番組審議会

2013年6月「新美南吉ともうひとつのごんぎつね」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容

東海ラジオ放送 番組審議会からのお知らせです。
6月の番組審議会が今月10日に開かれ、「新美南吉ともうひとつのごんぎつね」について審議が行われました。出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。大西信之、熊倉浩高、中西英夫、宮﨑眞知、山口禎一郎、山﨑隆治、以上の皆さんです。東海ラジオ放送側からは、志村富士夫代表取締役社長、加藤康雄取締役業務局長、角田功治取締役制作局長、田中康之業務局次長、そして秋田和典プロデューサーが出席しました。
「新美南吉ともうひとつのごんぎつね」は、日本民間放送連盟賞番組部門教養番組参加作品で、5月25日(土)午後2時から45分間放送したものです。童話「ごんぎつね」は新美南吉の代表作の一つとされていますが、実はこの作品には二つの異なる形態が存在します。ひとつは当時18歳の新美南吉が書いたもの、もうひとつは赤い鳥の主宰者鈴木三重吉が改作した「ごんぎつね」です。番組では二つの「ごんぎつね」を比較しながら、作品のなりたちや、作者新美南吉が何を伝えたかったのかを探っていきます。そして「権狐」の作品から見えてくる青年、新美南吉の姿を伝えます。ゲストに作家の志茂田景樹氏を迎え、青山紀子アナウンサーのナレーションでお送りしました。

各委員の意見です。
「新美南吉生誕100年とタイミングも良く、オンエアも聞きやすい時間で東海ラジオの意気込みを感じる」 
「リスナーの関心を高めるような作りになっていると同時に、物語の感情の背景も理解できる良い作品である」
「全体に過不足なくテーマに沿った展開になっている」
「他のメディアを使ってもっと事前PRをしたらどうか」
「ごんぎつねを通して現代にメッセージとして残したいという制作者の想いが強く感じられた」
「タイトルがミステリアスでインパクトがある」
といった意見が出されました。

東海ラジオ放送からは「番組審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。又、リスナーの皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは、5月は187件で、パーソナリティ変更に関する問い合わせが多く寄せられたことを報告しました。以上が6月の番組審議会の概要です。                事務局 佐枝一史

2013年5月 「安蒜豊三 夕焼けナビ」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容

 5月の番組審議会が5月10日に開かれ、「安蒜豊三 夕焼けナビ」について審議が行われました。出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。大西信之、熊倉浩高、中西英夫、宮﨑眞知、山﨑隆治、以上の皆さんです。今回、山口禎一郎委員は書面出席となりました。
 東海ラジオ放送側からは、志村富士夫代表取締役社長、加藤康雄取締役業務局長、角田功治取締役制作局長、田中康之業務局次長、梅沢尚志ディレクターが出席しました。「安蒜豊三 夕焼けナビ」は平成19年4月にスタートした情報ワイド番組で、平日の夕方4時から5時45分まで放送しています。この番組は、まず「ニュースナビ」で始まり、続いて雑誌の中から目を惹く記事を紹介する「マグナビ」、音楽とともに話題を紹介する「どうですか歌謡曲」、そして最近気になることを関係者にインタビューする「聞きナビ」、日替わりのテーマをお伝えする「日替わりナビ」、今夜のナイターのスタメンなどがいち早く分かる「キレ・うまプレーヤー」などが主なコーナーです。メインパーソナリティは安蒜豊三、アシスタントは月・火が山崎聡子 水・木・金が深谷里奈と、東海ラジオのアナウンサーが担当しています。今回は4月18日木曜日放送分を審議しました。

