名古屋プラスチック工業展
今日は、ポートメッセなごやで開催中の「名古屋プラスチック工業展」について、
主催の日刊工業新聞社の鈴木さんにお電話でお話を伺いました!
名古屋プラスチック工業展は、プラスチックが創る未来の形〜つながる技術、循環する素材・製品〜のテーマのもと、
プラスチック製品をつくる機械を中心としたプラスチック製造業の専門展です。
プラスチック・ゴムに関する原材料から製造工程に関わる成形機、製品、リサイクル技術などを総合的に網羅しています。
プラスチック製品をつくる機械の実演も間近で見ることができます。
今回は、日精樹脂工業、日本製鋼所などの日本を代表する主要なプラスチック成形機メーカー、
プラスチック業界団体、台湾企業など154社・団体が出展しています。
また今回は、名古屋プラスチック工業展初の「オンライン展示会も含むハイブリッド展示会」として開催します。
また、コロナウイルス感染症対策として入場時の混雑回避のため、
WEBから事前来場登録・A4プリントアウト持参を推奨しています。
公式サイトから事前登録をして頂けば、どなたでも無料でご覧頂けます。
特別企画の展示もあります。東レ・カーボンマジックのItopや、
トヨタのモータースポーツ部門のひとつである「TRD」のGriffon(グリフォン)など、お楽しみ頂けます。
講演会もあり、無料の特別講演会や有料の技術セミナー、その他「出展者プレゼンテーション」では、
導入環境や成功事例などを皆様へ説明・発表します。
名古屋プラスチック工業展は、10月1日までポートメッセなごやで開催中です。
オンライン展示会は、10月15日午後5時までご参加頂けます。
詳しくは、名古屋プラスチック工業展のホームページをご覧下さい。
ご出演頂いた鈴木さん、ありがとうございました!
伊藤静香
※放送後1週間お聴きいただけます。
◆名古屋プラスチック工業展
◇期間 9月29日〜10月1日
◇会場 ポートメッセなごや(名古屋市港区金城ふ頭2-2)
国際陶磁器フェスティバル美濃'21
今日は、国際陶磁器フェスティバル美濃'21について、実行委員会の奥村さんにお電話でお話を伺いました!
国際陶磁器フェスティバル美濃'21は、岐阜県多治見市にあるセラミックパークMINOで、
9月30日〜10月17日まで開催されます。
国際陶磁器フェスティバル美濃は、日本の陶磁器一大生産地である岐阜県東濃地方で、
3年に1度開催している世界最大級の陶磁器の祭典で、今回で12回目です。
「土と炎の国際交流」をテーマに、陶磁器産業のさらなる発展を目指しています。
今回は、メイン展の「第12回国際陶磁器展美濃」と、「セラミックバレーと世界の陶磁器展」を同時に開催します。
「国際陶磁器展美濃」は、世界4大陶磁器コンペティションの一つとも言われていています。
今年は、過去最多の64の国と地域から2435作品の応募があったそうです。
国内外の有識者10名の審査員に選ばれた178作品が、今回展示会場に並んでいます。
「セラミックバレーと世界の陶磁器展」の「セラミックバレー」とは、
1300年以上にわたり焼き物産業と文化が息づく岐阜県東美濃を中心にした地域のことをいいます。
官民一体となって、陶磁器の普及を行っています。
今回は、ハンガリーの有名陶磁器ブランド「ヘレンド」を紹介する展示会も同時に開催します。
国際陶磁器フェスティバル美濃'21の入場券は、大人800円、高校生以下は無料です。
新型コロナウイルス感染防止のため、入場の際は検温等のご協力をお願いします。
国際陶磁器フェスティバル美濃'21のホームページでは、WEB限定で「未来のタイル・コンペティション」として、
小中学生のアイデア作品30点の人気投票を行っています。ぜひご参加ください。
電話出演頂いた奥村さん、ありがとうございました(^^)
伊藤静香
※放送後1週間お聴きいただけます。
◇国際陶磁器フェスティバル美濃'21
◆開催期間 9月30日〜10月17日
◆会場 セラミックパークMINO(岐阜県多治見市東町4丁目2−5)
◆TEL 0572-25-4111
ヨドバシカメラマルチメディア名古屋松坂屋
今日は、ヨドバシカメラマルチメディア名古屋松坂屋5階総合家電チームの長谷川さんとお電話をつないで、
オススメの家電についてお聞きしました!
これから気温が下がって寒くなると、換気をするのがおっくうになりますよね。
そんなときにオススメの家電です。

空気清浄機のパナソニックのF-VXU90は、ナノイーXの量が、前年度モデルの5倍増量し、
花粉99%抑制スピードは従来の4倍です。
また、専用アプリを使用することで、自分だけの運転モードの登録・設定で
お客様好みの理想の空気環境を作ることができます。
扇風機では、音が静かなバルミューダの扇風機やシャープのプラズマクラスター扇風機がオススメだそうです。

