番組審議会

2004年7月「もうひとつのフィールド・オブ・ドリームス」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容

2004年7月18日(日)  午前6時50分放送

7月の番組審議会がこのほど開かれ、5月30日(日)午後1時15分~午後2時まで放送されました日本民間放送連盟賞教養部門参加番組「もうひとつのフィールド・オブ・ドリームス」について審議しました。出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。麻創けい子、小森裕作、高島良樹、中山治英、松田好旦、山崎隆治、三浦昌夫以上の皆さんです。東海ラジオ側からは、志村富士夫・代表取締役社長、杉山達也・常務取締役、林 洋三・取締役業務局長、犬飼俊久・報道制作局長、秋田和典・制作部次長、岸田実也ディレクターが出席しました。
アメリカ・大リーグ。野茂英雄、イチロー、松井秀喜、松井稼頭夫。数多くの日本人が海を渡り、成功をおさめています。しかし、プロ野球経験者の活躍が目立つ一方で、海を渡ったのは日本のプロ野球を経験していないアマチュア出身の選手も数多くいました。根鈴雄二、30歳。1992年にアメリカの高校及び大リーガーを目指して渡米。2000年モントリオール・エクスポズのキャンプに自費で参加、マイナー契約を勝ち取り、わずか1年で3Aまで駆け上がりました。その後はアメリカ独立リーグ、メキシカンリーグ、カナディアンリーグ、そして今年再びアメリカ独立リーグに挑戦します。この番組では、彼の野球人生を中心に、同じく大リーグを夢見たアマチュア出身の日本人選手を追いかけ、世界中の若者が大リーグに何を夢みたのかを描いていきます。

それについて委員からは、
■あまり知られていないマイナーの世界を知り、メジャーリーグの裾野の広さを改めて知ることができた。
■グローバル化の中にあっても、まだまだ日本人には精神的な「鎖国」があると思っていた。しかし若者たちの中には、このような形で海外にチャレンジしていく人たちがいて、興味深く聴くことができた。
■ナレーションを元中日ドラゴンズの今中慎二氏がしていたが、別のプロのナレーターにしたほうが聞きやすいのではないか。
■全体を通して、根鈴雄二の人柄が、「ナイス ガイ」という好印象を持つことができた。
■彼ががんばっている姿は、少し元気がなくなってきて いる今の社会で、多くの人の励みとなるのではないか。
などの意見がだされました。

一方、東海ラジオ側からは、「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。また、聴取者の皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは、6月は161件あり、プレゼントに関する問い合わせが多かったことを報告しました。
以上が7月の番組審議会の概要です。

2004年6月「保育園はゆきみおんせん~芙紀子ちゃんの魔法のコトバ~」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容

2004年6月20日(日)  午前6時50分放送

6月の番組審議会がこのほど開かれ、日本民間放送連盟賞エンターテイメント部門参加作品「保育園はゆきみおんせん~芙紀子ちゃんの魔法のコトバ~」について審議しました。出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。小森裕作、是枝義人、松田好旦、山崎隆治、三浦昌夫、以上の皆さんです。また、麻創けい子、高島良樹委員は書面での参加となりました。東海ラジオ側からは、志村富士夫・代表取締役社長、林 洋三・取締役業務局長、犬飼俊久・報道制作局長、秋田和典・制作部次長、山田英之ディレクターが出席しました。
今回の番組は、朝のワイド番組「小島一宏モーニングあいランド」の放送の中から、「第2回キッズボイスグランプリ」で1位に輝いた、愛知県西尾市の坂部芙紀子ちゃんの声「ゆき みながらおんせんはいりたい!」がきっかけとなりました。この声を聴いたリスナーが東海ラジオを訪れ、温泉を届けたいとの申し出が ありました。さらに、雪を届けてくれる方もみつかり、保育園側では、ヒノキ風呂を作ろうとボランティアの方々が集まり、一大プロジェクトになりました。芙紀子ちゃんは卒園を控え、雪がなくなる前にというタイムリミットの前に、大人たちが東奔西走、悪戦苦闘を繰り広げる大騒動がドキュメンタリータッチで特別番組になりました。

それについて委員からは、
■小さなこどものひとことに、聴取者からの善意の声があがり、それがさらにこのような一大プロジェクトになったその発想はたいへんすばらしいことだと思います。
■温泉や雪を運ぶことが、社会的な何か意味があるのか、実は「壮大なムダ」ではなかったか、随分と悩む部分もあった。
■現場の音や、子どもの声などをふんだんにとりいれて、臨場感をだすために、ずいぶんと工夫が凝らされていたが、45分間という長さでは、最後まで聞き続けるのは難しいと感じた。
■ひとの善意というものがたいへんよく伝わった番組であった。きっとこのことは、このこどもたちに将来、ボランティアであったり、 なにかの_*形で社会に貢献するものを残してくれたと思う。
■何げない一言が、一大プロジェクトにまで発展する。放送というものはいつどこで誰が聴いているかもしれないという幅の広さを感じる一方で、怖さもある。それだけきっちりしたものをつくって情報発信をしていかなくてはいけないと思いました。
などの意見が出されました。

