A.ひとつ。

もう大晦日なんですね。
今年の初めはまだ大学生。
当たり前のように帰省していました(お腹を壊してはいましたが…)。
ただ社会人になった今は勤務があるのでまだ名古屋にいます。
SAGAに帰省するのはもう少し先になりそうです。
今年は自分で茹でないと年越しそばがないことに気づいて衝撃を受けております。
初めての一人で過ごす年末,初めての名古屋での年末というわけです。

来年末はどうしているやら…
おっと,来年の話をすると鬼に笑われてしまいますね。

とは言え明日はもう来年。
テレビは総集編や再放送で年末年始放送ですが,
東海ラジオはほぼ平常運転のため,意外と会社いる顔ぶれは日ごろと変わっていません。
その結果,明日も会うのに
「良いお年を〜」
なんて挨拶が交わされています。
お昼で退社した源石アナがそのいい例。
「良いお年を〜また明日会いますが(笑)」
連発されていました。
明日は昨日も会ったのに「あけましておめでとうございます」となるのでしょう。
何だか変な感じです。

来年は午年。
そう,私は年男。
そして本厄orz

入社二年目を迎える2014年。
ウマく駆け抜けたいものです。
リスナーの皆様,2013年大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。


今年もいろんなエコな情報や生活に役立つ情報をラジオを通してお伝えしていきますので、
「がんばれエコリーマン」ならびに下川みくに、よろしくお願いします!

さて、2013年最初の放送は、取材の模様をお届けしました。

「名城変電所」


名古屋城のある名城公園の地下3階~5階部分にある施設です。
発電所から送られてくる高い電圧27万5千ボルトの電気を、
半分の電圧15万4千ボルトに変換する場所がココ。
そこから、さらに低い電圧に下げるための変電所に電気が送られ、
そして私たちの元へ電気が届けられます。



「名古屋城の下に、こんなスゴイものがあったんだ!!!」
と圧倒されっぱなしでした。


中でも、上の写真のトンネル。
名古屋市内はビルが多く、鉄塔を建てることが難しいため、
地下にトンネルを掘って、送電線を設置してあるそうです。
名古屋市内にある電力のトンネルは、なんと100キロ!

私たちに届く電気は、見えない場所を通って家庭やオフィスに届いているんですね!

生活に欠かせない電気が、いかにして私たちの元に届いているか?
間近で見せてもらい、改めて電気の大切さを実感しました。

取材にご協力いただいた、中部電力 中村電力センターの山中さん、
ありがとうございました!!!




5月17日の中日新聞で、金城ふ頭に計画中のレゴランド開業が2016年3月が有力と報道されました。
そこで、2008年に家族で訪れたドイツのレゴランドの写真で、期待感を持っていただきましょう。
ギュンツブルグという小さい町の郊外。8月の平日、行列に並ぶこともなくゆったり入場。




レゴランドですから、ここにあるオブジェの多くが、レゴブロックで組み立ててられています。
土台とか芯までかは不明ですが・・・。
ジェットコースターもレゴブロック製?  ないない、ありえない。






ノイシュバンシュタイン城、ベルリンなど世界の有名な街並みや、名所もレゴ仕立て。
ミニチュアながら、人々の日々の営みが感じられるほど。
もちろん日本の風景もありましたよ。
また空港では人間くらいの大きさの旅客機が動いていたり、消防車が放水したり。




車に乗ってジャングルをめぐると、やはりレゴアニマルたちのお出迎え。
ごく一部ですが、ご覧いただきました。
このようなオブジェだけでなく、乗り物もたくさんありましたが、
「絶叫マシン」というほどのものはなく、
老若男女幅広い世代がのんびりと楽しめるテーマパークでした。
2016年が楽しみです。 乞う、ご期待!


鉄道ばなしばかりしてきたので、ここらでクルマの話を。
3月2日は「ミニの日」。現行ミニになって10年のお祝いが行われたようです。


わが相棒、ミニクーパー(旧、1992年式)はこのとおり。
親戚宅で二十歳を迎えました。おや?なんか変だぞ。


ええ、ナンバー外しちゃいました。
自動車税とか保険とか車検とか、結構大変なんすよ。
これまでどおり、時々エンジンをかけながら動態保存します。


エンジンぶるぶる絶好調!と言いたいところですが、
プラグがかぶっているのか、なんか変な音がしますし黒い煙も出てきます。
再びナンバーがつけられるよう、稼ぐどー!

稼ぐ前に不肖源石、休みます
3月12日(月)~16日(金)の「源石和輝モルゲン!!」は代打週間。
気になる顔ぶれとともに、変わらぬご愛顧をお願いします。


21日から26日まで、ドラゴンズ沖縄キャンプ第4クールを取材してきました。



朝一番の便にもかかわらずほぼ満席。
キャンプを見に行くあろうドラゴンズのレプリカユニフォームを着た人、ファンクラブのエナメルバックを肩から下げた人もかなりの数いらっしゃいました。

21日はファンサービスの一環で、東日本大震災被災中学生にボールを贈るイベントが練習終了後行われました。



参加したのはドラゴンズから山﨑武司選手と吉見一起選手会長。
北谷球場隣のソフトボール場でやはり沖縄キャンプ中のルネサスソフトボール部からは
日本のエース、上野由岐子投手と峰幸代捕手のバッテリー。
そして球場に隣接する桑江中学校の野球部、ソフトボール部の生徒およそ60名。

開始予定時刻にメッセージを書き込むボールが届かないアクシデントがありましたが、ボールが届くまでの間、去年仙台で震災を正に肌で感じている山﨑選手が震災直後の様子や被災された方々の生の声を紹介し、生徒たちも真剣に聞き入っていました。

その後無事ボールが到着、生徒がまず被災地の中学生へメッセージを書き込んだ後、選手がサインしてボールが完成です。

山﨑選手が「被災者の人たちからの、私たちは前を向いて進んで行くんだ、という力強い言葉が印象に残っている。君たちからも前向きなメッセージを送ってほしい。」と語ったあとだったので
生徒たちも真剣にメッセージを考える姿が印象的でした。

ボールが届くのが遅れたことで、予定になかった「山﨑選手の体験談」を聞いた生徒たち。
むしろこちらの方がよかったと思う静かなイベントでした。


  • FM 92.9MHz / AM 1332kHz / radiko
  • MIKUNIYAMA 92.9MHz
  • SHIPPO 1332kHz
  • TOYOHASHI 864kHz
  • SHINSHIRO 1332kHz
  • UENO 1557kHz
  • OWASE 1062kHz
  • KUMANO 1485kHz
  • ENA 801kHz
  • GERO 1485kHz
  • TAKAYAMA 1485kHz
  • KAMIOKA 1458kHz
TOKAI RADIO BROADCASTING.COMPANY LIMITED All Rights Reserved.
radiko NOW PLAYING