、総勢10名という豪華な顔ぶれとなりました。スポーツ以外では、「東海エリアからの情報発信」をテーマに、愛知県出身の人気イラストレーター・岸田メル氏と岡崎市の人気キャラクター・オカザえもんがパーソナリティを務める新番組「オカザえもんと岸田メル!」が土曜深夜30分番組としてスタートします。改編率は28%です。又、東海ラジオ開局55周年記念事業についても説明を行いました。
これについて委員からは
「多彩な顔ぶれのガッツナイター解説陣に期待する」
「監督兼キャッチャーを意識した実況中継を望む」
「ゆるキャラのオカザえもんの個性をラジオでどう描くのか興味がある」
といった意見が出されました。
東海ラジオからは「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。 又、リスナーの皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは、3月は238件で、新番組や55周年記念事業、社外モニター応募方法について問い合わせが多く寄せられたことを報告しました。 事務局 佐枝 一史
平成26年度東海ラジオ放送番組審議会委員(4月1日現在) 「番組審議会からのお知らせ」放送内容
(委員長)
宮﨑眞知 株式会社宮﨑本店 監査役
(副委員長)
大西信之 学校法人中部大学 法人本部長
(委員)
岩瀬 正明 名古屋鉄道株式会社 取締役グループ統括本部 事業推進部長
榊原 啓治 株式会社NTTドコモ東海支社 経営企画部長
土岐 正紀(新)株式会社中日新聞社 中日スポーツ総局長
山口禎一郎 山口鋼業株式会社 専務取締役
敬称略・委員は五十音順
2014年3月「矢野きよ実・山浦ひさし 太陽とバナナ」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容
3月の番組審議会がこのほど開かれ、「矢野きよ実・山浦ひさし 太陽とバナナ」について審議が行われました。出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。岩瀬正明、大西信之、榊原啓治、中西英夫、宮﨑眞知、山口禎一郎以上の皆さんです。東海ラジオ放送側からは、小畑耕一代表取締役社長、加藤康雄取締役業務・営業担当、角田功治取締役制作局長、田中康之業務局長、そして番組プロデューサーの山田英之が出席しました。「矢野きよ実・山浦ひさし 太陽とバナナ」は、去年9月30日にスタートした、平日午前8時から10時放送のワイド番組で、今回は2月7日(金)オンエア分を審議しました。この番組は、朝の慌しい時間帯に「その日一日前向きになれる元気をお届けする」ことをコンセプトに矢野きよ実・山浦ひさしの二人がその日の話題や最近のエピソードトークなどをテーマに話をする生トークワイド番組です。番組テーマは設けず、放送中にどんどん話題が変化していくという、生放送ならではのラジオの魅力を前面に打ち出していきます。
各委員の意見です。
「スタート当初に比べ、パーソナリティの息が合ってきた」
「二人のやり取りは、明るくて朝の活気が感じられ良い」
「コーナートークがともすれば成り行き的になっており、コーナーそのものの時間も長すぎる」
「コーナーの冒頭でそのコーナーの簡単な説明があればリスナーは聞きやすいのではないか」
「一つのテーマを引っ張りすぎる感がある」
「二人のパーソナリティのキャラクター設定が不透明だ」
「オープニングのテーマ曲は、インパクトを狙ったのであろうが、朝の慌しい時間帯でもあり、けたたましい感じを受けた」
といった意見が出されました。
東海ラジオからは「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。又、リスナーの皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情など、2月は170件だったことを報告しました。
以上が3月の番組審議会の概要です。
2014年2月「高等学校ラジオ作品コンクール“表彰式を終えて”」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容
2月の番組審議会が今月7日に開かれ、「第43回高等学校ラジオ作品コンクール“表彰式を終えて”」について審議が行われました。出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。岩瀬正明、大西信之、榊原啓治、宮﨑眞知、山口禎一郎、以上の皆さんで、中西英夫氏は書面による出席となりました。東海ラジオ放送側からは、小畑耕一代表取締役社長、加藤康雄取締役業務・営業担当、田中康之業務局長、原光隆制作局次長が出席しました。“番組制作を通じ、高校生の自由な創造力と表現力を養い、情操教育に役立てよう”と昭和47年から始まった「高等学校ラジオ作品コンクール」は今年で43回目を迎えました。今回は全国から番組制作部門が55校、アナウンス部門が70校と、前回を大きく上回る参加となりました。
東海ラジオでは番組制作部門とアナウンス部門の優秀賞・最優秀賞に輝いた作品を四夜にわたりオンエア。特に四回目に当たる今回の審議番組は、コンクールを振り返り、受賞者の喜びの声や審査委員の講評も交えて昨年12月21日(土)午後8時から30分間放送しました。
各委員の意見です。
「地域中心でスタートした企画が全国に広がったことは素晴らしく、参加校が増えたことも評価に値する」
「高校生という将来のラジオリスナーをターゲットにしていることは良いと思う」
「スタッフインタビューが短目であったが、もう少し掘り下げて聞いても良いのではないかと思う」
「自分たちの作品がラジオから流れてくるのは将来のラジオリスナーの可能性が高い高校生にとって大きなモチベーションになるのではないか」
「若者のラジオ離れにも貢献できる企画である」
「番組も端的な構成になっていて、講評もコンパクトにまとまっている」
「講評は選考基準も良く分かり、全体を引き締めている」
「コンクールの狙いや主旨を番組の冒頭で説明すれば、リスナーは納得して、より耳を傾けるのではないか」
「受賞作品より講評を先に放送したが、ややもすると先入観に捉われてしまう」
といった意見が出されました。
東海ラジオ放送からは「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。又、リスナーの皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは、12月は180件、1月は187件であることを報告しました。 事務局 佐枝一史