一方、東海ラジオ側からは、「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。また、聴取者の皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは、5月は90件あり、番組プレゼントやラジオショッピングに関する問い合わせが多かったことを報告しました。以上が6月の番組審議会の概要です。

2004年5月「子どもから大人へのSOS~深刻化する少年犯罪を考える~」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容

004年5月23日(日)  午前6時50分放送

5月の番組審議会がこのほど開かれ、第42回「前島賞コンクール」ラジオ部門受賞作品「子どもから大人へのSOS~深刻化する少年犯罪を考える~」について審議しました。
出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。麻創けい子、小森裕作、是枝義人、高島良樹、松田好旦、山崎隆治、三浦昌夫 以上の皆さんです。また、東海ラジオ側からは、志村富士夫・代表取締役社長、杉山達也・常務取締役、林 洋三・取締役業務局長、犬飼俊久・報道制作局長、秋田和典・制作部次長、岩田玖也ディレクターが出席しました。
今回の番組は、毎週火曜日午前9時25分から5分間放送している、「癒し癒され人生応援団」の3周年を記念して「30分の特別番組」を制作したものです。今、十代の少年による犯罪が多発し、社会に大きな影響を及ぼしています。名古屋でも4歳の幼児が母親の交際相手の高校生に虐待を受け、殺害される事件が起きました。番組では、「青少年の『命の軽視』が何処から来ているのか」を検証し、「それを止める手立てはあるのか」を考えていきました。

それについて委員からは、
■「前島賞」が、今回で最後だというのはまことに残念ですが、歴史的な賞の最後にふさわしい番組だと思います。
■30分でも色々な意見が十分聞けました。
■週末の夕方というのは、ファジーな時間帯。家族で車の中で聞いていたとしたら、あまり面白くなかったのではないか。じっくり聴ける時間帯の放送がよかったと思います。
■意見が多岐に渡りすぎ、聴取者に伝わったかどうか疑問です。もっと焦点を 絞ったほうがよかったと思いました。
■出演者が多く、誰が話しているのかわかりづらかった。ラジオの特性を考えると、もう少しシンプルなつくりでもよかったのではないでしょうか。
■放送の「公共性」「社会性」を考えると大変いい番組でした。ただ、一回で終わるのは残念です。今後もこの種の番組の制作を続けてほしいと思います。
などの意見が出されました。

一方、東海ラジオ側からは、「審議委員からの意見を受けて、今後の番組制作に反映させるよう、検討と研究を重ねます」と答えました。また、聴取者の皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは、4月は104件あり、野球中継の実況担当者などの問い合わせや、人気アーティストの番組の生放送についての問い合わせが多かったことを報告しました。以上が5月の番組審議会の概要です。

2004年4月「春の改編」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容

2004年年4月17日(日)  午前6時50分放送

4月の番組審議会がこのほど開かれました。出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。麻創けい子、小森裕作、是枝義人、高島良樹、山崎隆治、三浦昌夫、以上の皆さんです。また、東海ラジオ側からは、志村富士夫・代表取締役社長、杉山達也・常務取締役、林 洋三・取締役業務局長、犬飼俊久・報道制作局長、佐枝一史・報道部長、秋田和典・制作部次長が出席しました。本年度初の番組審議会となるので、委員の互選で委員長に麻創委員、副委員長に松田委員を選出したあと、「ナイターイン編成、春の改編」について編成部・報道部・制作部から説明しました。
まず、今回の改編の基本方針として、
・ドラゴンズファンに最も喜ばれるよう、本来あるべき野球中継を目指す。
・特にAMラジオを支えている中高年層を中心に、大人のラジオを追及する。
・週末の午後は、娯楽と地域性を重点に番組作りをする。
以上3点を報告した後、具体的な内容を説明しました。
おなじみの「ガッツナイター」については、今年からドラゴンズの優勝を願うドラゴンズファンのための放送と言う気持ちを込め、タイトルを「ドラゴンズガッツナイター」とし、デーゲーム中継と併せて、ドラゴンズの公式戦140試合のほとんど全てを放送する予定です。特に聞いているファンをいらいらさせないよう、極力「第一球」からの放送に心がけ、応援ファックスなどは、球場からタイミングよく放送しファンに答えていきます。また、甲子園や広島・横浜・神宮などビジター球場の場合も東海ラジオから解説陣・実況アナウンサーを派遣するゲームを増やし、いつもの聞き慣れた声で「ドラゴンズガッツナイター」をお送りしていきます。野球以外の番組では、平日12時から一時間、アナウンサー10年目迎える「源石和輝 美味時間」・午後4時からは長年、東海ラジオの土曜の朝の顔として聴取者を引き付けてきた天野良春アナウンサーが「天野良春のラジオクルージング」を担当、パーソナリティが変わり、より新鮮で聞き応えある大人の内容に変身します。土曜の朝は、40代を代表する「原 光隆の土曜はごきげん」がスタート。そして、土曜日の「松原・坂口の土曜はど~よ」、日曜日の「早川佳樹のミュージックランキング」どちらも2時から始まる2時間半のワイド番組です。いずれも、笑いあり、怒りありのバラエティ番組ですが、電話や無線をふんだんに使用し、コンセプト通り娯楽と地域に密着した内容をお送りします。

