アナウンサー 一覧に戻る

村上和宏の情報ちゃんぷるー

  • radiko.jp

カレンダー

ブログ内検索

RSS2.0

[login]

a-blog cms

北谷公園あれこれ info

ドラゴンズがキャンプを張る北谷球場は、正式名称を
「北谷公園野球場」といいます。


ネット裏から


北谷公園にはドラゴンズがキャンプで使う野球場、サブグラウンド、ブルペン、陸上競技場、室内練習場の他に
ルネサスがキャンプを行うソフトボール場、テニスコート、サンセットビーチ、温泉もある温水健康増進施設ちゅら~ゆ、水泳プールからなる総合複合公園です。


練習試合LG戦


もちろん中心は野球場です。
今年尋ねると、野球場と陸上競技場の間に新しい建物が。
町民が利用できるジムなどを備えた施設ができていました。



沖縄の建物と切っても切れないのが、守り神「シーサー」。
決まった形はなく、それこそ千差万別のシーサーに会うことが出来ます。
で、この施設のシーサーは…


玄関左のシーサー


玄関右のシーサー


いい感じです。

ちなみに狛犬のように2匹対になったのは日本の神社の狛犬の影響を受けてからだそうです。
もともとは1匹。
確かに赤瓦の古い民家は屋根の上に1匹乗っているだけですね。

沖縄キャンプ取材 info

21日から26日まで、ドラゴンズ沖縄キャンプ第4クールを取材してきました。



朝一番の便にもかかわらずほぼ満席。
キャンプを見に行くあろうドラゴンズのレプリカユニフォームを着た人、ファンクラブのエナメルバックを肩から下げた人もかなりの数いらっしゃいました。

21日はファンサービスの一環で、東日本大震災被災中学生にボールを贈るイベントが練習終了後行われました。



参加したのはドラゴンズから山﨑武司選手と吉見一起選手会長。
北谷球場隣のソフトボール場でやはり沖縄キャンプ中のルネサスソフトボール部からは
日本のエース、上野由岐子投手と峰幸代捕手のバッテリー。
そして球場に隣接する桑江中学校の野球部、ソフトボール部の生徒およそ60名。

開始予定時刻にメッセージを書き込むボールが届かないアクシデントがありましたが、ボールが届くまでの間、去年仙台で震災を正に肌で感じている山﨑選手が震災直後の様子や被災された方々の生の声を紹介し、生徒たちも真剣に聞き入っていました。

その後無事ボールが到着、生徒がまず被災地の中学生へメッセージを書き込んだ後、選手がサインしてボールが完成です。

山﨑選手が「被災者の人たちからの、私たちは前を向いて進んで行くんだ、という力強い言葉が印象に残っている。君たちからも前向きなメッセージを送ってほしい。」と語ったあとだったので
生徒たちも真剣にメッセージを考える姿が印象的でした。

ボールが届くのが遅れたことで、予定になかった「山﨑選手の体験談」を聞いた生徒たち。
むしろこちらの方がよかったと思う静かなイベントでした。

中京競馬場試走会 info

午後は実際に現役ジョッキーが騎乗しての試走会。



私も新しい放送席からの見え方をチェックします。

旧スタンドの放送席に比べてコースに近くなり、かつゴールに近くなりました。

模擬レースは芝1,600mとダート1,400mの2レース。
ゲートは使わないので何となくスタートするいかにも「試走会」らしい展開。



最後の直線が400mを確保し、残り300mを過ぎると高低差3.4mの急な上り坂。
6階放送席からの写真でもわかるくらいの坂です。
今までの平場とは全く違ったコースに生まれ変わりました。


勝ち馬ビュー


これはレースを終えた馬と騎手が戻ってくる「検量室」前。
中京競馬場の場合、地下馬道の途中にあるのですが、今回新スタンド建設に合わせこの検量室まで降りる階段を設け、ガラス張りにしてファンが中を見られるようになりました。
実際のレース開催日にはレースを終えたばかりの馬が手前から着順に従って並ぶことになります。
また、大きなレースの放送用勝利ジョッキーインタビューもこの一角で行われるため、インタビューの模様もその目で見ることが出来ます。


馬が入る枠


鞍置き


ちなみに検量所の中はこんな感じです。

この日は試走した騎手を代表して、武豊・福永祐一両騎手がインタビューに応じてくれました。


武豊騎手


福永祐一騎手


武騎手、福永騎手共に「今までの中京と全く違うコースになった。」とのこと。
武騎手は芝1,600mスタートが1コーナー奥のポケットになるので、本コースに出るときの入る角度を、
福永騎手は最後の上り坂をポイントのひとつにあげました。



名物のパノラマカーは健在。
今まで以上の劇的なレースが今から楽しみです。

グランドオープンは3月3日(土)です。この日は入場無料。
皆さんも是非足を運んでみて下さい。


ホームストレート前

中京競馬場内覧会 info

今朝(17日)のモルゲンでもレポートしましたが、3月3日、2年ぶりにグランドオープンを迎える中京競馬場の内覧会が14日行われました。



当日はあいにくの雨模様。

では、新しいスタンド「ペガサススタンド」のご紹介。



スタンドのせり出した屋根は東京ドームの屋根にも使われているテフロン幕。
透光性があり、やさしい光が特徴だそうです。

ちなみに「ペガサススタンド」の愛称はこのせり出した屋根が、羽根を持つ想像上の馬「ペガサス」を連想させることから名付けられたそうです。



建物に入ると5階まで吹き抜けのエントランス。



その奥には屋上に設置された最大100Kw発電できる太陽光発電のモニターも。



開催中は見られない、人のいない投票所。
改めて広さを感じますね。



パドックもスタンドとくっつき、以前にも増して見やすくなりました。



次回は、午後行われた試走会の模様を。

優勝旅行記 その9 最終回 info

5泊7日の優勝旅行もいよいよ最終日。

フライトは12時の予定ですから朝6時半に荷物だししたり、かなり慌ただしい朝でした。

荷物だしも終え、ビーチへ名残の散歩。



最後の最後まできれいな虹を見ることが出来ました。

今回の旅行中、虹を目にしない日はありませんでした。
まあ、それだけ雨も降ったということですが、ザッと降っては太陽が顔を出す。この繰り返し。
だから毎日のように虹が出るわけです。

アメリカの州にはそれぞれニックネームがありますが、
ハワイ州のニックネームの一つが「レインボーステイト」というのも妙に納得です。

さて、いよいよ帰国の途に就きます。

ホノルル国際空港には再びチャーター機の姿が。



楽しかった優勝旅行はこうして無事終了しました。


余談ですが、機内に乗り込んでくる選手のほとんどが、アメリカで人気の
ア○クロ&フェッチで買った服を着ていたのには驚くと同時にちょっと笑えました。

ドラゴンズ関係者だけでも相当お金落としたんだろうな…。



優勝旅行記    完

  • FM 92.9MHz / AM 1332kHz / radiko
  • MIKUNIYAMA 92.9MHz
  • SHIPPO 1332kHz
  • TOYOHASHI 864kHz
  • SHINSHIRO 1332kHz
  • UENO 1557kHz
  • OWASE 1062kHz
  • KUMANO 1485kHz
  • ENA 801kHz
  • GERO 1485kHz
  • TAKAYAMA 1485kHz
  • KAMIOKA 1458kHz
TOKAI RADIO BROADCASTING.COMPANY LIMITED All Rights Reserved.
radiko NOW PLAYING