各委員の意見です。
「情報をタイムリーに取り上げ、各ジャンルを上手く組み合わせた構成になっている良い番組だ」 
「番組内容のバリエーションが多岐に富んでいて、男女のパーソナリティのペアリングも良く、作り手の意思がはっきり分かる番組だ」
「パーソナリティは局のアナウンサーらしさを抑え、個性を前面に出しながら喋っているという雰囲気が良く伝わって来る」
「色々なニュースや情報を各コーナーで取り上げているが、リスナーが生活する上に置いて役に立つ内容ばかりだ」
といった意見が出されました。

 東海ラジオ放送からは「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。又、リスナーの皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは、4月は223件で、新番組に関する問い合わせが多く寄せられたことを報告しました。以上が5月の番組審議会の概要です。東海ラジオ放送番組審議会からのお知らせでした。
                               事務局   佐枝一史

2013年4月 東海ラジオ春の改編 「番組審議会からのお知らせ」放送内容

4月の番組審議会がこのほど開かれ、「2013年 春の番組改編」について審議が行われました。今年度は委員長に山﨑隆治氏、副委員に宮﨑眞知氏が選出されました。出席された委員を五十音順にご紹介します。大西信之、熊倉浩高、宮﨑眞知、新任の山口禎一郎、そして山崎隆治、以上の皆さんです。中西英夫委員は書面による出席となりました。東海ラジオ放送側からは、志村富士夫代表取締役社長、加藤康雄取締役業務局長、角田功治取締役制作局長、田中康之業務局次長、村上和宏制作部次長が出席しました。今シーズンも「ガッツナイター」と「ガッツナイタースペシャル」は、圧倒的な情報量と豊かな表現力でビギナーの野球ファンにもわかりやすい臨場感溢れる野球中継を目指します。解説陣は、中日ドラゴンズのご意見番中利夫氏、去年はドラゴンズ投手コーチとしてユニフォームを着た権藤博氏、通算2062 安打の谷沢健一氏、そして鹿島忠氏、音重鎮氏、野口茂樹氏のお馴染みのラインアップで4月2日(火)からスタートしました。また、スポーツバラエティー「チア・スポ」は、今春も月曜夕方2時間15分番組として、じっくりとスポーツの魅力をお届けします。スポーツ以外では、「氷川きよし節」が月曜から金曜の11 時台の10分番組としてリニューアルしてスタートしました。今回の改編は4月1日からスタート、改編率は34.6%です。

これについて委員からは
「東日本大震災の風化を念頭に置きながら、日本の元気につながる番組作りをお願いしたい」
「来年の東海ラジオ55周年に向けてどんどんメッセージを発信していってほしい」
「実況放送は勿論、直前にオンエアとなる『ドラゴンズ情報』や『ガッツナイター最前線』こそ、『プロ野球放送の東海ラジオ』の面目躍如の番組である」 
といった意見が出されました。

東海ラジオからは「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。又、リスナーの皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは、3月は234件で、新番組に関する問い合わせが多く寄せられたことを報告しました。以上が4月の番組審議会の概要です。審議会の概要は東海ラジオのホームページでもご覧いただけます。
                                     事務局 佐枝一史

2013年3月「崖っぷちの戦い~Jリーグ残留を決めたFC岐阜の一年」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容

東海ラジオ放送 番組審議会からのお知らせです。
3月の番組審議会がこのほど開かれ、平成25年日本民間放送連盟賞番組部門報道番組参加作品「崖っぷちの戦い~Jリーグ残留を決めたFC岐阜の一年」について審議が行われました。出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。大西信之、熊倉浩高、中西英夫、宮﨑眞知、村瀬大一郎、山﨑隆治、以上の皆さんです。東海ラジオ放送側からは、志村富士夫代表取締役社長、加藤康雄取締役業務局長、角田功治取締役制作局長、田中康之業務局次長、そして番組プロデューサーの岸田実也が出席しました。
「崖っぷちの戦い~Jリーグ残留を決めたFC岐阜の一年」は、日本民間放送連盟賞番組部門報道番組参加作品で、昨年12月29日(土)14時00分~14時45分に放送されました。FC岐阜は2011年度経営情報によりますと、全38クラブ中最悪となる債務超過で、1億数千万円の資金不足にも陥っていました。その結果、Jリーグからは、財務状況が基準に満たない場合、来シーズンからのJリーグ参加は困難であると指摘され、クラブ存亡がかかる状況になってしまいました。そこで、岐阜県の地元財界が立ち上がり、支援を取り付け、クラブ存続の道筋ができましたが、チームの成績は、JFL降格争いの真っただ中…。財政面の次は、試合での結果を求められる状況となりました。キャプテン服部年宏を中心したFC岐阜の選手たちと経営側の崖っぷちの戦いを追いました。

