最終日の今日は、まねき子ネコさんの調理法をご紹介しました。
「夏色の和風炒め」
材料
茹でたそら豆
鶏のささ身
わかめ
塩、胡椒、片栗粉
あれば粉の山椒
作り方
ささ身の筋を取って一口大に切り、塩、胡椒をふります。
わかめの塩をよく抜いて、一口大に切ります。
ささ身に片栗粉をまぶして、両面焼き色がつくまで炒めます。
そこに、そら豆、わかめを加えて、塩を一つまみ入れ、強火でさっと炒めます。
粉の山椒があれば、小さじ半分位入れて、強火で炒めます。
タクマさん「見た目も涼しげで、夏のおかずにピッタリですね。枝豆でもできるかも」
来週のお題は、「するめイカ」です。
あなたなりの調理法をお送り下さい。
番組で採用された方には、携帯魔よけを差し上げます!
お知らせ●あす放送!源石制作の特番
「いくさ遺産 村の言霊」
5月18日(月)19:00-20:00
のりかえ≫番組詳細
「いくさ遺産 村の言霊」の制作も峠を越えたころ、
幼稚園、小学校時代の親友から連絡がありました。
「出張で名古屋来てんねんけど。終わったら会わへん?」
ガッツナイターズで一緒に野球をプレーする
早川晃司クン。
名古屋栄・ラシック内「スポーツタマザワ」で働く彼とは
お互いにドラゴンズに出入りし、
また同い年でもあり、
大変親しい(と思っている)。

彼が先日、
私に「結婚祝いだ」といって、
Tシャツを渡してきた。
内心、「何でTシャツなんだよ」と思ったのですが、
彼はこう言いました。
「これはウチで扱っている商品なんだけれど、
寝るときに着るシャツで、
朝起きたときの疲れの取れ方が違うんだ。
○○選手も使っているし、
○○選手は
自分が着た後に、いい商品だからって、
奥さんと子どもの分も買ったぞ。
お前もいい歳なんだから疲れているだろ。
着てみろって」と。
着るだけで疲れが取れる?ハアッ?と、
正直言って馬鹿にしていたのですが、
驚きました。
このシャツを肩に羽織っただけで、
私の肩甲骨の可動域が広がったのです。

ウソでしょ!?
「VENEX リカバリーウェア」というこの商品、
特殊素材をウェアの糸に練り込むことで微弱電磁波を放射し、
その効果として筋肉が緩みリラックス、
疲労回復が促進される、ということのようです。
筋肉が緩んだおかげで、
肩甲骨の可動域が広がったのですね。
ただ、
あまりにリラックスしてしまうので、
運動中に着てはいけない、のです。
私はこのTシャツを着ると眠くなります(笑)。

「VENEX リカバリーウェア」=「スポーツ選手のパジャマ」。
私は買い足して、
毎晩、着ています。
☆4/10(水)1+1は2じゃないよ!
強きバトラーは、研究生の岩永亞美ちゃんと研究生の宮前杏実ちゃん!!
第17ラウンド!!!
今回のバトルは、 『ガチでディベート大作戦』
カードを1枚引いてもらい、そのカードに書かれている
対になる言葉をそれぞれどちらか選んでもらいました。
自分の選んだ言葉の方がより“いいね”と思わせるような討論をしていただきました。
ディベート時間は90秒。
今回のトークバトルは、ディベート力を鍛えてもらうよ~~~~~ん。
みなさん!2人のディベート力はどうでしたか?
10点満点中何点かをそれぞれ評価してメールかFAXでお送りください。
メールは、 ske@tokairadio.co.jp
FAXは、 (052)961-0077
投票の結果、見事1位を獲得したメンバーには、この番組を
1週間好きにできるご褒美企画がプレゼントされるよ~~~~~ん!!!
みなさんじゃんじゃん投票してくださいね!!!
岩永亞美 + 宮前杏実 は、『 こんにゃく物語 』
明日の強きバトラーは、江籠裕奈ちゃん!と日置実希ちゃん!が登場!!
おっ楽しみに!!!
ラジオネーム ふろっちさん
酒の肴にも、ご飯にも合うメニュー
〈材料〉
するめイカ(1パイ)・ネギ
〈調味料〉
酒 (みりん・醤油・味噌を使用しても良い)
〈調理方法〉
するめイカは、足と胴体を2~3センチに切り、
ワタを取り出しておく。
アルミホイルの上に、するめイカをのせ
まわりにネギを3センチ程に切ったものを入れ
酒でのばしたワタをかけて、アルミに包んで
魚グリルで焼けば、出来上がり。
タクちゃんからのアドバイス
そのままでも美味しいですが、
① 酒1:みりん1:しょうゆ1
又は
② 酒1:みりん1:味噌1 の割合で
ワタに溶いても、美味しいと思います。