サーキュレーターは、cadoの除菌サーキュレーターSTREAM1800をご紹介頂きました!
おうち時間が増え、調理家電の人気も上がってきているそうです。

中でもホットプレートがオススメで、家族で焼き肉やお好み焼きなどを作って楽しい食事ができると好評だそうですよ(^^)
ホットプレート料理、話題ですよね♪
ヨドバシカメラ全店では、マスク、消毒はもちろん、光触媒技術による除菌・脱臭昨日付きLED照明器具を設置し、
感染症対策を行いながら営業しています。
ヨドバシカメラのインターネットショッピングサイトのヨドバシドットコムもぜひご活用ください。
豊富な品揃え、送料無料でとても便利です。
ぜひチェックしてみてください。
ご出演頂いた長谷川さん、ありがとうございました!
伊藤静香
※放送後1週間お聴きいただけます。
◇ヨドバシカメラマルチメディア名古屋松坂屋
◆名古屋市中区栄3丁目16−1 松坂屋名古屋店 南館4・5・6F
谷汲あられの里/だるま堂製菓
岐阜県揖斐川町にある谷汲あられの里のおいしい情報をお届けしました!

谷汲あられの里は、おいしいあられや和菓子がたくさんある工場直売のお店。
なんと常時200種類以上のあられやお菓子があり、試行錯誤しながらどんどん新商品を生み出しているんです。
工場直売所なので、お客さんの反応や関心がすぐにわかるのも楽しいそうですよ!
今回はレポートに伺えなかったのですが、新商品を送っていただきました。その新商品が「やわらかあられ」。
通常の製造工程を少し変えてサクサクふわふわっと食べていただけるように開発された商品。
お餅の中に海老やアーモンド、大豆、青のり、昆布など一緒に入れて焼いています。
チーズ、ピリ辛マヨネーズ、海老味噌海苔巻きなどがあり、中でも私が気に入ったのは味噌が濃厚な海老味噌海苔巻き。
とっても食感が軽くてふわっとサクサクしているのでどんどん食べられちゃいます。
さらに、「燻製あられ」も登場!パッケージをあけた瞬間にふわっとひろが広がる燻製の香りが印象的!
山椒唐辛子のピリッと辛い味が、おつまみにもぴったりです。まだまだ改良の余地があると言う事ですので、
さらにおいしい燻製あられを期待しています。
そして!最近名古屋でも谷汲あられが買えるようになりました。
名古屋市にあるサポーレ熱田伏見通り店とサポーレ瑞穂店でお買い求めいただけます。
谷汲あられの里は、谷汲山華厳寺のすぐ近くにあります。11月ごろには紅葉が真っ赤に色づいてとてもきれいです。
のんびり紅葉を楽しみながら谷汲あられや甘味処のぜんざい、お抹茶などを是非楽しんでくださいね!
ご出演いただきました松野さん、ありがとうございました。
石川由香里

※放送後1週間お聴きいただけます。
◆谷汲あられの里
◇岐阜県揖斐川町谷汲名札459-288
◇TEL 0585-56-0223
木下大サーカス
愛知県豊川市の名鉄八幡駅前特設会場で開催される木下大サーカスについてお届けしました!

木下大サーカスは30年ぶりに東三河エリアでの開催!
猛獣ショーや空中ブランコ、スーパーイリュージョンなど10以上の演目をお楽しみいただくことができます。
中でも木下大サーカスの大きな特徴は、動物が登場するダイナミックなショー!
猛獣ショーで希少なホワイトライオンのショーをご覧いただける他、かわいい象さんも2頭、登場します!
さらに!空中ブランコショーで、10人もの日本人のフライヤー(空中ブランコを飛ぶ人)が次々に飛んでいく様子は
圧巻!!!!!是非そのスピード感と迫力を間近で味わっていただきたいです!
そして!わたしが注目したのは、「世紀のオートバイショー」です。球体の檻の中でオートバイが走る演目なんですが、
1台で走るのもすごいと思ったのに、なんと!2人、3人で走る場面もあるんです!!!!!
すれ違うときにギリギリでびっくり!!!!!是非その音や匂いも含めて、会場でお楽しみください!
サーカス鑑賞後には、ステージで活躍していた2頭の象さんと記念撮影をしていただくこともできます。
かわいい象さんとのお写真、是非楽しんでくださいね!
感染症対策のため、換気をしっかり行っています。
ご来場いただくみなさんには、検温やマスクの着用、手指の消毒を行っていただきますので、
ご協力をお願いいたします。
ご出演いただきました和田さん、ありがとうございました!
石川由香里
※放送後1週間お聴きいただけます。
◆木下大サーカス
◇愛知県豊川市 名鉄八幡駅前 特設会場
◇9月19日〜12月5日
◇TEL 0533-95-1800