各委員の意見です。
「サッカーという切り口で経営の難しさを捉えた番組だ」 
「ドキュメンタリー番組の割には生々しさが伝わらず、平坦な印象を受けた」
「サポーターや地域住民などの声も入れると番組に深みが出てくると思う」
「生の声でのエピソードなど上手く描き出している」
「多面に亘り1年間の軌跡をポイントを絞って良く取材しているが、もう少し深堀してもいいのではないか」
といった意見が出されました。

東海ラジオからは「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。又、リスナーの皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは、2月は166件だったことを報告しました。
以上が3月の番組審議会の概要です。           事務局 佐枝

2013年2月「井上立子 Rit's a Small World」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容

2月の番組審議会がこのほど開かれ、「井上立子 Rit’s a Small World」について審議が行われました。出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。大西信之、中西英夫、宮﨑眞知、村瀬大一郎、山﨑隆治以上の皆さんです。熊倉浩高委員は書面による出席となりました。東海ラジオ放送側からは、志村富士夫代表取締役社長、加藤康雄取締役業務局長、角田功治取締役制作局長、田中康之業務局次長、そして番組プロデューサーの北敏明制作部長が出席しました。
「井上立子 Rit’s a Small World」は、毎週水曜の午後8時45分から9時放送で昨年10月にスタートしました。この番組は、2007年から「ミッドナイト東海21」を5年間担当し、独特な癒し系の声で定評のある井上立子がパーソナリティを担当しています。これまで彼女が訪れた国は35か国以上、都市にして125以上と、すでに趣味の域を超えています。この番組ではこうした彼女の経験と豊かな表現力を活かし、ラジオを通したオリジナルの海外旅行をお届けし、ひとときの癒しの時間に浸っていただきます。今回は11月7日・14日 そして12月26日の3回分を審議しました。

各委員の意見です。 
「井上さんのナレーションは寝る前に絵本を読んでもらっているようで、リラックスした気分にさせてくれる」
「音楽も番組と一体になっていて流れを壊さず、聞き終わっても臨場感と満足感で一杯になる」
「番組の企画・ナレーション・BGMどれをとっても素晴らしく、年代を問わず多くのリスナーから支持を得られる上質な旅の紀行番組である」
「あまりマニアックになりすぎてもリスナーが付いていきにくいが、もう少しこの番組ならではの情報など、特徴立ててはどうか」
「その国の訪問の目的や時期をもう少し明確にした方が分かり易いのではないか」
といった意見が出されました。

東海ラジオからは「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。又、リスナーの皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは、12月は184件・1月は186件だったことを報告しました。

以上が2月の番組審議会の概要です。         事務局 佐枝一史

  • FM 92.9MHz / AM 1332kHz / radiko
  • MIKUNIYAMA 92.9MHz
  • SHIPPO 1332kHz
  • TOYOHASHI 864kHz
  • SHINSHIRO 1332kHz
  • UENO 1557kHz
  • OWASE 1062kHz
  • KUMANO 1485kHz
  • ENA 801kHz
  • GERO 1485kHz
  • TAKAYAMA 1485kHz
  • KAMIOKA 1458kHz
TOKAI RADIO BROADCASTING.COMPANY LIMITED All Rights Reserved.
radiko NOW PLAYING