委員の皆さんからは、
■特に野球中継は「第一球」からの実況は歓迎します。と同時に、監督や選手の声も沢山聞かせてほしい
などの意見が出されました。また、新しい番組についても
■コンセプト通り、地域に密着した放送に心がけてほしい
などの希望が寄せられました。

また、聴取者の皆さんから寄せられたお問い合わせや苦情などは、3月は162件あり、ナイターシーズンに入ってからの番組の終了、移動についてのお問い合わせが多かったことを報告しました。以上が4月の番組審議会の概要です。

2004年3月防災キャンペーン「RADIO ON THE GO ~ラジオと一緒に出かけよう~」 「番組審議会からのお知らせ」放送内容

2004年3月21日(日)  午前6時50分放送

3月の番組審議会がこのほど開かれ、名古屋の民放ラジオ5社とNHK名古屋放送局が合同で行っている防災キャンペーン「RADIO ON THE GO ~ラジオと一緒に出かけよう~」と「東海ラジオ放送放送基準改正案」について審議しました。出席した番組審議会の委員を五十音順にご紹介します。麻創けい子、小森裕介、是枝義人、高島良樹、松田好旦、三浦昌夫、山崎隆治以上の皆さん、また、東海ラジオ側からは、志村富士夫・代表取締役社長、杉山達也・常務取締役、林 洋三・取締役業務局長、犬飼俊久・報道制作局長、天野良春・報道制作局次長、佐枝一史・報道部長が出席しました。
「RADIO ON THE GO ~ラジオと一緒に出かけよう~」は、東海ラジオ始め、CBC・FM愛知・ZIPFM・RADIOiとNHK名古屋の6社の合同キャンペーンで、防災面から、いざという時身近にあれば、情報を何時でも何処でも聞くことが出来るラジオの「自在性」を活かし、市民に防災情報を提供していこうという活動です。

これについて審議委員の方からは、
■着眼点としては、非常にいいと思う。キャンペーンとして短くまとまりいい企画なので繰り返し続けてほしい。
■改めて再確認した。災害が起きたらパニックになる。そのために情報は必要だ。
■唯一「東海地震」は予測できる事。その情報がどう変わったのかよくわかった。只、専門的な用語が多かった。もう少しゆっくり噛み砕いて話してほしい。
■災害は忘れた頃にやってくる。備えあれば憂いなし。リスナーも改めて防災の意識を持ったと思う。
■もう少し地域にあわせ具体的な話をしてほしかった。
■全国で初の試み、ワイド番組のパーソナリティが生放送で掛け合いをするのは、中々良かった。
■楽しく防災を訴える事が出来たと思う。どんな方法でもいい、防災の啓蒙を続けてほしい。
などのご意見をいただきました。

一方、東海ラジオ側からは、審議委員からの意見を受けて、「今後もラジオの活性化とともに、防災だけでなく、防犯など市民に役立つ放送を6社共同で続けていく事」を強調しました。

続いて「東海ラジオ放送・放送基準」について審議しました。これは、「日本民間放送連盟の放送基準」が4月1日から改正されることに伴うもので、放送法により、放送基準を改正する際は、番組審議会に諮問、答申を得る事となっています。
今審議会で承認されましたので、「東海ラジオ放送・放送基準」も4月1日改正・施行する事になりました。 また、聴取者の皆さんから、2月は135件の問い合わせが寄せられました。主にドラゴンズオープン戦の中継予定やナイターシーズンに入ってからの番組の移動・終了などの問い合わせなどが多く寄せられました。以上が3月の番組審議会の概要です。

  • FM 92.9MHz / AM 1332kHz / radiko
  • MIKUNIYAMA 92.9MHz
  • TOYOHASHI 91.0MHz
  • SHIPPO 1332kHz
  • OWASE 1062kHz
  • KUMANO 1485kHz
  • TAKAYAMA 1485kHz
  • KAMIOKA 1458kHz
  • (TOYOHASHI 864kHz
  • SHINSHIRO 1332kHz
  • UENO 1557kHz
  • ENA 801kHz
  • GERO 1485kHz)
TOKAI RADIO BROADCASTING.COMPANY LIMITED All Rights Reserved.
radiko NOW PLAYING